タグ

2009年11月11日のブックマーク (6件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    udzura
    udzura 2009/11/11
    お金余ったら参加するかも
  • 今読ミ 本のGTD、感想・書評

    お知らせ 2012/07/03 一部データが不正になり今読ミにアクセスできなくなっていました。監視していたページは正常に表示されていたため気付くのが遅れてしまいました。大変申し訳ありませんでした。

    udzura
    udzura 2009/11/11
    ブログパーツ機能良さそう
  • 今読ミのブログパーツをJavaScriptでやってみる - IwazerReport

    せっかく今読んでいるを今読ミにこまめに登録しているのだし、ブログのサイドバーにも表示させたいなと以前から思っていた。いわゆるブログパーツというやつ。 やはりブログパーツはフラッシュだよなぁと思っていたので、なかなか手を付けなかったが簡単なものならJavaScriptだけでもいけそうなのでちょっとやってみた。 きっかけとしては【PHP TIPS】 81. ブログパーツを作ってみようを読んだから。いや、こういう風にやるというのは知っていたが、Railsでの具体的な例は見たことがなかったので、よしやってみるかと。 仕様はめっちゃシンプルに、自分の最新のn件の書影、書名、著者を表示するというもの。 これはちょっと前に外出先で手帳に描いていたイメージ。 まずURLをエイヤと http://imayomi.jp/ext/recent/iwazer?n=3 に決めます。パラメータnは表示する件数です。

    udzura
    udzura 2009/11/11
    まさにやりたかったこと。。
  • 2009-11-10

    Ubuntuの64bitデスクトップで日語環境を整備する手順。64bit版には日語Remix CDがないけれど、有難いことにJapanese Teamのリポジトリにはちゃんと64bit版バイナリも用意されてるので、通常版をインストールした後、Japanese Teamの追加パッケージ利用方法に沿って設定を行えば、日語周りもまったく問題なく使えるようになる。 この辺は先日も書いたところで、基的に Ubuntuの日語環境 | Ubuntu Japanese Team の手順に従えばOK。気をつけるところは、手順4の「言語サポート」を開いたときに、「言語のインストールと削除」で「日語」にチェックを入れてインストールすること。「言語サポート」で既に「日語」が選択されているので油断しがち。ここまで実施してログインし直せば、英語と日語が混じり合ったアプリケーションとかシステムメニュー

    2009-11-10
    udzura
    udzura 2009/11/11
    64bitのセットゥアップ
  • Ruby On Rails ピチカート街道 - Pluginを使ってみる【Embedded JavaScripts v.1.0】 -

    今回の Plugin は、Javascript ファイルの中に、コントローラで定義した変数の値を埋め込めるという(おそらく)スグレモノです。 早速見ていきましょう。 出典はここのサイトからです。 まずプラグインをインストールします。 script/plugin install http://lipsiasoft.googlecode.com/svn/trunk/embedded_javascripts そうすると、vendor/plugins/embedded_javascripts フォルダが作成されて、このフォルダ内にいろいろとファイルができあがります。 それから、適当なコントローラの適当なメソッド内で、@で始まる変数に値を入れてあげます。 app/controllers/honyarara_controller.rb class HonyararaController < Appli

  • StackPath

    www.lipsiagroup.com is using a security service for protection against online attacks. This process is automatic. You will be redirected once the validation is complete.