タグ

2012年2月3日のブックマーク (12件)

  • 退職のご挨拶 « blog.udzura.jp

    このたび、株式会社富士山マガジンサービス(fujisan.co.jp)を退社いたしますのでご報告します。2月3日(日)が最終出社となります。 Fujisan.co.jp では、大変に貴重な経験をたくさん積むことができ、1年と11ヶ月の短さとは思えないぐらい成長ができたと思います。特にエンジニアの皆様においては、ぼくは割とめちゃくちゃな人間だったと思うのですが、見捨てることなく多くのことを教えていただきました。感謝してもし切れません。 多くの方に迷惑を掛けたように思いますし、「良い“ものづくり”」のサイクルを思ったとおりに実現できなかった面があったと思っています。が、ひとえに自分の未熟さに依るもので、今後の課題としたいと思っています。 もう少しだけ違ったことをしたいと思い、より冷たい海に出ていこうと思います。 で、来週からさっそく新しい環境に入ります。そちらについても追ってご報告いたします

    udzura
    udzura 2012/02/03
    お世話になりました。
  • GitHub - kageyama/LoggingAST

    udzura
    udzura 2012/02/03
    #Groovy のAST変換アノテーション。あるクラスの全メソッドについて、実行時にログを吐き出す
  • サイドバー編集機能良い - hitode909の日記

    サイドバー編集機能良い. 自由にHTML書けて,スクリプトも書けるから,全記事で共通で出したいスクリプトをサイドバーに書いておくことができる. これまでは全記事にスクリプト書いておく必要があって,めんどうだった. はてなスターをユーザーアイコンにするのをサイドバーに書いておいた. ↓ これをサイドバーに貼ると記事の下のはてなスターがユーザーアイコンになる. <script type="text/javascript">// <![CDATA[ (function(){ var user_icon = function(name) { return "http://www.st-hatena.com/users/" + name.slice(0, 2) + "/" + name + "/profile_s.gif"; }; // http://remysharp.com/2010/07/21

    サイドバー編集機能良い - hitode909の日記
    udzura
    udzura 2012/02/03
    benri hatena star info
  • Every Byte is Sacred - 書評 - ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 : 404 Blog Not Found

    2010年03月20日04:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages Every Byte is Sacred - 書評 - ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 著者より献御礼。 ガベージコレクションの アルゴリズムと実装 中村成洋 / 相川光 / 竹内郁雄監 これほど地味かつ即実務に役立たない、しかし確実にプログラマーの滋養になるが出版される日の出版界に乾杯!世界で二番目(著者調べ)、国内で初のGCは、実に滋味豊かだ。 とはいえ、書はこの話題に関してMECEというわけでもない。というわけでentryでは書に何が書いていないかを主に紹介していく。何が書いてあるかは書で確認すればよいのだから。 書「ガベージコレクションのアルゴリズムと実装」は、コンピューターの資源管理の技術の一つ、ガベージコレクション(以下GC)についてまるまる一冊を費

    Every Byte is Sacred - 書評 - ガベージコレクションのアルゴリズムと実装 : 404 Blog Not Found
    udzura
    udzura 2012/02/03
    もうちょっとシーゲンゴとかに深くなりたいし「ふつうのLinux~」ではmmapとかに触れてなかったことを思い出した。やっぱり読みたいなあ…
  • Amazon.co.jp: 販売管理システムで学ぶモデリング講座 (DB Magazine Selection): 渡辺幸三: 本

    Amazon.co.jp: 販売管理システムで学ぶモデリング講座 (DB Magazine Selection): 渡辺幸三: 本
    udzura
    udzura 2012/02/03
    この本、普通に良さそう。もうちょっと足場を固めたい……
  • 在庫DBにおける「正規化崩しの報い」 - 設計者の発言

    DBに含まれるテーブルを「マスターとトランザクション」、あるいは「リソースとイベント」に分ける管理方針は広く取り入れられている。加えて、それらの中間的な区分として「残高」を想定することで、モデルをより効果的に理解できるようになる。 ただし、「マスターかトランザクションか」や「リソースかイベントか」の区別も、「残高」の区別も、テーブル固有の属性ではない。あくまでも、「他のテーブルとの相対的な関係」において認識される「役割」のような概念である。 つまり、あるテーブルがたまたまイベントテーブルとみなされているとしても、別の文脈ではリソース的、あるいは在庫的なものとして扱われることもある。ある場面で「父親」である人物が、別の場面では「息子」になったり「叔父」になったりするのと同じ話だ。それをふまえたうえでの議論として理解してほしい。 さて、「残高テーブル」の大きな特徴は、多くの場合「正規化崩し」の

    在庫DBにおける「正規化崩しの報い」 - 設計者の発言
    udzura
    udzura 2012/02/03
    この人のブログ大変勉強になるのう……
  • ナチュラルキーを主キーにしてはいけない - 設計者の発言

    定期的に複合主キーの話題が盛り上がるのは楽しい。好きな話題なので便乗しよう。 「複合主キーを許すべきかどうか」の議論に関して私が理解できないのが、なぜか「ナチュラルキーを主キー(一次識別子)に含めてはいけない」という話とセットで語られがちな点だ。もちろん、ナチュラルキーを主キーに含めてはいけない。だめ、ゼッタイ。しかしこれは複合主キーの必要性とは無関係な議論であって、複合主キーを回避すべき理由にはならない。 ■ナチュラルキーと人工キー ナチュラルキーについて、公開中の販売管理システムのモデルで説明しよう。まず、商品マスタの主キーは「内部商品№」である。これは、追加されるたびに自動的に発番されてセットされる項目で、ユーザの目には触れない「人工キー」だ。「Row ID」と思ってもらえばいい。 [商品] 内部商品№、品名、{品番}、... いっぽうユーザの目に触れる項目は、「二次識別子」とされて

    ナチュラルキーを主キーにしてはいけない - 設計者の発言
    udzura
    udzura 2012/02/03
    ああそうだ、ナチュラルキーってこういうことだった
  • サロゲートキーは強制されるべきものではない - 設計者の発言

    複合主キーに代えてサロゲートキー(単独主キーの代替キー)を導入すべきかどうか。それはDB設計上の重要な判断事項である。なにしろレコードのアイデンティティである主キーの設定にかかわる問題だ。さまざまなメリットやデメリットを考慮してそれは判断される。その結果、サロゲートキーを導入することもあるし、しないこともある。 ところが、サロゲートキーを強制する(あるいはサロゲートキーを導入しないと開発しにくい)開発基盤がいくつか存在する。具体的には、全テーブルの識別子が"ID"等のフィールド名を持つ単独主キーであることが求められたりする。私に言わせれば、そういう開発基盤は「大盛を強制する牛丼屋」である。メニューにあるはずの「並」を頼むと、あれこれイヤガラセをされる牛丼屋。 この問題に関連して、「サロゲートキーを使わなかったから、ひどい目にあった」という開発者の声を聞いたことがあるかもしれない。心配はいら

    サロゲートキーは強制されるべきものではない - 設計者の発言
    udzura
    udzura 2012/02/03
    何かこの辺の議論昔勉強したなあ……覚えてないや
  • tanasinn terminal emurator

    Geckoベースのユーザーインターフェース (HTML Canvas + XUL)。柔軟でカスタマイズが容易です。 マルチプラットフォーム。現在サポートされるのは、Mac / FreeBSD / Linux(というかUbuntu) / Windows(XP/Vista/7) + Cygwin環境 (POSIX版Pythonが必要) プラグインアーキテクチャ。プラグアンドプレイでのインストール・アンインストールが可能。 ブラウザを再起動したり閉じたりしている間、ターミナルセッションを保持します。 サスペンドしたセッションに後から再接続できます。 デバッガ内臓。ステップ実行やトレースができます。 ターミナルとアプリケーションがやり取りするI/Oシーケンスをリアルタイムで観察できます。 スクロールバック、代替スクリーン、ビジュアルベル、オーディオベルなど基的な機能はサポートしています。 IME

    udzura
    udzura 2012/02/03
    tanasinn 懐かしい
  • 『ちきりんのでたらめを毎度毎度へーへー言って関心してる馬鹿共。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ちきりんのでたらめを毎度毎度へーへー言って関心してる馬鹿共。』へのコメント
    udzura
    udzura 2012/02/03
    このコメント欄でのfromdusktildawnさんが何を言っているのか本気でよくわからないのだが……
  • ハウ・トゥ・セットアップ・ゲリット « blog.udzura.jp

    git での開発時に、コードレビューを支援するツール gerrit 。良さそうなのに日語情報が非常に少なく、特に「インストールして Git リポジトリを設定するまで」の一通りの情報がなくて泣けたので、全世界の日語ネイティブスピーカーのためにもなると思ってここにまとめたりする。 以下、 gerrit 2.2.2 における手順。バージョンが変わるとまったく違ったりしますので注意。 ダウンロード 公式サイトから容易にダウンロードできる。 Gerrit Code Review 「Downloads」から gerrit-2.2.2.war を落とす。 各種初期設定 このあたり、公式の Quick get started guide ほぼそのまんまでよろしい。 まず、gerritプロセスを起動するユーザを作成。

    udzura
    udzura 2012/02/03
    ブログ書いてました。みんなもコードレビューしよう
  • 渋谷.rb[:20120215]

    Shibuya.rbは、渋谷近郊のRubyが好きだったり、 Rubyの周辺技術が気になっている人のための地域Rubyistコミュニティです 内容 今回のテーマは「Rackミドルウェアを読もう!」です 人数にもよりますが、いくつかのグループに分かれて、コードリーディングをします 特に持ち込みネタがなければ、以下から気になるのを選んでおいてください Rack::Session::Cookie Rack::Auth::Basic Rack::Lint Rack::ShowException Rack::MethodOverride Rack::Static Rack::Reloader rack-protection ※「Rackがよく分からない」という方は、そういうネタを持ってくると誰かが教えてくれるかもしれません ※野良LTも歓迎です スケジュール 19:20 〜 19:30 … 準備 19

    渋谷.rb[:20120215]
    udzura
    udzura 2012/02/03
    「3回キャップ制」に引っかかるなあ…… ちょう素敵な内容なので辛い