タグ

2009年5月19日のブックマーク (11件)

  • [書評]渚にて 人類最後の日(ネヴィル・シュート作・佐藤龍雄訳): 極東ブログ

    先日ぼんやりと人類が滅亡する日のことを考えていた。具体的な脅威が刻々と迫って滅亡するという情景ではなく、遙か遠い未来のこととして想像してみた。うまくいかなかった。自分の死と同じように、その日が確実に来るとわかっていながら、うまく想像できないものだと痛感した。そして、この問題はまさに「自分の死と同じように」という部分に重要性があるのではないかと思い直し、ネヴィル・シュートの「渚にて」(参照)を思い出した。 「渚にて」は、私の世代から上の世代は誰もが話を知っている作品でもあり、それゆえに私は実際に読む機会を逸していた。アマゾンで探すと、創元SF文庫で4月に新訳が出ていたことを知り、これを機に読んでみた。なるほどこれは名作だった。魂を揺さぶられる思いがした。 以前の版も創元SF文庫だと記憶していたので、どういう経緯の新訳なのか気になった。東京創元社文庫創刊50周年の記念らしい。それだけ旧訳の言葉

    uruloki
    uruloki 2009/05/19
    静かな終末ものの名作だと思う。これが好きな人には「海がくる」もおすすめ。/読んだ後シュートがパンジャンドラム開発に関わっていたと知ってイメージが崩れた。
  • STS-125、最後の船外活動 | スペースシャトル | sorae.jp

    Image credit: NASA TV スペースシャトル・アトランティス(STS-125・HST-SM4)の搭乗クルーらによる第5回目の船外活動は、アメリカ東部夏時間5月18日8時20分(日時間21時20分)に始まり、15時22分(日時間5月19日4時22分)に無事終了した。 今回の船外活動はジョン・グランスフェルド(John Grunsfeld)宇宙飛行士とドリュー・フォイステル(Drew Feustel)宇宙飛行士が担当し、ハッブル宇宙望遠鏡のバッテリーとガイダンス・センサーの交換作業、カバーの取り付け作業などが行われた。 「これはとてつもない冒険で、やりがいのある任務です。ハッブルはただの衛星ではなく、人類が知識を追求した結果です。ドリューと私はもうエアロックに入るのですが、私たちが取り付けた新しい観測機器を使って、さらなる宇宙の神秘を解き明かして欲しいと思います」 最後の船

    uruloki
    uruloki 2009/05/19
    STS-125最後の船外活動が完了。お疲れ様でした。
  • カーボンナノチューブでできた世界で最も「黒い」物質(1) | WIRED VISION

    カーボンナノチューブでできた世界で最も「黒い」物質(1) 2009年5月19日 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 世界で最も「黒い」物質とは何だろう? 独立行政法人産業技術総合研究所 計測標準部門の水野耕平博士らが開発した「カーボンナノチューブ黒体」はあらゆる波長の光の97〜99%を吸収できる、この世で最も「黒い」物質だ。ひょんなことから生まれたこのカーボンナノチューブ黒体は、環境や計測、映像機器などに応用できる可能性がある。開発者の水野耕平博士に詳しい話をお聞きした。 上が今回開発された「カーボンナノチューブ黒体」。ストロボを焚いているのに、光がまったく反射していない。下は、金属基板に無電解ニッケルメッキをしたもの。 「黒体」の名に値する初めての物質ができた ──「カーボンナノチューブ黒体」を開発されたとお聞きしました。そもそも黒体というのはなんでしょう?

    uruloki
    uruloki 2009/05/19
    "キャパシタ用途で採算のとれるような低コスト化を目標としています"ついでで良いのでミニチュアサイズのモノリス作ってください。
  • 北大の常温核融合ネタについて調べてみたよ

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    北大の常温核融合ネタについて調べてみたよ
    uruloki
    uruloki 2009/05/19
    http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/life/science/gooeditor-20090518-01.html の関連エントリから到達。/紹介されてる2chの関連スレの計算とコメントが参考になる。
  • 君が代 (Kimigayo)

    君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで Kimi ga Yo wa Chiyo ni Yachiyo ni Sazare-ishi no Iwao to narite Koke no musu made

    uruloki
    uruloki 2009/05/19
    URL何事かと思った。
  • 米軍、「テレパシー」研究を本格化 | WIRED VISION

    前の記事 何でも知ってる『Wolfram Alpha』:新検索エンジンに楽しくQ&A 米軍、「テレパシー」研究を格化 2009年5月19日 Katie Drummond and Noah Shachtman Photo: ONR 戦場無線も、軍用携帯情報端末(PDA)も、歩兵の手信号でさえ、もういらない。将来の兵士たちが連絡を取りたくなったときは、お互いの思考を読むようになるからだ。 少なくとも、米国防総省のマッド・サイエンス研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)の研究者たちは、そうなることを望んでいる。次の会計年度におけるDARPAの予算には、『Silent Talk』(無言の会話)と呼ばれるプログラムに着手するための400万ドルが含まれているのだ。 プログラムの目標は、「発声による会話を使わずに、神経信号を分析することによって、戦場での人から人へのコミュニケーションを可能にす

    uruloki
    uruloki 2009/05/19
    "米国防総省のマッド・サイエンス研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)"だいたいあってる。
  • 感染者が増えているのではなく、すごいピッチで検査が進んでいる | 5号館を出て

    時々テレビなどにも登場している、メチャメチャかっこいいWHOのメディカルオフィサーの進藤奈邦子さんの言葉に強く共感しました。 <新型インフル>WHO医務官、関東への拡大「注意が必要」「軽症の人たちを通じ各地に広がっている可能性がある。特に、関西と関東は人の往来が激しいから、関東でも注意が必要だ」と述べた。 誰が考えても、これだけ関西で広がっているのですから、東京に感染者がいないはずはありません。 マスコミなどには進藤さんの次の言葉をかみしめていただきたいと思います。 確認数の急増については「1人目の確認を機に一挙に診断が行われた結果だろう。すごいピッチで検査が進んでいる」と語り、日の検査能力の高さを反映したものだと説明した。 東京でも同じような検査を始めたら、一気に1000人のオーダーで「感染者が増加」しても不思議はないと思います。 もはや、この状況下では、ニュースの度に感染者数を数える

    感染者が増えているのではなく、すごいピッチで検査が進んでいる | 5号館を出て
    uruloki
    uruloki 2009/05/19
    なるほど。検査が進んで実際の感染者数と乖離が少なくなると考えれば、数字が増えること自体は別に悪くない。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    uruloki
    uruloki 2009/05/19
    校長の独断ならまだ良いが、何かの「総意」を代表した行動だったりするともっと怖い。/にしても子供たちすごいな。自分が「ぼくら」シリーズ読んでた頃、こんなに強かった覚えがない。
  • The History of Ceylon Tea

    Please Share your Email if you Wish to Receive the Golden Tips & Tales Newsletter from History of Ceylon Tea Website

    uruloki
    uruloki 2009/05/19
    セイロンティーの歴史。写真や動画もある。
  • 空へ宇宙へ~JAXA2009~

    JAXAの年間活動紹介シリーズの2008年度版です。国際宇宙ステーション・有人宇宙開発の分野では、星出彰彦宇宙飛行士によって「きぼう」日実験棟・船内実験室が組み立てられ、若田光一宇宙飛行士による日人初の宇宙長期滞在が始まりました。番組では、このほか人工衛星による宇宙利用、宇宙科学研究、航空技術研究、基盤技術研究、ロケット・輸送システムなど2008年度のJAXAの主な活動をオムニバス形式で振り返ります。

    空へ宇宙へ~JAXA2009~
    uruloki
    uruloki 2009/05/19
    JAXAの2008年度活動紹介動画。一週間以上前の投稿なのに再生数が……。いっそのことニコニコにチャンネル作ったらどうだろ。
  • 新型インフルは、ほんとに難しい

    というのはですね、さっき下記の3つの記事を読んだんですよ。 【会見詳報】政府対策部幹事会後の政府専門家諮問委員会の尾身委員長会見 2009年年5月16日(防災リスクマネジメントWeb 緊急 新型(豚)インフルエンザ 2009/05/16) 発熱のないインフルエンザA/H1N1(感染症診療の原則 2009-05-17) 【ニュース解説】感染しない、感染させないことで地域を守る=国内での感染発生をうけて 押谷仁 東北大学大学院医学系研究科教授(防災リスクマネジメントWeb 緊急 新型(豚)インフルエンザ 2009/05/16) 会見詳細からリンクされてる資料も読んだ。 「基的対処方針」の実施について(0516官邸pdf) 「確認事項」Q&A(0516官邸pdf) 読めばいいってもんでもないんだろうけど、全部読んだら認識が変わったんですよ。冒頭のように。 いや、さっきまで生意気なことを考えて

    新型インフルは、ほんとに難しい
    uruloki
    uruloki 2009/05/19
    自分も読んでなかったので反省。正しく新情報にアップデートしないとすぐに認識が古くなる。/~でxx人感染とか、各地の影響は、みたいなニュースではなくこういう情報が広まれば良いのに。