世界の耳目を集めたスコットランドの独立を問う住民投票が終わった。独立反対が賛成を上回り、独立は否決された。この地域の将来像を決める権利を持つのは言うまでもなくその住民だけである。その意思決定を重く受け止めたい。 それにしても、民主的手続きを通じて国家の解体と地域の分離独立の可能性を示した試みは世界史的に重要な意義がある。それを徹底的に平和的な手段でやり遂げたスコットランド住民に深く敬意を表したい。 賛否双方の住民が公明正大に論議を尽くす姿にも感銘を受けた。投票権者の年齢を16歳以上へ引き下げた点も印象深い。将来像を問うのだから若年者はまさに当事者であり、だから投票権を与えるべきだという発想だろう。民主主義の原点を見る思いだった。 1707年まで独立国だったスコットランドだが、サッチャー政権は炭鉱を閉鎖し、1989年に人頭税の先行導入を強要した。差別的処遇への反発が高まり、英政府は99年、大
千葉県内で女子中学生に乱暴したとして強姦(ごうかん)罪に問われた無職男性(27)の控訴審で、東京高裁(三好幹夫裁判長)は19日、懲役4年6月とした1審・千葉地裁判決を破棄し、「合意の上だった可能性が否定できない」として逆転無罪の判決を言い渡した。 高裁は、中学生が男性と別れた後もすぐに助けを求めずに公園で眠り込んだことを指摘。さらに、男性が抵抗を妨げる暴行や脅迫を行ったとも認められないとし、「中学生は強い抵抗を示していない」と判断した。
野菜の高騰が続くなか、キャベツの生産が盛んな群馬県嬬恋村ではことし7月以降、畑のキャベツが1000玉以上盗まれる被害が出ていることが分かりました。 警察では窃盗事件として捜査すると共にパトロールを強化して警戒に当たっています。 嬬恋村は、夏から秋にかけて収穫されるキャベツの生産量が全国一の産地ですが、この夏の天候不順の影響で収穫量が落ち込み、農林水産省によりますと、1玉当たりの値段は140円ほどと、例年に比べて6割以上高くなっています。 今月16日には嬬恋村で畑のキャベツ50個余りを盗んだとして茨城県の無職の男2人が逮捕され、「売れば金になると思った」と供述しています。 警察や農協によりますと、嬬恋村ではこのほかにもことし7月から今月中旬にかけて畑のキャベツ1000玉余り、時価およそ20万円相当が盗まれる被害が出ているということで、警察ではいずれも販売目的の窃盗事件として捜査しています。
滋賀県の大学をめぐって次のような訴訟が提起されました。 滋賀県立大(彦根市)を卒業した女性と父親が「西暦表記の卒業証書はキリスト教の暦を強制するもので、信教の自由を保障した憲法に違反する」として、大学などを相手取り、元号で再交付するよう求める訴訟を19日、東京地裁に起こした。 訴状によると親子は仏教と神道を信仰。3月に卒業した際、発行日と生年月日を西暦で書いた卒業証書を渡され、父親が元号表記で再交付するよう大学に頼んだが、断られた。「キリスト教の暦を強制、西暦表記の卒業証は違憲」 滋賀で父子が提訴 - MSN産経ニュース トンデモ訴訟だとお思いの方が多いみたいですけど,まったく同じ訴訟は既に類例があるんですよね。なお、大阪地裁は1994年、大阪府豊中市で卒業証書への西暦表記を巡って争われた日本人の中学卒業生の裁判で、卒業証書発行の権限は校長にあり、西暦、元号どちらでも違法ではないとの判決を
菅義偉官房長官は19日午後の記者会見で、英国・スコットランドで行われた独立を問う住民投票で独立反対が過半数を占めたことについて、「政府としてコメントすることは差し控えたい。大きな混乱がなくてよかった」と述べた。 菅氏は、沖縄県でも独立や自治権拡大を求める声があることについて問われると、「日本では英国のように帰属を決めるというところまで歴史的にはなじんでいない」と、否定的な見解を示した。 11月の沖縄県知事選への立候補を表明している下地幹郎・元郵政民営化担当相が、沖縄独立を問う県民投票の実施も視野に入れていることについては「いろんな方が出て、いろんなことを言えるのが、民主国家としての日本の選挙制度なんだろう」と話した。
『パネルクイズ アタック25』は、テレビ朝日系列で長年日曜昼間のお茶の間を盛り上げてきたクイズ番組である。 番組自体については今さら説明する必要もないが(知らない人は検索して調べてください)、出場手順については知らない人も多いかと思うので、簡単に説明しよう。 まず予選会に参加するところから始まるが、予選会は出場希望者の中から抽選になっている。もし、応募して予選会の案内ハガキが届かなかったら、再度応募し直してほしい。 そして、予選会に集まったうちの半分は筆記で脱落し、そこからさらに面接で脱落者が出る。 そんな戦いが全国各地で年に3回ほど行われ、およそ400名ほどに『オーディション通過者』として1年間の番組出場資格が与えられる。 だいたい予選会後の2週間前後で、合格者には予選通過ハガキが送付される。 ここで注意したいのは、これはあくまで「1年間の出場資格が与えられた」というだけであり、本選に必
はてなハイクの現在について。 はてなハイク - お絵かきも楽しめるミニブログ こちらがはてなハイクのトップページなんですけれども、ごらんのとおり、スパムの巣になってるんですね。 で、はてなハイカーの人たちは、地下に潜って、細々と暮らしている、こちらも別の意味でサイバーパンク世紀末都市っぷりを出しているんですが、これが今のハイ区の現状です。 今まで、はてなハイク2とかはてなランドとかはてなワールドとかはてなワンワンワールドとか、はてなアイデアとか、rimoとか、色々なサービスをパージしてきたはてなですので、いつはてなハイクも同じ運命をたどるかはてなハイクの人はみんな不安にしていると聞きます。 コスプレ 写真メガネ サイバーゴーグルスチームパンク溶接ゴス (真鍮色) 出版社/メーカー: ジェネリックメディア: この商品を含むブログ (1件) を見るサカサマのパテマ 発売日: 2014/04/2
<*この記事は 約3分 で読めます。> ゆるキャラグランプリ2014、只今投票受付中です。 毎年なんとなく「やってるなー」ぐらいの認識でしたが、今年はじめて投票してみることにしました。 私の地元・岩手のキャラを応援するために。 そのキャラがこちら… 「そばっち」といいます。(*岩手観光ポータルサイトより) 漆塗りのお椀にそばが入っているのです(わんこそばのイメージ)。可愛いでしょ?…私は可愛いと思うんだけど…意外に人気がない(T_T) なぜだ、なぜなんだ??…ということで、私の推しキャラの人気がイマイチな理由を探りながら、ゆるキャラ及びゆるキャラグランプリについて調べてみました。 結果、愛されるゆるキャラに必要なことが何となくわかりました。とってもシンプルで当たり前なことでした。そんなことをつらつら書いて長くなったので、ゆるーく斜め読みしてください^^; *そばっちは「わんこきょうだい」の
19日の東京外国為替市場は、スコットランド独立の賛否を問う住民投票で反対派の勝利が決まったことで市場に安心感が広がって、比較的、安全な資産とされる円を売る動きが強まり、円相場は、一時、1ドル=109円台半ばまで値下がりしました。 円安の影響は、小売店にも広がっています。 東京都内に4店舗を展開する練馬区のスーパーでは、輸入物の牛肉や豚肉の店頭での価格が、1ヶ月前と比べて2割ほど値上がりしているということです。 牛肉は、アメリカの干ばつの影響で、また、豚肉は伝染病の流行で、それぞれ供給量が減少して、もともと値上がりしていたところに円安が追い打ちをかけている状況だということです。 また、中国産のたけのこの水煮の価格も先月と比べて2割程度高くなっているということです。 さらに、これから輸入が本格化するアメリカ産のレモンやグレープフルーツも前のシーズンと比べて値上がりする見込みだということです。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く