仲俣暁生氏*1、古谷利裕という人の 例えば、同じ本をブックオフで百円で買うのと、普通に千五百円出して買うのとはどこが違うのかと言えば、百円で買えば自分は得をするが、その百円はブックオフのもうけにしかならないのに対し、千五百円で買えば、その本を出した出版社、その本をつくった編集者、その本を書いた筆者それぞれに対する、積極的な評価の表明となり、経済的な支援となる。ただ「私」が本を読めれば良いのであれば百円で買う方がいいに決まっているのだが、その本の向こう側には(たんに筆者にとどまらず様々な次元で)作者がいて、この社会のなかで、経済活動をしつつ生きているのだという程度の想像力があれば、必ずしも百円で買う方が(自分にとってさえも)得だとは言い切れないと分る。 http://www008.upp.so-net.ne.jp/wildlife/nisenikki.html を引きつつ曰く、 まさにそのと
「真面目な人には裏がある」が単行本になったのがきっかけで、川原泉作品の同性愛描写がまたもや問題になっているようだが、これは問題にするほうがおかしいのではないか。ふだんはあまり漫画を読まないひとが、川原泉というスキの多い作家をたまたま見つけて血祭りに上げている、といった感さえある。 そう、たしかに彼女の作品は「スキが多い」。しかし「スキ」が目立つのは、それなりにきちんとした物語が描けるからであって、同性愛者への偏見にまみれた「お話にならない」作品しか描けないのであれば、もとより誰も問題にはするまい。反動的な言動で知られている人物が中国や韓国にどれだけひどい悪口雑言を浴びせても、優雅に無視するのが作法となっているのと同じように。ギュンター・グラスがSSに所属していたのがスキャンダルになったのは、グラスがまさかそんな人物だとは思えなかったからで、川原泉にも同じ構造が当てはまるのではないか。期待値
タイでクーデター発生とのうわさあり。バンコクの政治中枢部に戦車で突撃したひとらがいるとかなんとか。NYにいるタクシン首相は非常事態宣言を発令。 タイでは全チャンネルが一斉に番組が打ち切られ国王の映像を放映中。 えらいことになっています。続報は追って追加 タイでは政権交代の際にクーデターがおこることは別に珍しいことではないし、国民も特に混乱することはない。なぜなら、国王がいるからだ。いわば、水戸黄門様が常に控えておられるわけで、今回も首都を制圧した軍部はすぐに国王にクーデターについて報告をしている。まったく平和なもんで、タイ人はメッセンジャーの名前に「会社帰りめっちゃ戦車がおった!」とか、大銀行の幹部でさえ「明日会社にいかなくてもいい、やったー」みたいな雰囲気だ。街頭で戦車や軍隊の写メールをとる人たちの写真も報道されて、クーデターといえば血なまぐさいイメージがある人にとってはわけがわからない
テレビつけたら戦車が街を走ってる。 "Armed forces say they control capital"だって。。。 http://www.ctv.ca/servlet/ArticleNews/story/CTVNews/20060919/thailand_coup_060919/20060919?hub=TopStories タイに非常事態宣言が出た。 クーデターかもしらんみたい。 どうなるんだ。 日本語記事も出た。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060920-00000003-mai-int テレビのタイのチャンネルではみんな同じ映像が流れてる。背広のおっさんが喋ってる。タイ語はわからないので何を言っているかはわからない。 タイのチャンネルではなんか子供の描いた絵の映像と歌がえんえんと流れてるだけになった。 CNNも止まった うーん、
香山リカ『老後がこわい』は、シングル女性の老後問題を自らの体験として述べており、かなり説得的に問題の所在を指摘している。 老後がこわい (講談社現代新書) 作者: 香山リカ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/07/19メディア: 新書購入: 6人 クリック: 29回この商品を含むブログ (44件) を見る 老後に係わる、「年金」「病気」「介護」「孤独死」「葬儀」「墓」「遺骨」から「ペット」に至るまで言及している。シングル女性が、一所懸命に働きながらも、40代を過ぎると結婚式よりも葬儀の出席が増えるという。つまり、「老後問題」が身近になる。家族制度が核家族構成への変化により、子どもは一人ないし二人になっている。シングル女性のうちパラサイトしている場合、親の介護問題に直面する可能性が高い。 負け犬の遠吠え 作者: 酒井順子出版社/メーカー: 講談社発売日: 2003/10/28メディ
9/11のエントリでテロについて書いたが、今現在日本に身近な国で最も深刻にテロの脅威に晒されている国は、タイだと思う。あまり日ごろ気にしない人が多いだろうが、意識してニュースをみているとタイでの爆弾テロのニュースはイラクのそれと同じくらい数が多いことに気づく。多くの見出しは、このように簡単にニュースを伝える。「タイ南部で爆弾テロ、死傷者数名」 こんなに身近な国で頻繁にテロが起こっている割には、全然マスコミの話題に上ることはない。ちなみに、タイの首都バンコクは世界で二番目に日本人住居者が多い都市である。自衛隊が少しの期間滞在したイラクでは、テロの危険性がどうたらこうたらとすさまじい批判があったのに、こんなに日本人にかかわりのある都市の近くで頻繁にテロが起こっているのだから、特に戦後アジア外交に傾倒し公器を自称する大新聞社様等のメディア各社はもう少し話題にしてもいいんじゃないかなと思うのだが、
フリーティケットシアター全サービス終了 誠に勝手ながら、「フリーティケットシアター」のサービス提供を 2016年3月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。 http://www.freett.com/
USBポートに挿すだけで充電できる乾電池が製品化された模様。なかなか良いかもしれません。 以前取り上げた太陽の力でUSB機器を使えるカバンと組み合わせれば、太陽さえ出ていればどこででも充電可能になるのかも気になります。 詳細は以下の通り。Welcome - usbcell.com この充電式乾電池を開発したメーカーのサイトによると、この電池は現在単三形のもののみが発売されていますが、将来的には他の単一~単四形、9V電池といったラインナップも揃えるつもりだそうで。 ちなみに容量は1300mahで、気になる充電時間はUSBポートからの充電だと5時間で90%完了するそうです。また一部のニッケル水素電池充電器でも充電可能とのこと。それにしてもどうして100%でなく90%充電時の時間なのでしょう…えらく中途半端な気がしますが。 現在はイギリスから通販で購入するしかありませんが、はたして日本の電気屋に
米Microsoftは現地時間9月19日,Internet Explorer(IE)が影響を受ける新たなセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。細工が施されたWebページにアクセスするだけで,悪質なプログラムを実行される恐れがある。このセキュリティ・ホールを突いてスパイウエアなどを勝手にインストールするWebサイトが複数確認されているという。修正パッチは未公開。対策はWindowsの設定変更など。 9月15日に公表されたセキュリティ・ホール(関連記事)もIEに関するものだが,今回明らかにされたセキュリティ・ホールとは別物。今回のセキュリティ・ホールは,IEのコンポーネントの一つであるMicrosoft Vector Graphics Rendering library(Vgx.dll)が原因。Vgx.dllは,ベクター画像を描画するXMLベースの記述言語「Vector Mark
歴史さえ尊重していれば非論理的で献身的な技術者が大切にされ技術は継承されて,日立製作所のタービン設計ミスのようなチョンボは防げたのだろうか.このようなid:essa氏の視点こそ微視的で,歴史を踏まえていないように感ぜられる. 戦後の日本は戦前の軍需産業の遺産を継承し,裁量的な行政を通じて経済効果の高い産業に資源を集中投下し,役所が企業間の情報を適度に媒介することで,過当競争による情報の縦割りを緩和することを通じて全体を底上げするかたちで成長してきた. 戦後の開発主義は国家総動員体制を温存するかたちでGHQ支配下の傾斜生産方式にはじまり,超LSIプロジェクトでその頂点を極め,予算削減でジリ貧となりつつも,手法としては最近の愛知万博前後のロボット振興や,来年度予算で概算要求された情報大航海にも通底している. 真似すべき相手が明確だった1970年代まで,この手法は極めて有効だった.技術者を量産し
いま非モテ、喪男界隈で一番熱く有用である記事を紹介します。 イケメンは何着てもかっこいいけど、ブサイクは何着てもかっこ悪い **************************************************************** どう見てもオタク系ファッションだけど顔が良いと・・・ http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/d/3/d34c1ac2.jpg オタク顔面修正前 http://www.famitsu.com/game/news/2006/08/24/h-103_58932_saikoubi.jpg.jpg オタク顔面修正後 http://image.blog.livedoor.jp/doraganaru/imgs/b/2/b26ea15f.jpg オタクファッション記事、顔をイケメンと挿げ替え http:
Latest topics 「脱童貞しても終わらない悩みがある 」より 教えて!goo:性体験が遅く悔しい(別カテゴリにおける同質問者による同じ質問1、2)。20代も終わりに近くになってようやく脱童貞できて「俺だけまだ童貞……」という悩みが無くなった、と思いきや、今度は「でも周囲の奴らはもっと若いうちからパコパコしてたんだよな」と激しい嫉妬に駆られるようになってしまった、という話。 (略) もはや絶対に手に入らない物への憧れ、渇望。諦めきれない欲望。頑張りの原動力になるわけでもなく、ただ内側から自分を腐らせていくだけの、無用の心の闇だ。 私の場合はここまで真剣に悩むということはないけれど、この人達の気持ちはちょっと分かりますよ。 「人口動態統計」厚生労働省大臣官房統計情報部によると、2004年の女性の平均初婚年齢が約28歳。このくらいの年齢で結婚する人が多いということは、それだけ恋
ロジテックからデジタルTVのワンセグ放送を視聴できるUSB接続チューナーユニット「LDT-1S100U」が発売された。人気は高く、早くも売り切れショップが続出している。 PC用のワンセグ対応チューナーは既にメーカー製PCやショップブランドPCなどで採用され市場に出回っているが、チューナーが単体で発売されるのは今回が初めてだ。実売価格は12,000円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 「LDT-1S100U」はワンセグの視聴のみが可能なシンプルな製品。幅95×高さ12×奥行き26mmのコンパクトな本体に伸縮可能なロッドアンテナのほか、収納可能なUSBコネクタを備えており、ノートPCなどのUSBポートに延長ケーブルなしで直に接続することが可能だ。受信状態が悪い場合などのために、スタンド付き延長ケーブル(約1.4m)が付属している。 電源はUSBポートから供給。視聴には付属の
360度回転する暖炉です。 この「Berlin」がリビングとキッチンの間にあると想像してください。あなたは、部屋から部屋へと移動するたびに、暖炉をクルッと回すだけで、美しく暖かい炎といつも一緒にいることができるのです。 洒落たガラス棚もセットでついたこの製品。今年の冬をロマンチックに演出するにはピッタリかもしれませんね… Berlin (translated from German) [Max Blank, via BornRich]
もっといえば、川原泉は自分の描いたマンガが「読まれている」ということについても、あまり理解できていない――意識していないのではないかとまで思えるのだが。 ――「こころ世代のテンノーゲーム」 そういえば、雑誌「メロディ」で竹宮恵子と対談したとき、川原泉は「竹宮先生は、きっとわたしのことなんてご存知ないだろうと思っていました」という意味のことを語っていた。 少女漫画業界で何十年もかいていて川原のことを知らないひとなんているわけがない。ひょっとしたらこの不世出の作家は、自分の才能と作品がどれほど傑出したものであるのか、ちっとも理解していないのではないだろうか。 スヌーピーとチャーリー・ブラウンで有名なチャールズ・M・シュルツがやはりそういう性格の天才だった。世界で3億部の本を売り上げたといわれるこの大作家は、生涯、自分が有名人かつ大富豪であることに慣れなかったという。
何から書いていいのやら。 とりあえず、画像を貼っておきます。 ついでに、ここも一緒に参考。 http://kuals.hp.infoseek.co.jp/works/1997/staff.html ひょっとしたらまずいかなと思ったので、今回の話に関係ないところは加工してあります。 コムーロ大帝については後述・・ 涼宮ハルヒは石原立也さんが監督ってことになっていますが、1話に自主制作持ってきたこととか、このあと述べるスタッフの集め方をみた感じだとシリーズ演出の山本寛さんの影響力大きさ伺えます。 まずは、音楽を担当している神前暁さん。 涼宮ハルヒの音楽を担当していますが、ご覧の通り怨念戦隊ルサンチマンでも音楽担当しています。 神前さんはナムコを経て現在はフリーだそうですが、この当時は吉田音楽製作所という、京大の音楽サークルで活動していました。 ルサンチマンは1997年制作ですから、かれこれ10
このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く