タグ

2007年5月20日のブックマーク (7件)

  • そろそろerlangについて一言いっとくか : 404 Blog Not Found

    2007年05月16日22:45 カテゴリLightweight Languages そろそろerlangについて一言いっとくか 実は最近結構erlangを使っているので。 萎え - whatever erlang sucks 一貫性無さ過ぎな文法 変数束縛が Variable = Value. なのに、関数定義が function(Aargument) -> blah, blah, blah. てのはどうよ?しかも変数は大文字ではじめて関数は小文字ってわけわかめ。 しかも、 ->は関数だけではなく、 receive Message -> blah blah blah. という風にも使う。確かにMessageをArgumentとして見れば、関数定義と似てはいるのだけど。 しかしそれなら、JavaScriptのaddEventLister()じゃないけど、receiveするという関数/メソッ

    そろそろerlangについて一言いっとくか : 404 Blog Not Found
    uzuki-first
    uzuki-first 2007/05/20
    erlang、なれるまで大変そうな気がする
  • [Ruby and Erlang] そろそろRBridge::Erlangについて一言いっておくか

    を作った。 弾さんもErlangについて一言言うなどここ最近のErlangの盛り上がりは凄い。 Erlangを1週間ほどさわってみて思ったのは次の二つ。 Erlangの軽量なプロセスをRubyから扱いたい。Erlang/OTPが実績もありすばらしい(そう)なのでRubyからその恩恵にあずかる とりあえず、はじめてのErlanモジュール作成ということで悩んだ結果、RubyからErlangのメソッドを呼び出すRBridge::Erlangを作った。現在同期呼び出しのみサポートしている。ErlangとRuby間の通信におけるプロトコルはJSON-RPCである。 ダウンロード rbridge-0.0.1.tar.gz デモの動かし方。 コンパイル % tar xvzf rbridge-0.0.1.tar.gz % cd rbridge-0.0.1.tar.gz % make Erlang側のサーバ

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/05/20
    Rbrige::erlang この流れはこれから来そうだ。
  • 次々と美麗な写真をダウンロードして見せるスクリーンセーバー「Slickr」

    Flickr」という超有名な写真共有サイトから、指定したタグやグループ別、あるいは注目度が高くて人気のある美麗な写真をどんどんダウンロードし、フェードイン・フェードアウト、ズームイン・ズームアウトなどの効果を駆使して次々と見せてくれるというすごいスクリーンセーバー、それが「Slickr」です。 ただ見るだけでなく、ダウンロードして表示した写真は片っ端から指定容量に達するまで保存され、表示中に「これはイイ!」と思った場合にはボタン一発で壁紙にしたり、その写真を表示するFlickrのページに飛ぶこともできます。 エンドレスでキレイな写真を表示し続けるスクリーンセーバーが欲しい人や、写真で癒されたい人にはぴったりです。 ダウンロードと使い方、実際に動いている様子のムービーなどは以下から。 まずはSlickr作者のページから体をダウンロード。この記事を書いた時点での最新バージョンは2007年4

    次々と美麗な写真をダウンロードして見せるスクリーンセーバー「Slickr」
    uzuki-first
    uzuki-first 2007/05/20
    このソフトよさそうだな。いれよう
  • Mac OS XでWinアプリをネイティブ稼働、ネットジャパン - @IT

    2007/05/18 ネットジャパンは5月18日、Mac OS X上でWindowsアプリケーションをネイティブで動作させるための互換レイヤーソフト「CrossOver Mac 6.1」を6月1日から販売すると発表した。ダウンロード販売は先行して5月18日から行う。価格はパッケージ版が1万1550円、ダウンロード版が8400円。法人向けに複数ライセンスも用意する。動作環境はインテルのCPUを搭載するMacintoshで、Mac OS X 10.4.4以降。 CrossOverは米CodeWeaversが開発したソフト。仮想環境にOSをインストールする仮想技術と異なり、APIをフックしてMac OS XのAPIに変換するため、Windowsアプリケーションを実行するのに、Widowsのインストールやライセンスは不要。 今回発売されるのは3月に発売したCrossOver Mac 6.0の英語

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/05/20
    ネイティブはすごいな。これでけっこういろんなことが解決するのでは?でも、やっぱり変な動作とかありそう
  • SQL文をきれいにフォーマットしてくれる『SQL in Form』 | POP*POP

    長~いSQL文を見ているとどこがどういう構造になっているのかがわからなくなってきますよね。 そうしたときに使えそうなのが「SQL in Form」です。 一般向けのサービスではないですが、関係ある方には便利なのでは。 以下に簡単にご紹介。 ↑ たとえばこのようなSQL文。コメント分やインデントがわかりにくくなっています。 ↑ SQL in Formを通せばこの通り。構造がすっきりして見やすいですね。 変換する際には改行やインデント、空白の扱いなどの設定をすることもできます。またデスクトップ用のアプリもあるみたいですね。 ご利用は以下からどうぞ。無料で使えます。 » SQL Formatter / SQLFormatter formats SQL Statements

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/05/20
    ほほー。いつか使いたいと思うときがきそうです
  • 即日融資申込マニュアル

    プロミスの借入時に必要になる利息計算や返済期間が自動計算できる プロミスシュミレーターをご用意しました。 無料ですのでお気軽にご利用下さい ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/05/20
    この発想はなかったな。おもしろい!
  • アジアの安全な食べ物:中国の7色に輝く河川と食品

    青く輝く美しい川 緑色がとってもきれい 真っ赤に染まる美しい川 黄緑色の川 真っ白な川 茶色い川 川岸のきれいな紫色の泡と異臭に子供も大喜び! お魚さんがたくさん取れました 赤い川に黄色い排水をまぜてみましょう 水の代わりに黄砂が流れる砂川です お魚さんも大喜び! 水鳥さんも喜んでます! 川がきれいだから土地もきれいな色です もちろん、空気だって黄砂できれいです 澄み切った空気で深呼吸しましょう 中国人自ら口にしない「毒菜」「毒魚」「奇形品」 自然界ではありえない色の川の数々、さぞや驚かれたと思います。しかしこれが現代中国の環境破壊の現実です。 中国では3歳の女の子に初潮が起こったり、地域によって特定疾病が他の地域の数百倍の顕著さで現れたり、深刻なケースでは呼吸困難などの急性中毒症状で死亡するなど、環境にまつわる極端な人体健康異常が毎日のように起こっています。 家畜などでもこれは深刻な問

    uzuki-first
    uzuki-first 2007/05/20
    こ、これは。。やばすぎるだろ。。