任天堂株式会社(京都市南区;社長 岩田聡)は、ニンテンドーDSi本体向けに12月24日より当社が無料配信する「うごくメモ帳」ソフトを利用した無償のネットサービスに関して、Webサービスの分野で業界をリードする株式会社はてな(京都市中京区;代表取締役 近藤淳也)と協業することになりましたので、お知らせいたします。 2008年11月1日に国内発売したニンテンドーDSi(税込メーカー希望小売価格18,900円)は、Wi-Fi環境下でネットアクセスできる機能を本体に内蔵しており、当社が配信する「ニンテンドーDSiウェア」という名称の様々な有償・無償のソフトをお客様の好みに応じてDSi本体にダウンロード・格納していただくことができます。このDSiウェアの一つとして、当社は手書メモを作成できる「うごくメモ帳」を12月24日より無料配信いたします。「うごくメモ帳」では、DSiのタッチパネルやカメラ機能を
うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of
話自体は結構前から聞いていて、紹介するタイミングをすっかり逸していたんですが、今月北米でXBLAとPSNの配信が始まる『Super Street Fighter II Turbo HD Remix』に新規追加されるアレンジ曲として、ゲームアレンジコミュニティ OverClocked ReMixが制作したストIIリミックスアルバム『Blood on the Asphalt』の曲が収録されています。 もちろんカプコンオフィシャルです。 もちろんゲーム中に使われます。 そう、実際にゲームでOC ReMixの曲が流れます! 経緯についてはArs Technicaのインタビュー記事に載っていて、要は単純にHD Remixのプロデューサー氏が『Blood on the Asphalt』を気に入り、そのまま正式にゲームへの起用を打診してきたんだとか。OCR側もそれを受け入れて、代表のDavid Lloy
昨日から配信開始になった、Xbox Live Arcadeのアクションゲーム『Braid』が、ゲームサウンドトラックに、音楽配信サイトMagnatuneのCreative Commons License楽曲を採用しているそうです。 magnatune blogより Braid video game launches to acclaim with Magnatune music http://blogs.magnatune.com/buckman/2008/08/braid-video-gam.html ゲーム自体の評判も上々で、Metacriticのメタスコアは90点。ちょうど今これを書いてる段階でMetacriticのトップページに掲載されています。 Magnatuneは全曲CCライセンス、DRM無し、フルサイズ試聴、ダウンロード販売はWav、Flac、MP3、Ogg、AACからフォー
4chanとは、日本の「ふたばちゃんねる(2chan)」を参考に米国で作られた画像掲示板 http://www.4chan.org/ ふたばのクローンということもあって Forum型ではなくBBS型 書き込みは匿名 貼られる画像はアニメ・ゲームネタばかり というあまりに“日本的”な掲示板なので、何年か前に知った時には 「一部の物好きなアニヲタが日本の真似ごとを面白がってるだけでしょ?」 ぐらいにしか思っていなかったんですが、どうやらその認識は大きく間違っていたようです。 4chanは今、トンでもない事になっています ここ数年来、新しいミームが生まれるたびに人々の口端に上るのが、この4chan.orgだ 上は今年7月、Wall Street Journal と TIME Magazine に、ほぼ同時に掲載された4chanの特集記事 どちらもタイトルにMemes(ミーム・社会現象)という単語
ヘッドフォン出力2系統装備、充電式バッテリー内蔵のポータブルヘッドフォンアンプ M-AUDIO Bass Traveler » ハードウェア(オーディオ) M-AUDIO が2系統のヘッドフォン出力を装備した充電式バッテリー内蔵のポータブルヘッドフォンアンプ Bass Traveler を2016年7月23日に発売予定、市場価格は3,500円前後(税込)。 Bass Traveler は、4極対応のステレオミニジャックのヘッドホン端子を2系統装備したコンパクトなポータブルヘッドホンアンプで、充電式リチウムイオンバッテリーを搭載していてフル充電で約8時間の動作が可能です。 その他、ボリューム調整つまみと2段階の切り替えが可能な低音ブーストスイッチを装備しています。 4極ステレオミニジャックヘッドホン出力端子×2 4極ステレオミニジャック入力端子×1 約8時間動作可能なリチウムポリマーバッテリ
シンセTシャツ (デザイン) : Network Osaka - Human Synthesizer » ハードウェア(アイテム) [編集] Matrixsynth で紹介されていたシンセTシャツのデザイン。 これはちょっと欲しい(いや、かなり欲しい)かも。 Network Osaka というところ(会社?個人?)がデザインして Threadless に出品しているもので、作品には Human Synthesizer というタイトルがついています。 ちなみに、Threadless はTシャツのデザインコンペと販売を行うオンラインショップで、1週間の投票期間から人気のあった作品数点が商品化されます。 最終選考では必ずしも得票数の多かった作品が勝ち残るのではなく、評価が極端なものやインパクトが強いものも採用されることがあるようです。コンペと投票は誰でも参加できます。 パラメータのレイアウトは
TooToo (ILIKEITTOOTOO)のキュートなキーボード型ポーチと財布 » ハードウェア(アイテム) [編集] Create Digital Music で、以前紹介した TR-808 風枕といっしょに紹介されていた TooToo (ILIKEITTOOTOO) のかわいいキーボードポーチと財布を紹介。 The ILITT-500 Keyboard Clutch Wallet $38 Keyboard Zipper Pouch $14 / ILITT-101 Mini Keyboard Wallet (新作) 上で紹介した以外に色違いもいくつかあります。 [関連サイト] ILIKETOOTOO Esty :: TooToo ILIKEITTOOTOO's photostream
フリーの波形編集ソフト : MEFSoftwere Music Editor Free [Windows] » ソフトウェア(音楽制作) [編集] 今日たまたま見つけたフリーの Windows 用波形編集ソフト Music Editor Free (Ver.7.3.1)を紹介。98/Me/2000/XP/Vista に対応しています。 有料版である Music Editor Pro の機能を制限したフリー版という位置付けなのですが、(なんとも捻りのない社名とは裏腹に)意外にも高機能でフリー版でも十分使える機能を備えています。 ↑クリックで拡大 機能制限 (Pro 版との違い) 機能制限は(自分が確認できた範囲では)、ファイルの保存が WAV 形式だけになっているのと、File メニューにある Batch Converter と File Manager が使えない以外は Pro 版と同等
Clandestine Industriesのヘッドフォンプリント付きフードパーカー » ハードウェア(オーディオ) [編集] Clandestine Industries のVネックフードパーカー。 48ドル、サイズはS、M、L、XL。 "Mixtape" Pampas V-Neck 3/4 Sleeve Hoodie フードにヘッドフォン、表の右にカセットテープ、左胸のところに「Internet killed the mix tape star」の文字がプリントされています。 「Internet killed the ~」はあの名曲のタイトルをもじったもの。 [関連サイト] Clandestine Industries Clandestine Industries Online Shop (US)
うっかりケーブルを引っ掛けても大丈夫 : BELKIN BreakFree » ハードウェア(機材) [編集] Belkin が9月にリリース予定のシールドケーブル用セイフティコネクタ BreakFree を紹介。 © BELKIN 予定価格は1本19.99ドル。 予備パーツとしてプラグ先端部分だけの2個セット(9.99ドル)も用意。 © BELKIN 構造は以前紹介した Replug (ミニジャック専用)とほぼ同じで、着脱部分はマグネット吸着になっています。演奏中に外れないように磁力は強めになっているそうです。 © BELKIN うっかり経験者はこのコネクタの有り難味が分かるはず。 [関連サイト] Belkin - News Release - BreakFree Protects Your Amps Belkin - BreakFree Belkin - BreakFree Tips
ガジェットやヘッドフォンを不意の事故からしっかりガード iPodやラップトップパソコンに繋いでいたヘッドフォンのケーブルをうっかり引っかけて、ケーブルやプラグを破損したことはありませんか? Replug(リプラグ)は、ケーブル絡みなどからヘッドフォンやガジェットを守る、シンプルでユニークなプラグアダプターです。磁石を使わず、プラグが外れることで破損方向への衝撃を吸収します。Replug本体が柔軟に曲がることで衝撃を吸収し、さらに力が加わると、プラグが外れてガジェットの破損を守ります。外れたプラグは簡単に元に戻すことができるため、挿しておくだけで大事なヘッドフォンやガジェットを保護しておくことができます。 ※ 商品はホワイトのみの販売となります。 カバンに入れても安心のマグネットフリー 簡単に着脱可能でありながら、マグネットを使わず、コネクター部に特殊構造を採用。財布やカードケ
TR-909と2台のTB-303と7種類のエフェクターをオンラインで再現した Hobnox Audiotool » 音楽Webサービス(作曲/演奏) [編集] 以前ここで紹介してからすっかり忘れていた Hobnox のサイトを久しぶりに覗いてみたら、Audiotool のデモ版が公開されていました。 クローズドベータと思っていたのは勘違いだったようです。アカウントを作れば誰でも試せるようになっていたので、とりあえず少しだけ使ってみました。(同時公開の Livetool の紹介は今回は省略) メイン画面 どのマシンもサイズが結構大きいので1画面には収まりません。下のスクリーンショットは 1680x1050 (WSXGA+) のモニタで IE6 のフルスクリーン表示(F11キー)で目一杯表示させたときの状態です。 ↓クリックで拡大します Roland TR-909 と TB-303 にそっく
フリーのFlash統合開発環境 FlashDevelop (+flex 3 SDK)を入れてみました » ソフトウェア(その他) [編集] このブログでは時々「コンパクトな Flash の埋め込み mp3 プレイヤー」を紹介する記事を書いていて意外にも好評を得ているのですが、紹介するだけではなくてそろそろ自分で作ってみたくなってきたので、Flash (AcsionScript 3) の開発環境を整えることにしました。 ActionScript は未経験 一応諸々の言語のプログラミングスキルはあるので、Flash で使われている ActionScript もなんとかなるだろうという安直な考えです。 ActionScript 中心の開発環境でいちばん手っ取り早いのは Adobe Flex Builder を購入することなのですが、スタンダード版でも3万ちょいの出費になるのはちょっとツラいので
・それぞれのキーに、自由な組み合わせが可能なキーストロークを割り当てることができます。 ・キーを押したとき、離したときの動作を独立して設定できるので、”実キーの押下中には仮想キーも押下状態”という動作も可能です。 ・テンキーに対応する動作の組み合わせを、複数設定することができます。 アプリケーションごとに設定を用意することで、あらゆるアプリケーションに対応できるショートカット用キーボードとして使用できます。 ・用意された設定を切り替えるアクションを、キーに割り当てることができます。 Windows XP SP2、Windows 7(32bit)で動作確認をしています。 (Windows Vista(32bit)でも動作するようです) 動作には.NET Framework 2.0、Managed DirectX 9.0以上が必要です。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く