最近はどこもかしこもMarkdownの活用で争っているように見えます。それだけ汎用的に使えて利便性の高いフォーマットであると言うことでしょう。ということで今回もまたMarkdownの新しい使い道を探す旅です。 MDwikiはMarkdownをベースにしたCMSまたはWikiとなっています。JavaScriptでMarkdownファイルを読み込み、JavaScriptでレンダリングしている点がユニークな点です。 HTMLが出力されていますが実際に読み込まれているのはMarkdownです。 画像は表示されている件数によって並びが変わるようになっています。 テーブル表示にも対応しています。 その他Gimmicksという記法が追加されており、YouTubeやGistの埋め込み、Facebook/Discusといったコミュニケーション機能も追加できるようになっています。Wikiとして新しいページが追
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 結構この割り切りは好きかも。 Markdownエディタといえば2ペインのタイプが多いです。片方はエディタ、片方がHTML変換後のプレビューといった具合です。 専用エディタとしては悪くないのですが、普段使っているエディタをそのまま使いたいと考える人も多いでしょう。そこで紹介したいのがMarkdownViewです。指定したMarkdownファイルのHTMLプレビュー機能にのみ絞り込まれているビューワーです。 使い方は簡単で、Markdownファイルをドロップするだけです。後は好きなエディタでMarkdownファイルを編集して保存を実行したタイミングでプレビューが更新されます。 なおxyzzyで試した限りでは保存するとプレビューが真っ白になってしまいました。メモ帳では問題なく更新されまし
シェアボタンはサービス拡大の要です、気を抜かないようにしましょう。 ブログ、メディア、個人サイトを問わずいいねボタンやツイートボタンを設置するのはごく当たり前になっています。そんな中にあっては予め用意されているものを単に貼付けるだけでは目立たなくなっています。 多少なりとも工夫をしてみることをお勧めします。今回はサービスの選択が可能なソーシャルボタンビルダー、Social Builderを紹介します。 左側でサービスを選択します。その結果、右側にHTMLとスタイルシートの内容が表示されます。 サービスを選択すればリアルタイムにHTML/スタイルシートの内容が書き変わります。 サービスだけでなくアイコンの形も選択できます。 後はURLも入力すれば内容がちゃんと反映されます。 選択できるサービスはFacebook/Twitter/Goolge+/LinkedIn/Pinterestとなっていま
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Arduinoをお持ちの方は試してみましょう! 最近はモノのインターネットなんて言われていて、Raspberry PIやArduinoといったデバイスに注目が集まっています。そういったデバイスはUSB接続が必要であったり用意が若干面倒なのが難点です。また専用の言語を覚えないといけない場合もあります。 そこで接続まで終わったらNoduinoを試してみましょう。Arduinoをnodeを使って操作できるようにする面白いデバイスです。 インストールが終わったらWebサーバを立ち上げます。そうすると8080番ポートでWebサーバが立ち上がります。 $ node srv.web.js 後はWebブラウザでアクセスします。 配線はこのように行うのが良いようです。 JavaScriptは例えばこ
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 時間はどんどん流れていってしまうもので、止めることは誰にもできません。しかし流れていった時を振り返って形にすることはできます。その一つが年表です。 自分のこれまでの歩み、歴史的事件、文明など様々な事柄を年表に表してみましょう。データをプロットするのが大変なイメージがありますが、Lifeを使えば簡単です。なぜならデータフォーマットがMarkdownだからです。 例えばサンプルのMarkdownファイルは次のようになっています。 life.md @USERNAME' life =============== - 24/02/1955 Born - ~1968 Summer job - 03/1976 Built a computer - 01/04/1976 Started a com
2013年11月23日 ゼロから始める太陽光発電 太陽光発電の需要が年々高まる中、業者任せではなく自分で太陽光発電システムを構築しようという方が増えてきております。 店頭でも主に今夏の話ですが、まずは実験的なところから、小規模な発電システムを構築してみたいという相談が増えてきました。 需要や質問が増える中、太陽電池関連の書籍も増えてきておりまして、店頭でもどんどん種類が増えております。 しかし今まで登場してきた太陽電池関連の書籍は、その原理や理論、施工事例や利点、問題点など基礎的というか学術的な内容が多く、実際にこれからやってみたい人向けの内容ではありませんでした。 と言う訳で本日は。 ついに出ました太陽光発電の実用書の紹介でございます。 パワー社の『自分で作る蓄電型発電所 1kW独立型太陽光発電(角川浩:著)』でございます。 なんの気なしに見ていた書籍の新刊案内の中でふと目に止まり、値段
中傷記事のネット転載は名誉毀損…東京高裁判決 インターネット掲示板などに書き込まれた中傷記事を「2ちゃんねる」に転載した匿名の投稿について、東京高裁が、転載でも名誉毀損(きそん)に当たると判断し、海外在住の日本人男性の訴えを認めて、投稿者の氏名などの情報開示を契約プロバイダー(接続業者)に命じる判決を言い渡していたことが分かった。 http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131203-OYT1T00538.htm ねとらぼ:中傷記事「転載しただけ」でも名誉毀損に 東京高裁が初認定 安易な「転載・まとめ」に警鐘 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1312/03/news121.html @nnnn330 まとめブログの記事URLツイートなんて、見たくもないのに毎日TLに流れるんだけれど、昨日あれだけ
獣人派はケモナーの質を下げる害虫 2013年12月07日 12:15 | コメント(76) | カテゴリ: 文化 | はてなブックマークに追加 | ツイート 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/03(火) 14:19:03.68 ID:8/qrW8L/0 人間と動物の融合体キメラをケモノと主張する派閥 人間の成分が高いので敷居は低く需要と供給で圧倒しケモノ界隈では主流とされているが その大半が動物の何処に惹かれたのか訝しいものばかり 動物キャラを人間に描きかえる萌え擬人化と言うジャンルがあるが 獣人もその範疇に含まれるのではないだろうか 引用元: http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1386047943/ 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/12/03(火) 14:24:
特定秘密保護法案に反対する人々は六日、千代田区の国会前や日比谷公園など都内各地で、法案成立への反対を訴えた。国の情報が公開されないと、地方議員の活動にも影響するとして、超党派の杉並区議も街頭演説で反対の声を上げた。 杉並区のJR阿佐ケ谷駅前では、連名で法案の廃案を求める声明を発表した民主・社民クラブ、共産、無所属区民派、生活者ネット、緑の党の計五会派十二人のうち十一人が演説。一人ずつマイクを握り、駅前を通行する人々に訴えた。 呼び掛けた結柴誠一区議(無所属区民派)は、自治体を追及するには国の情報を必要とすることを踏まえ、地方議員の活動にも影響が出かねないことを懸念。「これまでは省庁からある程度の情報を得ることができたが、それができなくなってしまう。行政の情報を住民のみなさんに伝えるという地方議員の仕事ができなくなる」と、法案の問題点をあらためて指摘した。 (北浜修)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く