タグ

p2pに関するultraistのブックマーク (76)

  • ファイル共有ソフトCabos、配布中止のお知らせ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    LimeWire/Acquisitionベースの国産GnutellaクライアントのCabosが、同ソフトウェアの配布を中止した。 Cabosのネットワークの基盤となるLimeWireとFrostWireのホストキャッシュの停止に伴い誠に勝手ながらCabosソフトウェアの配布を中止させていただく事を決断しました。 ニュース: Cabos ソフトウェアの配布の中止について - - Cabos (カボス) - SourceForge.JP 配布中止の理由として、「LimeWireとFrostWireのホストキャッシュの停止」をあげている。LimeWireは昨年、RIAAとの裁判に敗訴し、差し止め命令を受け、同じくGnutellaクライアントだったFrostWireも、スパム(騙し)ファイル の蔓延を理由にGnutellaのサポートを止め、BitTorrentクライアントとして生まれ変わった。 C

    ファイル共有ソフトCabos、配布中止のお知らせ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    ultraist
    ultraist 2012/01/12
  • 信頼が崩壊した、P2Pの電子マネーBitcoinの今後

    2009年、中哲史氏は、ユーザー相互の信頼に基づき、銀行や中央機関が無くてもなくても使用できる電子通貨の構想を描いていました。公開鍵暗号作成法とインターネットの助けを借りて、P2Pネットワークのメンバーは、公的なIDとは別に存在する個人の情報を明かすことなく、ユーザーが正規ユーザーかどうか判断し、ユーザー間のトランザクションを許可することができました。このようにしてBitCoin(ビットコイン)は誕生したのです。 BitCoinが広く知られるようになるまでに数年の歳月が必要でした。少しずつ、ネットワークのメンバーが増えるにつれて、小規模企業や専門職に就く人たちがBitCoinを支払いの手段として取り入れ、交換所が創設されました。Mt.GoxやTradeHillのような交換所サイトでは、米ドルやユーロなどの通貨でビットコインを売買することが可能になり、BitCoinは単なる電子通貨にとどま

    信頼が崩壊した、P2Pの電子マネーBitcoinの今後
    ultraist
    ultraist 2011/07/22
  • 極小ヘリの大群が作る「空中3Dディスプレイ」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 貸与されたノートPCが「盗撮」?:米国学校区が提訴される 嘘を見抜く「直観」を利用するシステム:米情報機関が開発へ 次の記事 極小ヘリの大群が作る「空中3Dディスプレイ」(動画) 2010年2月23日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati Photo/Video: MIT SENSEable City Lab 発光ダイオード(LED)を搭載した、遠隔操作できる極小ヘリコプターたちが、将来、生物発光を行なうホタルの代わりを務めそうだ。 このヘリコプターは、コンピューターを利用して、空中でホバリングしながら、形やイメージを表示することができる。このプロジェクト『Flyfire』[firefly=ホタルをもじっている]は、リモコン制御式ヘリコプターの一群を用いるものだ。 「各ヘリコプターは、『スマートピクセル』の役目を果たす」と、プロジェ

  • 高木浩光@自宅の日記 - Winny事件を振り返る

    ■ Winny事件を振り返る Winny作者事件の控訴審判決公判が明日となった。一審判決から3年弱が経過したが、私のWinnyに対する考え方は変わっていない。当時の考えは以下の通りである。明日の判決を受けて、今度はどんな世論が展開されるだろうか。*1 Winnyの問題で作者を罪に問おうとしたことが社会に残した禍根, 2006年12月12日の日記 Winny作者が著作権法違反幇助の罪に問われている裁判の地裁判決がいよいよ明日出るわけだが、有罪になるにせよ無罪になるにせよ、そのこととは別に、独立事象として、Winnyネットワーク(および同様のもの)がこのまま社会に存在し続けることの有害性についての理解、今後のあり方の議論を進めるべきである。(略) これまでに書いてきた通り、Winnyは、従来のファイル交換ソフトと異なり、利用者達が意図しなくても、多くの人が流通し続ける事態は非倫理的だと思うよう

    ultraist
    ultraist 2009/10/08
  • PeerCastを利用し劇場公開前の映画を配信した男性、逮捕される - P2Pとかその辺のお話@はてな

    P2Pストリーミング配信ソフトPeerCastを利用し、日では劇場公開前の映画「ウルヴァリン: X-MEN ZERO」を配信したとして、愛媛県警は愛媛県在住の35歳の男性を著作権法違反(公衆送信権の侵害)の容疑で逮捕した。 YOMIURI ONLINEによると、容疑者の男性は今年6月28日午後10時25分から約50分間、PeerCastを利用し字幕付の同映画を自身のウェブサイトから配信、不特定多数のユーザに閲覧可能にした疑い。 動機については、「最新映画を見せたかった」(47NEWS)、「営利目的ではなく、自分が配信した映画を世界の誰かに一緒に見てほしかった」(YOMIURI ONLINE)と供述しているという。 PeerCastを利用した違法配信での逮捕は、全国でも初めてのことだという。 ライブストリーミングによる著作権侵害 先日、海外でも似たようなケースがあって、今年3月21日にペイ

    PeerCastを利用し劇場公開前の映画を配信した男性、逮捕される - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • kp.podzone.net is offline

    kp.podzone.net is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

    ultraist
    ultraist 2009/09/09
    "一身上の都合によりKPの運営が難しくなりました。"
  • 英国海賊党、正式に承認される | P2Pとかその辺のお話

    P2Pとかその辺のお話 WinMXとかWinnyとか、日ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよというブログ。 以下の文章は、TorrentFreakの「Pirate Party UK Officially Registered」という記事を翻訳したものである。 原典:TorrentFreak 原題:Pirate Party UK Officially Registered 著者:Ernesto 日付:August 11, 2009 ライセンス:CC by-sa 英国海賊党が、選挙管理委員会に正式に承認された。同党はスウェーデン海賊党の成功に続くことを目指している。アンチパイラシー法案、疑われたファイル共有ユーザを追跡する弁護士などの最近の情勢を考えれば、同党の必要性は高まっている。 今年6月、スウェーデン海賊党は7.1パーセントの得票を得て

  • 高木浩光@自宅の日記 - Winnyの利用形態を視覚化してみた

    ■ Winnyの利用形態を視覚化してみた 3年前から稼働させているWinnyネットワーク観測システムで、観測したWinnyキーを記録している*1のだが、そのデータから利用者ひとりひとりがどんな行動をしているか、直感的に読み取れるよう視覚化を試みた。 これを行うためには、長期間にわたり同じ人が使っているノードを見つけ出すことが必要で、一般的には、IPアドレスが頻繁に変わってしまうので、単純には追跡できない*2のだが、今年のゴールデンウィークに観測システムを改良して以来、DNSの逆引きを自動化した関係で、固定のIPアドレスで(しかも固有のドメイン名に割り当てられたアドレスで)稼働させているノードが数十個見つかったので、それについて調べてみたところ、長期にわたって稼働し続けているものがいくつかみつかった。 図1は、2006年8月末から2009年4月末までの間に観測されたキーのうち、「〓.〓〓〓〓

  • P2Pファイル配信で考えたこと垂れ流し - id:ultraistのウェブサイト

    最近別のことをしているので、去年〜今年の4月くらいまで考えていたことのまとめ。 実装はポエニーとちょっとしたシミュしかやっていないので怪しい意見てんこ盛りですし、専門にやっている人的には当然だったり、どうでもよかったり、もっとひどいと間違っていることもあるかもしれませんけど、個人的に垂れ流し。 一人でやっていたので造語とか妙な表現が多いかもしれないです。 まず設計すべき重要なこと2つ ファイルの検索 ファイルの配信 ファイルを検索できて、選択したファイルをダウンロードできれば全てOK。 それ以上のことは、もっと上の層に任せる。 ファイルの検索 一番難しいのがこれ。たくさんのコンピュータからどうやってファイルを検索するのか? 基は、1つのコンピュータをノード、ノード間のコネクションをポインターとおいて、ネットワーク上に検索のためのデータ構造を作り、それを使って検索する方法。 LikedLi

    P2Pファイル配信で考えたこと垂れ流し - id:ultraistのウェブサイト
    ultraist
    ultraist 2009/08/09
    2005~2006のまとめ
  • 自己組織化型P2Pコンテンツ共有・検索エンジン-TellaGate-の開発 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    ultraist
    ultraist 2009/07/30
  • Amazon Web Services を悪用して Share ネットワークへ攻撃 | スラド セキュリティ

    2009/7/10 頃から、AWS (Amazon Web Service) を悪用 (?) して P2P ソフト「Share」のネットワークのみをターゲットにした大規模な「攻撃」が仕掛けられている模様。 この攻撃を受けると、無防備なノードの Share はエラーを吐いて通信停止状態に陥る。まとめサイトにて既に対策法をまとめたインストーラなどが存在するが、インストール及び運用は自己責任で。

  • amazonからの攻撃対策まとめwiki

    今北産業用 今現在、Amazonaws(Amazonが行っているインフラ提供サービス)を利用して誰かがShareネットワークに対し、不正なパケットを送信し続けている(Amazon自身が攻撃してきているわけではないので注意)。 そのせいでShareがフリーズする被害が報告されている。またこの際に異常終了が原因でキャッシュが消えてしまうことがある。 当面の対策として、Amazonawsをブロックすることで攻撃を回避するという方法が有効。当wikiの最新ブロックリストを参照して、変更があれば各自対応すること。 しかしこの方法では根的な解決にはならず、対処法をより多くのユーザーに広め実践してもらわなければShareオワタ

    amazonからの攻撃対策まとめwiki
  • 【share】amazonからの攻撃対策本部【洒落】

    2 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/07/10(金) 00:17:47 ID:GHzEZSDM0 どうなってんの? 3 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/07/10(金) 00:18:23 ID:+xSds53B0 フリーズしまくり share使い始めてからこんな事は初めて 4 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/07/10(金) 00:18:49 ID:FUq7EeSh0 なんで俺のSS使ってるんだボブ 5 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/07/10(金) 00:19:04 ID:Gf+z/i720 なんかこわいな 6 :[名無し]さん(bin+cue).rar:2009/07/10(金) 00:19:11 ID:GRNK9MYQ0 うちも寝ててさっき起きたら洒落だけ固まってたな このせいか 7 :[名無し

  • 蟻コロニー最適化 - Wikipedia

    蟻コロニー最適化の概念図 蟻コロニー最適化(ありコロニーさいてきか、Ant Colony Optimization、ACO)とは、Marco Dorigo が 1992年の博士論文で提案したアルゴリズムであり、グラフを使ってよい経路を探すことで単純化できるような計算問題の確率的解法である。これはアリがコロニー(=群れ)から物までの経路を見つける際の挙動からヒントを得たものである。 実世界では、アリは始めランダムにうろつき、物を見つけるとフェロモンの跡を付けながらコロニーへ戻る。他のアリがその経路を見つけると、アリはランダムな彷徨を止めてその跡を辿り始め、物を見つけると経路を補強しながら戻る。 しかし、時間とともにフェロモンの痕跡は蒸発しはじめ、その吸引力がなくなっていく。その経路が長いほどフェロモンは蒸発しやすい。それに対して、経路が短ければ行進にも時間がかからず、フェロモンが蒸発す

    蟻コロニー最適化 - Wikipedia
  • 2009-05-13

    ポストWinnyの最後のP2Pソフトウェアである、perfect dark の暗号解読に成功しました。暗号解読をしたところ、十分考えられたプロトコルであるため、通常の通信では、ファイルの共有者情報、発信者情報がつかめない形であったため、より深くプロトコルを解析したところ、ファイル所有者情報の入手方法を発見しました。 実際の入手情報の詳細に関しては、下記のリンクをご覧ください。 P2P調査|ネットエージェント株式会社 画像: http://forensic.netagent.co.jp/images/pd_crawler.png perfect darkの通常の通信方法では不可能なファイル所有者情報の入手が可能なクローラを開発し、常時運用しています。winny,shareでは通用していたやり方が使えないのもperfect darkの特徴です。 ネットエージェントはwinny,share,に続

    2009-05-13
  • BitTorrentサイトに「著作権侵害ほう助」で有罪判決

    スウェーデンのファイル共有サイトThe Pirate Bayの運営者4人に4月17日、同国の裁判所が著作権侵害をほう助したとして有罪判決を下した。被告らは360万ドルの罰金と懲役1年を言い渡された。 The Pirate Bayはファイル共有ソフトBitTorrentでコンテンツをダウンロードするのに必要なtorrentファイルを検索できるサイト。被告らは、同サイトはtorrentファイルを検索するサイトであり、違法なファイルをホスティングしていないため、違法行為はしていないと主張していたが、裁判所はその言い分を認めなかった。 被告は既に控訴しており、今後は控訴裁で争うことになる。The Pirate Bayのサイトは今後も運営を継続するとしている。

    BitTorrentサイトに「著作権侵害ほう助」で有罪判決
  • ブラウン大学の院生が Wiki を利用した P2P ストレージを開発 → 管理者困惑 | スラド IT

    米ブラウン大学の大学院生が、使われていない wiki サイトにデータを保存する P2P データストレージシステムを開発し、ある日突然ブラウン大学からのスパムを受けた wiki サイトの管理者らを困惑させるという事態が起きていたそうだ (家 /. 記事) 。 問題となったプロジェクト「Graffiti Networks」では、BitTorrent の代わりに MediaWiki の帯域を無断で使いユーザ間のデータ送信を行っていたそうだ。プロジェクトのサイトには現在学生による謝罪が掲載されており、このプロジェクトの目的はこれを利用した攻撃の Proof of Concept を開発し、警鐘を鳴らすことであったと説明している。アップロードしたデータは出来る限り削除したそうだが、まだ多くがウェブ上に残ってしまっているそうだ。 sitepoint に立てられた「brown.edu spamming

    ultraist
    ultraist 2009/04/18
    インターネット上に存在する誰かのwikiを勝手にストレージに使う
  • シトルリンXLの効果・口コミ

    シトルリンXLは、通販でしか売ってないようですね。 販売店で買うには、少し恥ずかしいものですし。 シトルリンXLの通販サイトはこちら 通販だと気にせず買えるのでいいですね。 シトルリンXL、かなり売れているみたいですね。 私の友人も欲しいと言っていました。 やっぱり、大きい方がいいですもんね。 シトルリンXLの口コミを探してみました。 32歳/会社員 長い間、小さいことがコンプレックスでした。 そんな時、ネットでシトルリンという成分の存在を知りました。 色んなサイトの口コミを読んで、これは間違いないと思い、早速シトルリンXLを購入しました。 飲み続けて2ヶ月、期待通りのサイズになりましたが、まだまだ行けそうです。 20歳/学生 夏休みからシトルリンXLを飲み始めました。 しばらく経ってからは確実に手応えを感じています。 ビーチをイケメンの友達と歩いていても、海水浴に来ていた女の子達の視線は

    シトルリンXLの効果・口コミ
    ultraist
    ultraist 2009/04/07
    ファイル共有ネットワーク上を行き交う謎のテキストを集めたサイト
  • 神奈川県立高11万人情報流出…発信者の氏名開示命令 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県立高校に2006年度に在籍した全生徒約11万人の個人情報がインターネット上に流出した問題で、流出情報をファイル交換ソフトを使ってさらに拡散させた人物の氏名や住所について、東京地裁が開示を命じる決定をしていたことがわかった。 県教委と接続事業者(プロバイダー)に対して仮処分を申し立てた日IBM(東京都港区)が13日、発表した。決定は2月26日付。 総務省によると、裁判で氏名や住所の開示を求めた訴えが認められたケースはあるが、裁判より手続きの簡易な仮処分では初めてという。 同社は昨年12月、流出した生徒の名前、住所、授業料の振替に使う口座番号などの個人情報を取り込み、交換ソフト利用者が見られる状態にした人物について、接続業者に対し、氏名などを開示するよう求めた。だが拒否されたため、2月9日、「営業上、知り得た秘密の保護が必要」として、東京地裁に仮処分を申し立てていた。 さらに同社は

  • 「青空文庫 全」DVDのBitTorrent配信を始めました - MediaLab Love Chapter 2

    追記5:Dropboxにアップしました。 青空文庫・全のISOをDropbox, Yahoo!ボックス, SkyDriveにアップしました。 - MediaLab Loveを参照してください。 「青空文庫 全」とは、インターネット環境がないところでも青空文庫の内容が楽しめるように、青空文庫の内容を収録したDVDを同梱したです。青空文庫が全国の約8000の図書館に配布しました。 しかし、全ての図書館にあるわけではないので、手に入れるには遠くの図書館へ出かけなければならないこともあります。 「少し敷居が高い」と思ったので、この度BitTorrentによる配信を始めました。 なお、青空文庫の富田倫生様にはメールで許可をいただいております。 トレントファイルを以下から入手してください。 ceemさんにホストしていただきました。 http://www.ceena.net/view.php?id=1

    「青空文庫 全」DVDのBitTorrent配信を始めました - MediaLab Love Chapter 2
    ultraist
    ultraist 2009/03/08