タグ

2009年1月31日のブックマーク (9件)

  • Unboundを導入 - kawataso::カメラを片手に

    なぜUnboundなのか?(bindじゃなくて) bindめんどくさい。Unboundは設定ファイルが1つだけ。メインの機能はキャッシュサーバでコンテンツサーバの機能は簡易だけど個人のLANで使うならむしろ使いやすい。 ごく個人的には、とあるゾーンのとあるレコードに対するリクエストだけ来の返答ではないものを返して欲しい場面が度々ある。具体的にはたとえばkawataso.netのあるサブドメインで運用しているサービスがあるとして、試験サーバを稼働させて番と同じFQDN/ポートでアクセスして動作を確かめたいけど、外向きのサービスは止めたくないとき。そんなときに実験環境ではそのFQDNはテスト環境に向いていて欲しいけどそれ以外は全部来のインターネット経由になってほしい。そんなとき。ちなみに仕事でもそんな場面がある。 で、bindを使おうと思うと僕の理解の範囲では、とりあえず対象のゾーン設定

  • NatsuLiphone iPhone Twitter Client

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

  • Firefox まとめサイト

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later!

    u-ichi
    u-ichi 2009/01/31
  • MacBookが届いたらインストールするもの - techlog

    まだMacBookは届いていない。 でも届いたらインストールするものをまとめてみる。 最近Macを購入された方々が、エントリを書いているのでいろいろ調べてみた。 まだMacを使ったことのない僕が、かなり適当にみんながインストールしているものをまとめてみる。 # それはインストールするものじゃなくて、設定するものだよーとかがあるかもしれないが・・・。 # どれがシェアウェアか良く分からない。 みんながインストールしているもの。 ソフトウェア 人数(かなり適当にカウントした) FireFox 15 MacPorts 15 QuickSilver 12 Carbon Emacs 9 Xcode 9 adium 6 Growl 6 SafariStand 6 Flip4Mac 5 KeyRemap4MacBook 5 The Unarchiver 5 dolipo 4 NeoOffice 4 Pe

    MacBookが届いたらインストールするもの - techlog
  • MacBookのGUI操作をAutomatorで記録して自動化する - ザリガニが見ていた...。

    OSX Leopardになり、Automatorには記録ボタンが装備された。このボタンを押すことによって、デスクトップ上での出来事が、マウスやキーの操作として記録できるようになったのだ。マウスやキーのイベントをそのまま記録するので(GUIスクリプティング方式)、そのアプリケーションがAutomatorに対応しているかどうかに関わらず、理想的にはすべての操作が忠実に記録される! ということのようだが...理想と現実には常にギャップがあるものだ。自分のMacBook環境で試した限り、Automatorも例外ではなく、記録ボタンはまだ理想的に機能しているとは言えない。しかしながら今後、理想的に機能するようになった場合、自分スペシャルな素晴らしい操作環境を、コーディングなしで、誰もが簡単に作ることができる素晴らしい技術だと思う。 現実を知る実験 メニューバー左側の文字メニュー操作 アップルメニュー

    MacBookのGUI操作をAutomatorで記録して自動化する - ザリガニが見ていた...。
    u-ichi
    u-ichi 2009/01/31
  • 要件定義とか設計とか真面目に考えてみよう - masayang's diary

    画面設計とか外部設計とか、もうやめようよに対し色々意見をいただいた。感謝。 要点繰り返し 自分は「画面の見を使ってフィーチャを抽出する」というやり方に反対はしてない。 ただし、その「見」が妙に具体的かつ詳細になってくると、来フィーチャではないものまでフィーチャとして取り出してしまい、後続の工数が膨れちゃうよ、ということを警告しているのである。 「妙に具体的かつ詳細な見」ってのは、世の人がいう「画面設計書」でしょ? なのでそんなのはやめちゃえ、ということ。 以下、頂いた意見に対しての感想などを。 家やマンションに例えない 「家やマンションは最初に完成像をみてもらい納得してもらう必要がある。システム開発も同じだ。」みたいな意見があった。 画面の見があれば完成像を想像しやすくはなるけど、実際に動く見があれば想像する必要はなくなる。 むしろ、操作することで「紙芝居」ではわからなかった要

    要件定義とか設計とか真面目に考えてみよう - masayang's diary
  • 『DP Shredder』でファイルを確実に復活不能に! | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ:『DP Shredder』はファイル、フォルダを抹消し、ディスクスペースを確保してくれるソフト。スタンドアローンタイプで、しかも軽いので、フラッシュドライブのツールボックスあたりに入れておいても損はなさそうですよ。 ディスク、フォルダ、ファイルを選択したら、削除方法と、およびその削除方法を何度実行するのかを選びます。 「全て0を上書きする」、「ランダムなデータブロックで上書きする」、「その他のもっと強力な方法」などが選べます。『DP Shredder』はUS DoD 5220.22.M ECE 7X(『驚速データ消去』で言うところの「高レベル」)のレベルでデータを削除が可能。ファイルを削除し、全ロケーションを文字で上書きし、ランダムな文字でさらに上書きし、それを何度か繰り返します。一連の作業が終わった時点で、削除された全てのデータはなんと合計49回上書きされたことになる

    『DP Shredder』でファイルを確実に復活不能に! | ライフハッカー・ジャパン
    u-ichi
    u-ichi 2009/01/31
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:大規模サービスの運用事例まとめ

    ここ数年の大規模サービスのシステム運用について調べてみたので参照したページやファイル、へのリンクをまとめておく。PDF へのリンクも多数含まれているのでご注意を。 時代が時代なら企業のノウハウとして隠されていたような情報がこれだけ公開してもらえているというのが非常にありがたい。公開してくれている各企業や公開してくれている人に感謝。 あとで気付いたが、Google や Facebook の事例も探しておけばよかった。Thrift とかあったのに。「こんな情報もあったよ」などあればぜひ教えてください。追記していきます。 youtube http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 digg http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070427/1177651323 livedoor http://labs.cybo

  • Genesis Lightning Talksに参加してきました:Geekなぺーじ

    第12回GenesisLightningTalksに参加してきました。 初参加で、誰も知り合いがいない状態でしたが、非常に楽しく過ごさせて頂きました。 5分間のショートプレゼンをやってから、その後懇親会という流れで、会場は居酒屋の一室でした。 今回のお題は、 「2008年の漢字」 に決定した 【 変 】 が入ったタイトル というものだったので、「1998~2008インターネットの変化を振り返る」というタイトルで5分間話しました。 記憶にあったネットネタを10年分列挙した形でした。 プレゼンは久しぶりだったので、多少緊張しました。 数日後には発表映像がYouTubeに掲載されるそうです。 hyoshiokさんも参加されていて、発表が強烈でした。 Arpanetを使っていた話とかもう反則です。 このような発表を交えながら懇談会をするという形式の会に参加させて頂くのは初めてだったのですが、こうい

    u-ichi
    u-ichi 2009/01/31