タグ

2006年5月21日のブックマーク (50件)

  • 数学屋のメガネさんへの再批判。 - 荻上式BLOG

    先日、「数学屋のメガネさんのエントリー「フェミニズムのうさんくささ」への疑問。」というエントリーを書いた後、数学屋のメガネさん(以下、秀さん)が、トラックバックに対しての反批判エントリーを立て続けにお書きになっています。 ◆「フェミニズムの主流派はどこにいるのか」 ◆「告発のための告発」 ◆「トラックバック先のエントリーに対する雑感」 ◆「フェミニズム理論の逸脱する可能性」 ◆「ジェンダーへの疑問」 ◆「行き過ぎたフェミニズム批判としての『フェミニズムの害毒』」 また、それに対するレスポンスとして、id:mojimojiさんが「ジェンフリ・バトン?」を、id:macskaさんが「批判対象と同じ問題を抱えた「極論としてのフェミニズム批判」」と「「行き過ぎた」のはいったいどちらか」をお書きになりました。 他の方がお書きになっている秀さんへの批判エントリーやコメントの中には、賛同できない点や私の

    数学屋のメガネさんへの再批判。 - 荻上式BLOG
  • 川瀬のみやこ物語 episode2

    東大文学部のサイトに「私の選択」という、先生方がなぜその専攻を選んで研究者となったのか、というのを回顧するエッセイコーナーがあります。僕も良く学生から「先生はなぜ宗教学(宗教研究)」をやることになったんですか?」という質問を受けることが多いので、ちょっとそのエッセイコーナーを真似して自分の来歴を振り返ることにしました。あと、こっちのブログはほとんど休眠状態なので、たまには記事を書いてみようかな、と思って書いてみました。ご笑覧ください。 -------------------------------- なぜ「宗教学」という学問に惹かれ、宗教学科(正確には宗教学宗教史学専修課程)を進学先に選んだのか。この問いに対しては、複数の回答を既に用意している。だが、こういう理由は要するに後知恵で、当は何となく進学して、そのまま居座ったというのが真実に近い。だが、取り敢えず自分なりに過去を振り返ってみよ

    川瀬のみやこ物語 episode2
    umeten
    umeten 2006/05/21
    「韓流」は在日コリアンの上を素通りしていったが、「嫌韓」には巻き込まれてしまったという感が強い
  • 看護師不足起こし老人医療放棄を強行 [ブログ時評57] | ブログ時評

    医療制度改革関連法案が衆院を通過し、今国会で成立の見通しが立った。この「改革」では、慢性疾患などで長期入院している患者の「療養病床」全国38万床を、2012年度までに15万床に減らし、いわゆる「社会的入院」に大鉈を振るうことが目玉になっている。まだ、これからの話だと思っていたら、この4月の診療報酬改定で病床削減を促す、「先取り制度改革」があり、全国の病院が大騒ぎになっている。 四病院団体協議会が全国で緊急調査し「看護師の確保が困難な中小の民間病院を中心に約1割の病院が運営困難に陥っている」との結果を発表した。一般病棟の場合で看護職員1人当たりの入院患者が15人、13人、10人が従来の区分だったのに、新たに7人の区分を設け、従来よりも高い区分に移らないと報酬が減る仕組みとした。このため大病院を中心に仲介業者に1人100万円を払ってでも看護師を引き抜き、診療報酬を維持しようと躍起になっている。

    看護師不足起こし老人医療放棄を強行 [ブログ時評57] | ブログ時評
  • アフリカを貧困から救うすばらしき7箇条

    アフリカ貧困から救うすばらしき7箇条。 (The Economist Vol 379, No. 8475 (2006/4/29), "The magnificent seven," pp. 49-50) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) ちょっとした改革でアフリカの村落は貧困から脱出できる。 アフリカは山ほど問題を抱えているので、国際機関からはしばしば重病患者のような扱いを受け、そのベッドサイドからは定期的に重要な生命反応に関する速報が発表されることになる。そして万が一集中治療室を出られたとしても、かなり厳しいリハビリプログラムにしたがわなくてはならない:それが国連のミレニアム開発目標 (MDG) だ。これは 2000 年に合意されたもので、2015 年までに一日一ドル以下で暮らす人々の数を半減させるといった目標を掲げている。他の大陸も同じ目標は掲げているが、貧

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:最高に笑ったコピペを書き込むスレ

    101 名前: ( ´∀`)ノ7777さん 投稿日: 04/02/27 21:13 羽田空港で所持金200円 どうしよう…だれか助けてください。 109 名前: ( ´∀`)ノ7777さん [sage] 投稿日: 04/02/27 22:21 >>106 友達に銀行に金振り込んでもらったら?UFJなら振込みも24時間できるんじゃなかったっけ? 間違ってたらごめんね。 111 名前: ( ´∀`)ノ7777さん 投稿日: 04/02/27 22:29 >>109 空港の銀行って21時までしかやってないんだよお。 しかも東京出てきたばかりでつ。 116 名前: ( ´∀`)ノ7777さん 投稿日: 04/02/27 22:54 残り80円・・もうだめぽお 117 名前: ( ´∀`)ノ7777さん 投稿日: 04/02/27 22:57 >>116 ジュース飲んでんじゃねー

  • スポンサーサイト::

    Home Log RSS たかじんのそこまで言って委員会:「メディアのヘタレ」(NTV社員による盗撮報道関連) Home > 2008-10 /  > This Entry 2006-05 / マスコミ関係 > This Entry [com : 8][Tb : 2] 2006-05-21 ■放送データ(名前は全て敬称略) ◇司会  やしきたかじん、辛坊治郎(読売テレビ解説委員) ◇パネラー  三宅久之、金 美齢、森 敏、江孟紀  宮崎哲弥、橋下 徹、桂ざこば、山口もえ ◇ゲスト  国定浩一(大阪学院大学教授) → 基データは2006/5/21の放送内容より。 ■イントロダクション ▼たかじん さあ、なんで宮崎君は「メディアのヘタレ」? ▼宮崎 もう一週間ね。私はね、メディアについて・・・日のメディアについてすごく考えさせることがあって、暗い気持ちになりましたね。 ▼た

    umeten
    umeten 2006/05/21
    各社の持つ「報道のガイドライン」が分からないことがメディアへの不信感を表している。ゆえに、発言の中に「談合体質」「互助会」という、背景や動向の見えない組織・存在に例えられても仕方ない側面が垣間見える。
  • Ohno blog(2006-05-21) - 「男」という病、「女」という病

    ここでは自宅サロンを開業するまでの流れを3つのステップで解説していきます。この流れに沿って見て頂ければ、自宅サロンを開業するまでの最適な道のりがきっと見えてくると思います。まず3つのステップは以下のようになっています。自宅サロンの具体的イメージを固める自宅サロンのメニューを考える自宅サロンの開店準備...

    Ohno blog(2006-05-21) - 「男」という病、「女」という病
  • 組み立て式会計:イケア (IKEA) の不思議な企業構造

    (The Economist Vol 379, No. 8477 (2006/5/13), "Flat-Pack Accounting," pp. 59-60) 山形浩生訳 (hiyori13@alum.mit.edu) ゲイツ財団なんか忘れよう。世界最大の慈善団体はイケア (IKEA) の所有者でもある――そしてインテリアデザインにご執心だ。 イケア (IKEA) で買った組み立て式家具を組み立てるほど頭にくる作業はなかなかない。だが、この世界最大の家具小売企業の会計を連結するのに比べれば、家具の組み立て作業ですら簡単なものだ。イケアの実に見事な小売り方式については、すでにいろいろ文献がある (訳注:かなりぬるいが「イケアのローコストの秘密」などをどうぞ)。弊誌は、それに負けず劣らず驚異的な同グループの財務について調べてみた。 そこから見えてくるのは、各国の法制度のちょっとした歪みを抜け

    umeten
    umeten 2006/05/21
    「北欧企業は利益追求ではなく社会貢献を考えた企業活動が」とかいうが、実際にはそれは税金逃れの仕組み・某コーヒーチェーンもこれに似たオーナー利益吸い上げシステムを持っている
  • Yahoo!ニュース - 共同通信 - テレビに見とれ人はねる 死亡ひき逃げで会社員逮捕

    umeten
    umeten 2006/05/21
    「カーナビでテレビを見ていたら音がして気付いた。怖くなって逃げた」 >厳罰化の傾向を考えると、カーナビも携帯も数年以内に危険運転致死罪に入れられる可能性大だな
  • エキサイトニュース

    このURLのニュース記事は見つかりませんでした。掲載期限が過ぎた可能性があります。 トラックバック

    umeten
    umeten 2006/05/21
    メロスは走った。そして逃げた。そこで、セリヌンティウスは小一時間問い詰められた。
  • REVの日記 @はてな - ジェンダーは世界最大の暴力装置である

    このへんの話題については、自分のブックマークで収集していたワナビ。 http://b.hatena.ne.jp/REV/%28z%29_%e7%a5%9e%e8%a9%b1/ ただ、このブックマークはあまり好評でなく(いや、自分でも読みづらいし)、まとめ希望という呟きを聞いたので、展開してみたワナビ。 http://grev.g.hatena.ne.jp/keyword/fantasiclinks 展開して並べただけで、コメントをつけていないので、少しずつ手を加えてみるワナビ。 追記 はてなブックマークは、ゆるいタギングで集めておいて、それをさらに階層化して分類する、という用途にはあまり向いていないようです。 この分野でも、wikipediaの記述がかなり充実しています。オタクが差異化をはかるために知識の収集をはかることがありますが、自分のサイトにちょこちょこ情報を集めるだけでは、直ぐに追

    REVの日記 @はてな - ジェンダーは世界最大の暴力装置である
    umeten
    umeten 2006/05/21
    生物学をジェンダーの価値観で語る人。 <ふむ、そういう批判の視点もあるか。社会学VS自然科学?最終的には宗教VS科学にまで到達して、そこでクラインの壷的融和というオチか。
  • NTT、光が自在に曲がる現象を発見 - 映像機器・プリンタの小型化も? (MYCOMジャーナル)

    NTTは18日、特殊な結晶を用いて光を自在に曲げることができる現象を発見、それを利用した光ビームスキャナの開発に成功したと発表した。「KTN結晶」と呼ばれる誘電率の高い物質にレーザー光を通し、電圧を加えることで進行方向を制御した。将来的には、携帯電話に搭載可能なプロジェクタや、ハンディタイプのレーザープリンタなども期待できるという。 新開発の光ビームスキャナで実現される可能性がある製品(イメージ) "スキャナ"というと、一般には書類をイメージとしてPCに取り込む装置を想像するが、ここでいう"スキャナ"とは、光ビームをスキャン(走査)する装置のことだ。つまり光の方向を自在に変えることができる装置のことで、レーザープリンタやコピー機などでは広く利用されている技術である。従来の可動ミラーを使ったシステムと比較すると、KTN結晶では機械的な可動部がないので、非常に高速な動作が可能になるという特徴が

    umeten
    umeten 2006/05/21
    今後はスキャナ単体での試作機を2年以内に開発し、システム化での展開は5年を目途に考えているそうだ。
  • 2014 FIFAワールドカップ・アジア3次予選 対北朝鮮代表(9/2@埼玉スタジアム)メンバー

    【選  手】 氏名       生年月日  身長  体重  所属 GK 楢崎 正剛    1976.04.15 187cm 80kg 名古屋グランパス 都築 龍太    1978.04.18 185cm 81kg 浦和レッズ 川島 永嗣    1983.03.20 185cm 80kg 川崎フロンターレ DF 寺田 周平    1975.06.23 189cm 80kg 川崎フロンターレ 中澤 佑二    1978.02.25 187cm 78kg 横浜F・マリノス 田中 マルクス 闘莉王 1981.04.24 185cm 82kg 浦和レッズ 駒野 友一    1981.07.25 172cm 76kg ジュビロ磐田 阿部 勇樹    1981.09.06 177cm 77kg 浦和レッズ 長友 佑都    1986.09.12 170cm 65kg FC東京 内田 篤人    1988

  • 播磨のコメント3 - Anno Job Log

    あと、いくらいってもマスコミに完全黙殺された部分もあった。 「男子、女子どちらかとに無理に分けたりせずに、のびのび、ゆったり育っていく環境が望ましい」 という意見。 「現実はそういうわけにはいかないから」と、 言ってもまるで相手にされなかった。 筒井真樹子さんの言葉を借りれば、 「ジェンダーの遊園地を、存分に楽しんでいただきたい。」 http://homepage2.nifty.com/mtforum/dy000.htm みたいな事を言いたかったのだが。 つまり、子どもが公園で自由に遊びながらいろいろ学ぶように、のびのびといろいろと試していきながらじっくり自分のジェンダーを確立していけばいいと思ったのだが。 現実は、「ジェンダーの戸塚ヨットスクール」なのかもしれない。

    播磨のコメント3 - Anno Job Log
  • 2006-05-19

    第96回ジェンダークリニック委員会(5/18)報告 1. 身体的治療へ:12/12名 承認 2. 性別適合手術へ:5/5名 承認 3. 倫理委員会へ:1/1名 申請承認 4. 5月の倫理委員会で、3名がSRS許可(内2名は条件付き) 埼玉医科大学総合医療センターでの今月の手術件数 性別適合手術 FTM :1 MTF :0 乳房切除術 :6 陰茎形成術 :0 修復手術  :3 埼玉医大のGIDに関する「倫理委員会」が「SRS適応判定小委員会」となり、 しばりが緩くなりそう。実施は9月頃からか? 新聞報道的にはほぼ出尽くした感があるが。 同じコメントをしても、新聞によって「肯定的」だったり「慎重に」だったりでニュアンスが違うのは興味深い。 なんかロールシャッハみたいで。 同じものを見せて、各社の心理状況を診断するみたいな。 ただ、残念だったのが、Green研究の取り扱い。 「1名を除いて皆、男

    2006-05-19
  • 2006-05-18

    夜。 日発達障害研究の最強ツートップ、内山登紀夫先生と藤川洋子先生を講師に呼んでの勉強会に潜入。 内山先生は、勝手にご老人と想像していたら、1956年生まれと意外に若かった。 藤川先生は、家裁調査官を辞めて大学教授になっていた。髪の毛が昔より茶髪になっていた。さすが民間人。 テーマは、イギリスにおける触法の発達障害者の対応について。 イギリスの施設での治療プログラムの話とか、あるあるネタ満載で、個人的に大うけ。 周囲の研修医とか無視して、質問しまくり満足。 懇親会では内山先生に懸案であったアスペルガーと性同一性障害の関連についてご教示いただく。 やはり、これに関しては、あまり詳しい論文を書かれていないそうなので、ぜひご執筆いただきたいと懇願する。 げっぷが出るほどおなかいっぱいになった一日。 朝っぱらから。 勤務中だというのに、次々とマスコミから電話がかかってくる。 播磨での小2の性同

    2006-05-18
  • ■ - リプロな日記

    かつてミシガン州のアナーバーにに研修旅行に行ったとき,屋で女の子の育てられ方に関する(" Smart Girls, Gifted Women")を見つけて,まさに自分のことだと膝を打ったことがある。女性が能力を伸ばせない理由を,その育てられ方に探った女性心理学者のだ。思い当たることばかりで,内面化された規範(女の子らしさ)が自分自身の力を押さえ込んできたことを痛感させられた。あのはわたしのターニング・ポイントになった。娘を育てるようになってから,時々,あののことを思い出しながら,なかなか手にとって読みなおす時間を取れずにいる。 それが今朝,ふと思い出した。土日に遊び相手がいない一人っ子の娘は,暇ができると片っ端から友だちの名を挙げてきて,一緒に遊べないかと電話をさせられる。昨日もそうだったのだけど,週末は家族で過ごす家が多くて,近くのお友達がなかなか見つからない。あまりに断られる

    ■ - リプロな日記
    umeten
    umeten 2006/05/21
    考えてみれば,わたしは通知票にいつも「協調性がない」と書かれていた子だった。本が好き,ピアノが好きで,独り遊びばかりしていたから……。蛙の子は蛙,なのかな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024年下半期のフィルム写真たち ふと気がつくと2024年も残り僅か。 そしてふと振り返るとこのブログに掲載する写真がGRIIIで撮ったものばかりになっていたのだけど、決してフィルムに飽きたということではなく、フィルムはフィルムで淡々と撮り続けているし、モノクロもカラーネガもいつも通り自宅で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Amazon.co.jp: 男はどこにいるのか (ちくま文庫 こ 11-1): 小浜逸郎: 本

    umeten
    umeten 2006/05/21
  • Socius_社会学感覚22ジェンダー論

    22 ジェンダー論 増補 女と男について考え始める 当初の計画ではジェンダー論の章も予定していたのだが、たまたま執筆順序があとになったため紙数調整の犠牲になってしまった。しかし、ジェンダーは権力行使の日常的かつ最大規模の現場である。ジェンダーへの言及なき権力論は、それ自体、権力作用の罠に陥っているというべきだろう。 セックスが生物学的に定義された性であるの対して、ジェンダーは社会的に定義された性のこと。私たちは「女であること」あるいは「男であること」をとかく生物学的な性を基準に議論することが多いが、じつは議題になっているのは生物学的な性ではなくて社会的な性である。そこをきちんと立て分けないと混乱する。しかも、生物学的な性は、しばしば偏見的主張の絶対的正当性としてもちだされてしまうことが多くて、ろくなことがない。理性的な議論にはじゃまな道具立てなのである(それを社会学者は「イデオロギー装置」

  • 岩波書店

    岩波書店公式サイト

    岩波書店
    umeten
    umeten 2006/05/21
  • Amazon.co.jp: 女と男: 男も考える性差別の現在 (ほるぷ150ブックス): 熊田亘: 本

    umeten
    umeten 2006/05/21
  • Amazon.co.jp: 恋愛結婚は何をもたらしたか (ちくま新書): 加藤秀一: 本

    Amazon.co.jp: 恋愛結婚は何をもたらしたか (ちくま新書): 加藤秀一: 本
    umeten
    umeten 2006/05/21
  • Amazon.co.jp: 幸福論: 小倉千加子, 中村うさぎ: 本

    Amazon.co.jp: 幸福論: 小倉千加子, 中村うさぎ: 本
    umeten
    umeten 2006/05/21
  • 瀬戸風味@はてな - 自己実現ツールとしてのブログの行方

    2006-05-18 に関して。 何とか折りあいをつけていくしかないと思います。思うんですが、我々はそこまで器用なのでしょうか? と結ばれているけれども、「仕事とブログとのギャップ」というような二者択一に捉えてはいけないと思った。ここでいう「自己実現」にそこまで含めてしまうのは流石に無理がある。そこらへんはインターネットビジネスが儲からない理由 - しあわせのくつで言われていることとあまり変わりない。 自分の考えとしては、web上でのやり取りは「レスポンスをもらえる」という意味での自己実現であって、「それでメシをう」ことではない。「おいしい肉じゃがのレシピを公開してお礼をされること」がweb上の報酬*1であって、そこに「自己実現」を見出すべきだと考える。あと少し意地悪に広げると、おいしい肉じゃがのレシピを書籍化して発売してもそれはメシをう手段にならないということでもある。 ブロガーとし

    瀬戸風味@はてな - 自己実現ツールとしてのブログの行方
    umeten
    umeten 2006/05/21
    "どうしようもない現実"と折り合いを付けて「維持する、獲得する価値のあるもの」と考えるべきだし、そしてそう考えられるようにブロガー自身がしていくしかないと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umeten
    umeten 2006/05/21
    彼女も非常に曖昧でカントとラカンだのといった有名人を使ってほとんど意味を把握できないようなことを言っていると思う。
  • DreamaASP お探しのページが見つかりません

    ドリーマ クァルタ 恐れ入りますがURLに間違いが無いか、今一度ご確認をお願い致します。

  • http://blog.livedoor.jp/warata2ki/archives/50035183.html

  • http://hikikomori.in/2006/04/060425_052600.html

    umeten
    umeten 2006/05/21
    ホームレスが家という枠組みを得ているに過ぎない程度の生活の質だ。
  • 触らぬボーダーに祟り無し - 架空の杜

    http://d.hatena.ne.jp/utsutsu/20060521/p3 うつ病で退職したり、1年半引きこもった経験のある自分も、この件に関しては、言いたいことがある。 病気には名前がついているのである 一括りでメンヘラーとするのがそもそも大間違いである。私も一時期、自分の苦しさを誰かと共有したくて、web上で発言している「メンヘラー」達と交流したことがあるのだが・・・ メンタルヘルスという言葉だけで集まった烏合の衆の間に、何らかのあたたかな交流が生まれるなんて妄想である、百歩譲っても幻想である。医学的についている病名が違うのである。それなのに「生きていることが辛い」というだけでお友達になれるという前提が甘いというか完全に間違っている。 声高にメンヘラーであることにアイデンティティを委ねているのは 境界性人格障害、擬態うつ病 の二種類の人である。主観であるがおそらく彼・彼女たちは

    触らぬボーダーに祟り無し - 架空の杜
    umeten
    umeten 2006/05/21
    メンタルヘルスの間に、交流が生まれるなんて幻想である。そもそも医学的についている病名が違うのである。「生きていることが辛い」というだけでお友達になれるという前提が甘いというか完全に間違っている。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0521/002.html

    umeten
    umeten 2006/05/21
    「働き方の見直し」と「地域と家庭の多様な子育て支援」を「まず取り組むべき課題」と位置づけ <ハハハハハ、ばっかじゃねぇのwww実現不可能なことに優先順位つけてやがんのwwwww
  • なに私子持ち女の肩持ってるんだと思うことがある - kmizusawaの日記

    もっと独身女の視点で書くべきである。もっと独身女のまま「年配」になってしまった女の視点で書くべきである。もっと独身女のまま「年配」になってしまった負け組女の視点で書くべきである。「男性との関係」や「仕事」や「子生み子育て」や「家族のケア」とは関係のない部分を重視している女の視点で書くべきである。男性とパートナーになることも子どもを生むことも選ばない女の視点で書くべきである。マイナーな生き方をしている女の視点で書くべきである。性役割に違和感を覚える「女役割」を身につけるのを拒否してきた女の視点で書くべきである。恋愛の対象にされたことのない女の視点で書くべきである。フェミニズムに興味を持ってる女の視点で書くべきである。オタクにも腐女子にも文化系女子にもなりきれないすべてが中途半端の中年女の視点で書くべきである。 いちいち「女」と言っているのは、私にとってはジェンダーやセクシュアリティの問題はけ

    umeten
    umeten 2006/05/21
    結婚したいのにできない人や子持ち女の負担を軽くすることをいくら考えたって、彼女たちは必ずしも私のよーな存在であっても生きやすい世の中について考えてはくれない
  • Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer.-en manière de Haruphilie - 日本の非モテを考える会・第2回会合

    もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜をべたい」系は概ねクリアし…

    Je n’avais pas l’intention d’aller à la mer.-en manière de Haruphilie - 日本の非モテを考える会・第2回会合
  • メンヘル文化とか擬態鬱病とか - ほとんど無能

    はてな, 健康http://d.hatena.ne.jp/Leiermann/20060516/p1とかはてブを見ていると燃え上がるかもしれない予感がする。擬態病は確かに存在するのだろうけれど、それを専門家以外が(専門家でも)見分けられるか疑問。例えば僕の場合、病と診断されて4年。現在は6割がた元気に見えるが、障害者自立支援法を受けている。さて、これはどんな症状か? そもそも、擬態病の定義をちょっと勉強しなおしてから参戦しようか。続いてメンヘル文化やメンヘラーに関して。どこかのブクマのコメントに「病は「書く病」」というようなものがあったがこれに同意*1。上記の記述や過去ログのとおり、(僕が病だとして)病気への自己言及がなぜか多くなる。このブログにしろ、が一時躁転した時に始めたものだ。メンヘル文化もこの「書く病」に根ざすか? 2chのメンヘルサロン板や、はてなでもメンヘラの横の繋

    umeten
    umeten 2006/05/21
    「鬱病は「書く病」」というようなもの
  • 404 Not Found

    So-netをご利用いただきましてありがとうございます。 お客さまのお探しのページは見つかりませんでした。 指定されたアドレスにお間違いがなければ、 ・ページが別のアドレスに移動している ・ページが削除されている などが考えられます。 お手数ですが、So-netホームページからお探しください。 3秒後に自動的にSo-netホームページに移動します。

  • StarChartLog - 千秋真一がクラシックで柊恵一がアニメ音楽な件

    クラシックブームのせいか、 「ブラームス:交響曲第1番~のだめカンタービレ」の次は「おねがいマイメロディ」から「おねがいマイメロディ 柊恵一 ヴァイオリンソロアルバム」ですよ……といっても発売は3月。やっと購入して聴いてます。 オンラインショップでもリアルCDショップでも、「のだめカンタービレ」のCDはクラシックコーナーに、「おねがいマイメロディ」のヴァイオリンソロアルバムはアニメコーナーにあるんです。レンタルCD店で「柊恵一 ヴァイオリンソロアルバム」を見たことないけど、きっと同じ目にあうような気がする。 中身はというと、1曲目は確かにアニメオリジナル曲ですが、あとはクラシックのヴァイオリン曲オンパレード。ただし超絶技巧系ばかり取り揃えた感じで、子供向けという気がしません。たとえばクライスラー作曲の場合「美しきロスマリン」「愛の悲しみ」「愛の喜び」のような甘くて有名な曲を使わずに「プレリ

  • デジタルデータの脆弱性 - 雑記帳

    以前、データセンターで働いていたときに、とある無料ホームページのWEBサーバーのハードディスクがクラッシュし、復旧しなければならない事態が発生した。この時に得た教訓をここにいくつか記しておく*1。 無料サービスの限界 この件で、まずはじめに問題となったのはバックアップが無い、ということだった。無料ホームページというのは財政的にもギリギリの路線で経営をしているところが多い。だから設備投資にも当然しわ寄せが来る。バックアップのための契約もしていないし、セカンダリのハードディスクもバックアップ用には使用できなかった。 次に、機材そのものが古いという点が挙げられる。使い古しのサーバーを流用し、ハードディスクも使用期間が長いものが使われていたようで、クラッシュするのも時間の問題だったはずだ。設備そのものに投資できない無料サービスの限界をここで感じた。 デジタルデータの脆弱性 これは推論だけど、現在、

    umeten
    umeten 2006/05/21
    私はデジタルデータを信用できない。それはそれまで安全だと信じていたデジタルデータが自分の目の前で消失してしまったからだ。
  • 全然安全じゃない恐怖のブラウザ「Safety Browser」

    「Safety Browser(セーフティーブラウザ)」、要するに安全なブラウザという名を持つ、全く安全でない驚愕のブラウザが存在するそうで。この「Safety Browser」は一部のメッセンジャー経由で感染するワーム(ウイルスの一種みたいなもの)が勝手にインストールしてくれるもので、勝手に標準のブラウザとして起動するようになり、以降、すばらしいまでのセーフティーぶりを発揮してくれます。 1.起動した際のホームページがころころ変わる 2.起動する度に妙な音楽が無限ループで再生される 3.自動的に起動してスパム広告を強制的に見せられる 4.ポップアップ広告を遮断できない ほかにもいろいろとつっこめばきりがないくらいに愉快なブラウザのようです…The Greynets Blog: The (un)Safety Browser: Latest IM Hijack さらにメッセンジャーでチャット

    全然安全じゃない恐怖のブラウザ「Safety Browser」
  • はてなアイドルの事 - pal-9999の日記

    ひとまずお休みだお( ^ω^) - アイドルchurchillたんのここがスゴイと思う!【クネクネ】 id:utsutsuさんのエントリより。 朝っぱらから笑わせていただきました。 しかし、このまま、チャーチルさんのアイドル化を放って置くと、 チャーチルたんみたいになれればモテるとはてな女性ダイアラーが思う はてな女性ダイアラーがみんなチャーチルたんの真似をする はてな女性ダイアラーのチャーチルたん化が進む はてな女性ダイアラーが日珍獣コレクションに という負の連鎖がおきかねないので、そろそろ、みんなでアレを猛烈にdisって、潰しておいたほうがいいかもしれません。 っつーか、最近のdisは、そういう方向へと進まないようにするための一種の防衛行動だったのですかね。 なんつーか、吉田アミさんが、はてなアイドルになれずに、チャーチルさんがはてなアイドルに君臨しているあたり、男ってのは、ホン

  • 宮崎駿雄のパース感

  • - エキサイトニュース

    umeten
    umeten 2006/05/21
    不法移民対策の強化を求める共和党保守派を中心に、英語に特別な地位を与えるべきだとの声は大きくなっており、「寛容な社会」を掲げる移民大国が揺れ始めている。
  • 若者殺しの時代からの逃走と闘争 : 404 Blog Not Found

    2006年05月20日19:15 カテゴリ書評/画評/品評 若者殺しの時代からの逃走と闘争 最近書評しようと思っていて先を越されることが多い。 若者殺しの時代 堀井 憲一郎 深夜のシマネコBlog: 書評 『若者殺しの時代』堀井憲一郎こういうを社会学者やジャーナリストを名乗る人たちは多分読まないんだろうけど、ハッキリ言う。このには80年代の軽薄さのすべてが描かれている。ということは、すなわちバブルの発生と臨界を描いている重大なだということだ。そう。重大なである。 反面教師として。 私はこれを読んで、はじめて日におけるバブルがどんな時代だったかの実感を得た。私はその頃日にはいなかったのだ。堀井憲一郎(以下ホリケン)は実に饒舌に、「僕らがどう殺されていったか」を描写する。あまりの饒舌ぶりに、彼の言説だけではなく提言まで信じたくなってくる人もいるかも知れない。 しかし、それを鵜呑みに

    若者殺しの時代からの逃走と闘争 : 404 Blog Not Found
    umeten
    umeten 2006/05/21
    後退するなら後退するで、あえて正面を向いて、反撃しつつ後退するのだ。
  • 80年代にバブルに窒息して死にそうに苦しかった私を救ったのはsmalltalk - アンカテ

    404 Blog Not Found:若者殺しの時代からの逃走と闘争を読んで、自分にとってとても苦しい時代だった80年代の記憶がよみがえる。 それは個人史的に苦しかった時代でもあるけど、バブルというのは私にとってどうしても理解できない時代精神で、近い所も遠い所も回りじゅうぜんぶこれに踊っている状況というのは当にどうしていいかわからないくらい苦しかった。あの頃、「社会」というものが全くわからなくて、自分と「社会」の接点は、どうやっても見つけられなかった。仕事や経済もわからないし、思想とか哲学もそういう自分の悩みを解決してくれるものとは到底思えなかった。 そういう当に辛い時代に、唯一救いになったのが、smalltalkの青。学生時代に勉強したことが全てナンセンスに思えて、転身してプログラマーになったけど、そこも全く予想とは違う灰色の世界で、しょうがなくて仕事をサボって会社の図書室にいて発

    80年代にバブルに窒息して死にそうに苦しかった私を救ったのはsmalltalk - アンカテ
  • http://www.asahi.com/national/update/0519/OSK200605190045.html

  • http://d.hatena.ne.jp/utsutsu/20060521/p3

    umeten
    umeten 2006/05/21
    病気にアイデンティティを託すのは間違っていると言うのはLeiermannさんのご指摘通りだと思いますが、皆が託しているのは、病気それ自体ではなく、この病気になってしまった自分の性質・性格ではないでしょうか。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ヘドロにすむエイリアン / SAFETY JAPAN [すぐそこにある危機] / 日経BP社

    第5回 ヘドロにすむエイリアン 都会の海底で繁殖し船に付いて全国に広がる 文/藤田 香(日経エコロジー編集委員) 2006年5月19日 東京湾のヘドロの海底にうごめくのは、クモの大群? いや、「イッカククモガニ」と呼ばれるカニである。甲らの長さが2cmほどのこの小さなカニは、北中米の西海岸からやって来た外来種。船舶に付いて1970年代に東京湾に侵入し、あっという間に増殖。今では仙台湾大阪湾、伊勢湾、博多湾など全国の海に広がっている。 イッカククモガニは都会の汚れた海で巧みに生きてきた。ヘドロの中の有機物を餌にしながら素早く成長し、1年中繁殖する。湾が汚濁して貧酸素になる夏には沖の集団が生き残り、その子供が再び湾内に入って冬に繁殖する。悪環境下でも数を増やしてきた。 奈良大学の岩崎敬二教授によれば、全国にこうした外来種の海生生物は42種おり、うち20種の定着が確認されている。東南

    umeten
    umeten 2006/05/21
    イッカククモガニは都会の汚れた海で巧みに生きてきた。ヘドロの中の有機物を餌にしながら素早く成長し、1年中繁殖する。
  • 飲みに行きませんかとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    他人を酒の席に誘うときの常套句

    飲みに行きませんかとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    umeten
    umeten 2006/05/21
    やっぱ最低だな断片部。 と、思ったけど印象操作?
  • 双極性障害とは