タグ

2010年6月3日のブックマーク (7件)

  • 3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 | nanapi[ナナピ]

    3ヶ月で149.5勉強時間達成できたGoogleDocsによる自動見える化のやり方とその効用 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに このレシピの主旨 勉強記録を見える化する簡単な仕組みを最初に作ることで、 日々の勉強のモチベーション継続を目指します。 イントロ 色々勉強したい!と思って勉強を始めたものの、3日坊主になってしまう経験ある方少なく無いかと思います。私はしょっちゅうそういうことに陥ります。 どうしても継続したい勉強があった場合、毎日「記録」することが継続の鍵となると良く言われます。(参考:「「朝2時起きで、なんでもできる」の私の書評」) ただ、 「その「記録」することが億劫だから継続できないんだよっ!」 そんなところを解消するのが今回のレシピの主旨です。 なお、タイトルの時間についてですが、201

  • 【リアルTAS】ミニ四駆?何それおいしいの?な自律駆動四駆

    マイクロマウス,コンピュータ搭載。正確なマッピングにより最短距離を見つけ出し完璧なラインでゴールへ辿り着くマシン。自律制御でゴールを目指す競技だそうですが・・・(;゚Д゚)こりゃぁ半端ねぇ・・・。※追記※このマシンのスペックの方が分かりましたので記載しておきます。情報提供者、kato(マシン作者)様に感謝!機体名:Tetraサイズ:74mm x 90mm x 22mm 重量:71gプロセッサ:STM32(Cortex-M3 64MHz)バッテリー:リチウムポリマー 7.4V 70mAh最高速度:4.2m/s 加速度15m/s^2

    【リアルTAS】ミニ四駆?何それおいしいの?な自律駆動四駆
    typester
    typester 2010/06/03
    やばいw
  • Twitter API Wiki / Annotations Overview

    Tweets with annotations When you create a tweet, you can add one or more annotations to that tweet. These annotations represent structured metadata about the tweet. What that metadata contains is up to you. The feature simply provides a structure for how to specify the annotations and retrieve them along with the tweet. A tweet can have one or more annotations. An annotation is a tuple whose first

  • AMQPによるメッセージング | GREE Engineering

    こんにちは。GREEのプラットフォーム開発部でインフラ系の仕事をしているmdoi(@m_doi)と申します。よろしくお願いします。今回は、AMQPについて簡単に紹介したいと思います。 はじめに GREEで稼働中のサーバは、日々サーバの異常ログ、自己監視結果、メール等々、大量のメッセージをやり取りしています。しかしながら、共通のメッセージングインフラが存在しないため、それぞれが独立に色々なメッセージ送信を行っています。 サーバ台数の増大に伴って、メッセージ配送の負荷が無視できないレベルになって来ると、それらのメッセージングシステムについて、個別に負荷対策を施すなど運用上様々な問題が課題が出てきます。また、メッセージの種類によっては、その配送の仕組がスケーラビリティに欠けるものとが存在し、規模の増大に対応できなくなる恐れもあります。そのため、こういうった用途に使えるスケーラブルなメッセージング

    AMQPによるメッセージング | GREE Engineering
  • Chrome の vimperator 的な拡張 - 理系学生日記

    Firefox が起動しなくなり、Chrome に移行したのですが、最も困ったことが「vimperator 的な拡張機能が少ない」ということでした。vimperator の移動に慣れてしまうと、ホームポジションから手を移動させるのすら面倒になります。 それで真っ先に vimperator に相当する拡張機能を探しに行ったのですが、下記エントリで 3 つの拡張が紹介されています。 はてなブログ vrome vlmlum vlmlike-smooziee ぼくはこの 3 つを試してみて、結局 vlmlum に落ち着きました。その選択基準の最上位にあったのが、vimize されたキーの無効化です。 vimperator も、あるいはこの 3 つの拡張も、目的はいかに便利に(省力して)ブラウジングを行えるかが問題で、その問題に対してこれらの拡張が出した解が「vi のようなキーバインディング」だった

    Chrome の vimperator 的な拡張 - 理系学生日記
  • 受託開発とGPL

    GPLに対する代表的な誤解・・・というかむしろ謎のひとつに、受託開発(SI)におけるライセンスの扱いがある。この点が明確になっていないため、受託開発において無意味にGPLを回避しようとしたり、GPLに対するFUDを流布することに対する原因になっていたりするように思う。フリーソフトウェアおよびオープンソースソフトウェアを愛する者として、そのような状況は断じて見過ごすことができない!!というわけで、今日はGPLを受託開発(SI)において用いる場合の注意事項を説明しよう。 GPLの使いどころ受託開発においてGPL(とその仲間たち=LGPL、AGPL)が登場するのは、第三者、つまり発注側でも受託側でもない者が作成したGPLのソフトウェアを利用する場合である。例えばGPLが適用されたライブラリなどだ。周知の通り、GPLのソフトウェアをリンクしたソフトウェアを再配布する場合は、そのソフトウェア全体に対

    受託開発とGPL
  • Search for 'Web development' on the featured items of Google Chrome extension gallery.

    Welcome to the Chrome Web StoreSupercharge your browser with extensions and themes for Chrome

    Search for 'Web development' on the featured items of Google Chrome extension gallery.