タグ

2009年8月21日のブックマーク (10件)

  • [P2P] Windows Vista SP2 、たぶんWindows7 RTM で外向けTCPコネクション数10が撤廃 - luminのコードメモ

    1年半前のMVP global summit で tcpip.sysを作っているMSの担当者と tcpip.sysの制限ってP2PやVistaのガジェットとか、最近のコネクション数の多くを必要とするWebサイトを複数見ることに制限がかかっていて将来的にWindowsの遅さになるようなことを話していた。 Vista SP2とWindows7で撤廃されていることを今日聞いた。 Notable Changes in Windows Server 2008 SP2 and Windows Vista SP2 | Microsoft Docs これによって、1台で100コネクションとか平気で張れるので、複数のP2Pを動かしたり、 たくさんのページを見たりするには、VistaSP2かWindows7が有利となりました。 クライアントにはとってもメリットになります。 Webアクセスのレスポンスが早くなる

    [P2P] Windows Vista SP2 、たぶんWindows7 RTM で外向けTCPコネクション数10が撤廃 - luminのコードメモ
  • gettext - Wikipedia

    gettextは国際化と地域化に対応するライブラリ構成要素の一つであり、様々な地域の言語に対応した地域化ソフトウェアを開発する際に用いられる。gettextライブラリを用いることで、ソフトウェアの対話的メッセージを翻訳された現地語にて容易に表示させることができる。

    gettext - Wikipedia
  • プログラムの出力メッセージの国際化について

    メッセージカタログファイルは一般にバイナリファイルであり、 OS・機種間の互換性はありません。 4.3 メッセージカタログの利用 メッセージカタログファイルをオープンするには、catopen(3)を使います。 #include <nl_types.h> nl_catd catopen (const char *name, int oflag); nameはメッセージカタログファイル名です。 oflagは0を指定します。 これは、$LANGによってlocaleを決定することを意味します。 これにより、所定のディレクトリ(または$NLSPATHで指定されたディレクトリ)でメッセージカタログファイルを検索し、オープンします。 拡張子.catが自動的に付加されるようです。 成功した場合、カタログ記述子(ファイル記述子のようなもの)を返します。 失敗した場合は、(nl_catd)-1を返します。 た

  • git で特定ファイルをグローバルに無視する - ogijunグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    git で特定ファイルをグローバルに無視する - ogijunグループ
    ultraist
    ultraist 2009/08/21
  • _why君、どこ行ってもうたんや・・・ - ずっと君のターン

    タイトルは気にしないでください。 Rubyistならたぶんみんな知ってる、一風変わったものを作らせたら超一流のwhy the lucky stiffがWeb上から消えてしまったらしい。今日は朝からRuby界隈がいろいろと騒がしかった。で、そんな_why絡みの文章の中にちょっといい感じの追悼文があったので訳してみる。 http://ejohn.org/blog/eulogy-to-_why/ _why追悼 残念ながらいまはあまり時間がない(今週あるプロジェクトをリリースしようとしてるんだ)。だけどハッカーでありアーティストでもあった_whyについて少なくとも2-3言述べておくべきだろう。 _whyがオンラインに存在したと言う証はもはや存在しない。彼のサイトも、コードも、全て消えてしまった。その中には次のものが含まれるが、これら以外にもまだあるかもしれない: http://twitter.co

    _why君、どこ行ってもうたんや・・・ - ずっと君のターン
  • 「努力」に価値を置く危険性――「ウツ」を生み出す精神的母体

    「努力することにこそ価値がある」という考え方は、私たち日人の精神性に奥深く浸透しているものの1つです。 しかし、「うつ」に苦しむ人々の多くは、元来、意志力の強いタイプで、発症以前には人並み以上に「努力」を重ねてきた歴史を持っているものです。意欲がなくなり活動性が低下してしまう「うつ」の症状は、「努力」に価値を置いて生きてきたことへの大きな反動、と見ることもできます。 「うつ」が急増している今日、私たちにすり込まれている「努力」信仰とでも言うべき価値観について、その病理性を明らかにすることは、治療上も予防の観点からもとても重要なことだと考えられます。 そこで今回は、この「努力」信仰の価値観が持つ問題点について考えてみたいと思います。 「努力」した人が成功する、という誤解 ある野球少年が、毎日熱心に日が暮れるまで練習をしていました。そして、その野球少年は、後々、大リーグで活躍するほどの選手に

    「努力」に価値を置く危険性――「ウツ」を生み出す精神的母体
  • Ediff

    1. Ediff って何? 2. 使い方 1. Ediff って何? 携帯パソコンとデスクトップを使い分けていたり、会社や学校で使う計算機と家で使う計算機が別々だとか言う場合、1つの文書に対して2つのバージョンを作っちゃうことがあります。 こんなときに、diff で差分を取ってそれを見ながら手で編集するというのは面倒です。 最近だと cvs で管理していれば、このような問題は避けることができますが、cvs の管理下におくほどでもないとか、cvs を使うのが面倒だという場合もあります。 こういう場合、マージの作業や差分の可視化に便利なのが ediff です。 初めから Emacs についています。 ソフトウェア開発なんかで特定の機能を持った別のバージョンを作って安定してきたら統合するということも普通に行われていることでしょうし、元々はそのために作られた機能だと思うのですが、住所録や文献データ

  • 分散トランザクションに挑戦しよう!

    では、複数のデータベースに対してアクセスする場合、どのようにすれば原子性を保証できるのでしょうか。これを解決するのが、図 2 に示す 2 フェーズコミットと呼ばれる方法です。 2 フェーズコミットでは、図 2 のようにトランザクションのコミット処理を 2 段階のフェーズにわけることによって原子性を保証します。ちなみに図 2 の UML 表記は、厳密ではありません。どのようなメッセージが交換されるのかについてのみ注目してください。 第 1 フェーズでは、まず、各データベースに対してコミットできる状態であるかどうかを確認するための準備 ( 図 2 の prepare ) の指示を送ります。これを受けた各データベースは、コミットできる状態かどうかをアプリケーションに伝えます。この処理を「投票する」と呼びます。コミットができる状態であれば、コミット予定の内容を確定させた後、アプリケーションに対して

  • Comparing and Merging Files:

    このページはMeadow (Emacs) の紹介ページです このWebページの各文書は自由にリンク・複製・再配布・改変していただいて構いません. ただし,複製・再配布・改変の場合は Meadow Memo のURLを記載しておいて下さい. Medow memoへのリンクについて. ページ別カウンタ Since 2002/12/13

  • iPhone OSに「消したはずのメールが残るバグ」の指摘

    iPhone OSに、消したはずのメールが消えずに残ってしまうバグがあるようだ。実証ビデオがYouTubeに投稿され、話題になっている。 このバグはiPhone OS 3.0を搭載したiPhoneおよびiPod touchに影響するとみられる。バグを指摘したマット・ジャンセン氏によると、iPhoneのメーラーでゴミ箱から削除したメールが、削除後も検索ツールSpotlightで検索できてしまうという。 YouTubeのデモビデオでは、メーラーから削除したメールの件名をSpotlightで検索すると、削除したはずのメールが検索結果に表示された。メールの文を読むこともできた。数カ月前に削除したメールも検索で見つかった。「メールは削除したあともiPodのどこかに残っているが、検索しないと見つからない」とジャンセン氏は言う。 「これはセキュリティ上の問題だ。Appleが修正してくれることを望んでい

    iPhone OSに「消したはずのメールが残るバグ」の指摘