タグ

2013年2月4日のブックマーク (4件)

  • 太陽系に太陽の質量を持つ惑星を接近させるとどうなるのか(動画) | naglly.com

    太陽系モデルを3Dで再現し、この系に対して太陽の質量を持つ惑星を通り抜けさせるとどうなるのかを検証したシュミレーション動画です。 1秒間は約30日(29.97日)です。動画全体では、約9年半の月日が流れています。上の画像の灰色地に赤い線が入っている球体が太陽の質量を持つ「Planet X」です。

    太陽系に太陽の質量を持つ惑星を接近させるとどうなるのか(動画) | naglly.com
    uruloki
    uruloki 2013/02/04
    この動画ほど接近せず、100AU程度をかすめるだけでも相当な状況になりそう。
  • 缶ビールより、瓶ビールが匂う理由

    ► 2024 (69) ► 12月 (12) ► 11月 (8) ► 10月 (4) ► 9月 (8) ► 8月 (3) ► 7月 (15) ► 6月 (1) ► 5月 (2) ► 4月 (4) ► 3月 (8) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11

    缶ビールより、瓶ビールが匂う理由
    uruloki
    uruloki 2013/02/04
    "缶ビールを選択し、グラスに注いで10分も経つと風味が劣化するので、急いで飲めと言う事になる"多分ピルスナー派の人向け。自分はバーレイワインや濃いIPA、スタウト等ををちびちび飲むのが好き派。
  • Stardust

    DEMO VIDEOS Get to know everything Vimeo can do for your business. Watch now

    Stardust
    uruloki
    uruloki 2013/02/04
    ゴールデンレコードへズームした後に続く、クライマックスのシーンが良い。
  • 温度とは何か:負の絶対温度をめぐる疑問など - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    ひと月ほど前に流れた「負の絶対温度」のニュースに関して、興味をそそった反応をリストアップしておこう。 最初に、「永久機関が実現する!!!」みたいな反応は >/dev/null 2番目に、「負の温度がわからん」と言っている人がいる。ただ、このうち何パーセントが「正の温度」の定義を説明できるだろう。 3番目に、物理クラスターの一部だが、永久機関の実現といった誤解を打ち消すために、「レーザーの反転分布と同じ(笑)」などと、この研究の新奇性や研究グループ自体を過小評価する方々がいる。 この研究グループは、光格子を操ることにかけては世界最強クラスの実績がある。光格子における超流動Mott絶縁体転移や、量子気体顕微鏡による光格子1サイト内の原子観測といった、数々の偉業を達成している。また、多数の理論屋が在籍しており、理論面の基礎でミスを犯す可能性は低いだろう。既存体系を覆すような大発見ではないとはいえ

    温度とは何か:負の絶対温度をめぐる疑問など - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    uruloki
    uruloki 2013/02/04
    熱・統計力学苦手だったなあという思い出が。つまりわからない。