タグ

2008年1月9日のブックマーク (21件)

  • 実践 パケット解析

    WiresharkはEtherealプロジェクトから派生した人気のネットワークアナライザです。インストールも簡単ですぐにパケットをキャプチャできます。しかしキャプチャしたパケットの分析は、簡単とはいえません。書は、Wiresharkでプロトコルの中身を見ながらネットワーク上で実際に何が起こっているかを理解する方法について学ぶ、ネットワークトラブルシューティングの指南書です。ネットワーク上で起こるさまざまな問題に対応しなければならい技術者必携の一冊です。 監訳者まえがき まえがき 1章 パケット解析とネットワークの基礎 1.1 パケット解析とは? 1.2 パケットスニッファの評価 1.2.1 サポートされているプロトコル 1.2.2 ユーザーフレンドリかどうか 1.2.3 コスト 1.2.4 スニッファのサポート体制 1.2.5 OSのサポート 1.3 パケットスニッファの仕組み 1.3.

    実践 パケット解析
    twainy
    twainy 2008/01/09
    うう、読みたい
  • HDDをフォーマットするブラクラ まとめwiki

    パソコンに詳しくない方は、スレッドに書かれる対応策を鵜呑みにせず 冷静な行動を取りましょう。報告にも偽のものがあるようなので注意。 感染した恐れのある場合は再起動やシャットダウンをしてはいけません。 各スレで人柱による対策が検討されています。 とにかくPCをそのままの状態にしておきましょう。 普段からセキュリティに気を付けている方であればまず大丈夫です。 概要まとめ 2007/12/28(金)、gigigi(アップローダー)にてエロ画像がUPされる。 (初出は http://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1198102303/701 の模様。) 2007/12/30(日)Download板にて報告、ニュース速報板にスレが立ち拡大中。AV監督(愛媛県) 画像は拡張子はjpgだが、中身はHTMLJavaScriptであり、これをクリックする

    HDDをフォーマットするブラクラ まとめwiki
    twainy
    twainy 2008/01/09
    油断は禁物だが、firefoxは大丈夫らしい
  • なにをやっても台なしになる方法 :: デイリーポータルZ

    昨年末、「デイリーポータルZ忘年会」というイベントを開催した。赤いドーランを配布して、出演者、お客さんともに酔っぱらいのように顔を赤くしてもらった。 右の写真は番直前、控え室での写真である。ライターの藤原くんが箱を作っているのをライター住さんが手伝っている。 しかし、邪魔しているようにしか見えない。 酔っぱらった親戚のおじさんが甥の宿題の邪魔してるようだ。「おじさん、あっち行ってて!」と言いたくなる。 酔っぱらいメイクおそるべし、である。頬が赤らんでいるだけで行動の意味ががらっと変わるのかもしれない。(林 雄司) 立ってるだけで意味が違う しかしピエロのように顔ぜんたいを塗るわけでもなく、ちょっと頬にドーランを塗るだけである。女性ならばあたりまえのようにチークを塗だろうし、それでそんなに変わるのだろうか。 住さんの写真はイベント前にたまたま撮れただけかもしれない。そう思いつつも撮ってみた

  • TheServerSide | Your Java Community discussing server side development

  • Jef Raskin on "Intuitive Interfaces"

    Communications of the ACM. 37:9, September 1994, pg. 17. INTUITIVE EQUALS FAMILIAR By Raskin, J. One of the most common terms of praise for an interface is to say that it is "intuitive" (the word should have been "intuitable" but we will bow to convention). Yet the Human Computer Interaction (HCI) literature rarely mentions the word, and for good reason. This note attempts to clarify the meaning o

    twainy
    twainy 2008/01/09
    『 it is clear that a user interface feature is "intuitive" insofar as it resembles or is identical to something the user has already learned. 』『Intuitive = uses readily transferred, existing skills.』
  • [言語] Substroke Design Dump - Matzにっき(2008-01-08)

    << 2008/01/ 1 1. 年賀状 2. ゴビウス 3. [Ruby] ZSFA -- Rails Is A Ghetto 2 1. 新年会 3 4 1. The Mythical 5% 5 6 7 8 1. [言語] Substroke Design Dump 2. [言語] A programming language cannot be better without being unintuitive 3. [OSS] McAfee throws some FUD at the GPL - The INQUIRER 9 1. [言語] Well, I'm Back: String Theory 2. [言語] StringRepresentations - The Larceny Project - Trac 10 1. [Ruby] マルチVMでRubyを並列化、サンと東大

    twainy
    twainy 2008/01/09
    Prograph
  • チェックリストの力

    Atul Gawande氏はNew Yorkerの最近の記事(source)で、明らかにローテクな手段であるチェックリストを用いて、どのようにしてPeter Pronovost博士が世界中の病院のICU(集中治療室)における感染症の発生率を低下させたかについて述べている。Pronovost博士は最も感染症を引き起こしそうな手順を特定し、その手順ごとに簡単なチェックリストを作成した。そしてそのチェックリストを守ったところ、それらの手順による感染症の発生が急激に減少した。 彼は全てのことをカバーするチェックリストを作ろうとはしなかった。彼はたった一つの問題に取り組むことを目的としたのだ。...Pronovost博士は、ICUで働く看護師達に、医師達が患者のラインを入れるのを一ヶ月間観察し、どのくらいの頻度で各手順が完璧に行われているかを記録するように依頼した。3分の1以上の患者において、少なく

    チェックリストの力
    twainy
    twainy 2008/01/09
    ばかばかしい短いチェックリストの重要性
  • A rule engine in less than 70 lines of code - Ayende @ Rahien

  • Dovetail Software : Business Rules Generally Still Take Technical People To Maintain

  • 東浩紀「批評の精神分析 東浩紀コレクションD」 その2 工学化する都市・生・文化 仲俣暁生+東浩紀 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    仲俣暁生氏との対談。いくつかのことが論じられているが、ここでは一つの論点だけ。 東氏の問題提起:最近ネットで、ネット右翼とか嫌韓厨がでてきて右傾化が進んでいるといわれるが、それは違うのではないか? もともと日はそういう国だったのではないか? 日における多数派はいつでも、韓国中国も嫌いで、社会的弱者を差別するひとたちなのではないか? そういう言説が今まであまり表にでてこなかったのは、多くのひとが自分の感情を表現できる場をもたなかったためではないか? 今までの言論空間は国民全体の状態を反映していたのではなくて、一部の出版人や大学人が言説を占有して、それを国民の意見と僭称してだけである。それは出版というインフラによって支えられていた。それがネットの出現で変わった。いままで知識人が存在を想定していなかった意見がどんどんと出てくるようになった。これは右傾化でもなんでもなく、ただ実際の状況がみえ

    東浩紀「批評の精神分析 東浩紀コレクションD」 その2 工学化する都市・生・文化 仲俣暁生+東浩紀 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
    twainy
    twainy 2008/01/09
    『もともと日本はそういう国だったのではないか? 日本における多数派はいつでも、韓国と中国も嫌いで、社会的弱者を差別するひとたちなのではないか?』
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    twainy
    twainy 2008/01/09
    『「外部」から閉ざされている。』これが問題だよな。何が起きているのか外部の人間にはさっぱりわからん
  • http://www.machu.jp/posts/20080108/

    twainy
    twainy 2008/01/09
  • 3000万冊を超える国会図書館の本を自宅で読めるように

    経済新聞社の報道によると、国会図書館に収録されている3000万冊を超える蔵書が、将来的に自宅やオフィスで簡単に読めるようになるそうです。 国会図書館には今では絶版になってしまい、市場では見かけることの無くなったが収録されていることもあることから、好きには朗報かもしれません。 詳細は以下の通り。 国会図書館、全国で閲覧可能に 3000万冊をデジタル化 この記事によると、政府は5月ごろにまとめる「知的財産推進計画2008」に3000万冊を超える国会図書館の蔵書をデジタル化して閲覧可能にする方針を盛り込み、2009年に法改正を目指すそうです。 これにより、まずは国会図書館を都道府県立図書館と接続して閲覧できるようにするほか、将来的にはインターネットを通じて自宅やオフィスで簡単に読めるようにするとのこと。 近くの図書館にまで足を運ばなくとも、自宅で手軽にとんでもない数のを楽しめるよう

    3000万冊を超える国会図書館の本を自宅で読めるように
    twainy
    twainy 2008/01/09
    嬉しいけどベストセラー作家とかは猛反対するんじゃないの?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080107-00000000-isd-game

  • 上流工程に業務知識は必須か? 2008-01-07 - 2008年のはぶにっき

    not found

    twainy
    twainy 2008/01/09
    『こういったことに付き当たったとき、私は知識の習得を放棄することを決めました。代わりに手法のマスタリングに注力することにしました。』
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    twainy
    twainy 2008/01/09
    『資源価格の高騰は必要経費である。……必要経費が増大すればそのしわ寄せは他財の需要低下となり、結局他財の価格は下落するわけだ。この場合は国内財価格の下落に繋がる。』『世界的に金融緩和を基調とした』
  • 炊飯器でピラフを作る!:アルファルファモザイク

    4人分 米2カップ、玉ねぎ半分、好きなキノコなら何でも、コンソメスープの素 1)米は洗ってザルにあける。玉ねぎとキノコをバターで炒める。 2)炊飯器に米と炒めた玉ねぎとキノコを入れ、水は1合半のメモリにする。 3)コンソメスープの素を砕いて入れる。そして炊く。

  • Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト

    Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(4)(1/4 ページ) script.aculo.usの一歩進んだテクニック 今回紹介するscript.aculo.usは、以下のような機能を提供するAjax(JavaScript)フレームワークです。 ビジュアルエフェクト ドラッグ&ドロップ DOM操作 オートコンプリート スライダー 単体テスト prototype.jsをベースのライブラリに使用しているので、prototype.jsとともに利用したことがある方も多いのではないでしょうか。 今回はscripot.aculo.usのエフェクト機能に焦点を絞り、より突っ込んだ使い方を紹介していきます。 ■ Ajaxの弱点を補う「エフェクト」の必要性 Ajaxを活用することで、画面全体を再描画せずに画面上の一部分のみを変更し

    Ajaxの弱点を補うscript.aculo.usの楽しいエフェクト
  • グーグルはキングかゴリラか − @IT

    年明け早々、なぞなぞのようなタイトルで恐縮だが、「グーグルはキングかゴリラか」という問題を考えてみたい。 2006年9月と少し古いエントリになるが、小社のブログコーナー「ITmedia オルタナティブ・ブログ」で執筆されているブロガーの1人、栗原潔氏が「ミクシィとYouTubeと『ゴリラ・ゲーム』について」と題するエントリで興味深いことを書かれている。 ゴリラ・ゲームとは、キャズム理論などで知られるコンサルタントのジェフリー・ムーアが1998年に書いたの中で提示した、企業の市場競争力の分析モデルだ。書籍名も『ゴリラ・ゲーム』だが、すでに原書も翻訳も絶版だそうで、現在入手は難しい。栗原氏の説明によれば、ポイントは以下の通りだ。 “キング”とは、顧客が他社製品・サービスへスイッチするコストが低い市場リーダーのことで、“ゴリラ”とは逆にスイッチング・コストが高い市場リーダーだ。同じ市場リーダー

    twainy
    twainy 2008/01/09
    『 “キング”とは、顧客が他社製品・サービスへスイッチするコストが低い市場リーダーのことで、“ゴリラ”とは逆にスイッチング・コストが高い市場リーダーだ。』
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 「なぜ人を殺してはいけないのか?」 この質問に対する“理論的な”回答をお願いします。 - 人力検索はてな

    「なぜ人を殺してはいけないのか?」 この質問に対する“理論的な”回答をお願いします。 この質問に興味を持ったきっかけは以下の2つのブログ記事です。 http://www.tomabechi.jp/archives/50442579.html http://blog.goo.ne.jp/clean110/s/%BF%CD%A4%F2%BB%A6%A4%B7%A4%C6%A4%CF 必ず理論的な回答をお願いします。 例えば(テーマは違いますが)以下のような記事です。 イエス・キリストを理解してない人たちへ、−(仏陀を理解していない人たちも) http://www.tomabechi.jp/archives/50316486.html

    twainy
    twainy 2008/01/09
    『殺人を認めたら社会が回らなくなるから』と『自分がされて嫌なことは人にしてはいけない』が理由だと思ってる