タグ

2009年4月23日のブックマーク (20件)

  • 「Google Static Maps API」を使って携帯でGoogleマップを表示する | ke-tai.org

    Google Static Maps API」を使って携帯でGoogleマップを表示する Tweet 2008/2/26 火曜日 matsui Posted in ソフト紹介 | 19 Comments » 先日公開された「Google Static Maps API」を使って、ケータイ上でGoogleMapを表示してみたいと思います。 「Google Static Maps API」とは、一言でいうと動かないGoogleMapで、JavaScriptではなく静止画で地図を表示するためのAPIです。 画像で地図を表示するので、ケータイからでも問題なく表示できます。 使い方は簡単で、imgタグの引数に必要なパラメータをつければOKです。 GoogleChartと違ってGIF画像で提供されるため、どの機種でもほぼ問題なく表示できます。 ただし、GIF画像を見れない機種(3G以前のソフトバンク

  • Google Static Maps API - Google Code

    Static Maps API デベロッパー ガイド Google Static Maps API デベロッパー ガイドにようこそ。Google Static Maps API を使用すると、皆さんのウェブページにも Google マップの画像を埋め込むことができます。JavaScript や動的なページの読み込みは不要です。Google 静的マップサービスは、標準の HTTP 要求によって送

  • rgeocode.php - 逆ジオコーディングサービス

    当サイトのサービスをご使用になる場合には、使用条件(2007年12月28日) をご覧下さい。 このサービスには個別使用条件があります。 簡易的な逆ジオコーディング(リバースジオコーディング)サービスです。 全国各地の陸地(無人島等の一部は除く)の緯度経度座標を指定すると、その地点の属する都道府県、市区町村名を検索することができます。 また、都市計画区域内においては、おおむねの町丁目・字、番地を検索することができます。 URLは http://refits.cgk.affrc.go.jp/tsrv/jp/rgeocode.php です。

    uzulla
    uzulla 2009/04/23
  • [Think IT] 第1回:携帯サイトとPCサイトはここまで違う! (1/3)

    XHTML Mobile Profileに対応したHTML 連載では、「PCサイトを制作してきたけど、携帯サイトは初めて」といった企業や個人クリエイター向けにPCとモバイルの違いなどをふまえ、携帯サイトを公開するまでの入門的なノウハウを紹介していきます。 まず、今回はHTMLの種類やタグ、CSSなど携帯ブラウザによる違いと、画面サイズやキャッシュ容量などの端末による違いについて紹介していきます。 では、早速携帯サイトを作る上でマークアップの基となるHTMLについて説明します(図1-1)。携帯電話はPCと比べても非常に早い進化を遂げてきたため、どれも基HTMLを基準に作られていますが、携帯ブラウザ(iモード、EZweb、Yahoo!ケータイ)で表示可能なHTMLの仕様には実に多くの種類が存在します。 現在市場に出回っている機種ということに限定すれば、XHTML Mobile Prof

  • クラウド体験記(後編)(1/3) - @IT

    主要な4つのクラウド・サービスの比較ということで、前編ではアマゾン、グーグル、マイクロソフト、セールスフォースの、4社のサービスを横並びに比較し、その後、グーグルが提供する「Google App Engine」、セールスフォースが提供する「Force.com」についてのレビューを行った。 後編となる今回は、アマゾンが提供する「Amazon EC2」と、マイクロソフトが提供する「Windows Azure」について引き続き見ていき、最後にクラウド・サービスの現状についてまとめながら、クラウド・コンピューティングの今後の発展について考察してみる。 ■1. 実際に使ってみよう 「Amazon EC2」 ●総合評価

  • 新人エンジニアに贈る8カ条:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。あなたのエンジニアとしての成長に役立つ内容であれば幸いだ。 よき新人時代を送るために ビートレンドの佐藤正明氏による『Are You Sure?』。今回は、佐藤氏の新人時代の話と、SIerで働き始めた新人エンジニアに向けたアドバイス。 佐藤氏が働いてきた中で出会った「いいキャリアを積んでいる人」には共通点があるという。「なるべく目立つ」「よきメンターやロールモデルを見つける」「頭で考える前にやってみる」「技術で遊ぶ癖をつける」「自分への投資を惜しまない」「2~3年はワーク・ライフ・アンバランスで働く」「顧客に成長させてもらう」「背中で仕事をする」の8つだ。 自分のキャリアビジョンは自分で描く スキ

    新人エンジニアに贈る8カ条:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記

    今、C-teamというサイトの開発に関わっているのですが、あまりに効果が高くてスゴイので、結構ショックだったので紹介します。 C-team 今までWebディレクターとして、バナー制作をしたり、自分のサイトのバナーを制作会社に頼んでいたりしたんですが、これがいかに非効率だったかということを思い知って反省したので、紹介してみます。 自分の関わっているサービスをスゴイスゴイ言うと宣伝くさくなるので避けてたんですが、これは当にびっくりしたのです。通常のバナーの作り方 通常のバナー広告って以下みたいな手順をふむことが多いですね。 1. 宣伝したいサイトの運営者(ディレクター)が欲しいイメージを制作会社に伝える 2. 制作会社のデザイナーさんがいくつか作る 3. そのバナーでよさそうなものを運営者が選んでそのバナーを出す ここでの問題は、1も2も3も「こういうのがいいんじゃないか」って勝手に想像して

    C-teamで作るバナー広告の効果がスゴすぎてひいた話 : けんすう日記
  • モバイルサイトのチェックが効率よくできるツール : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、『プチペット』を担当している吉沢です。 最近のモバイルサイトはキャリア間や機種に依存する問題が少なくなり、表現の制約も少なくなってグラフィカルに魅せることできるようになってきましたね。 グラフィカルに魅せることができるようになった分、HTMLソースも複雑になり、デザイナーやマックアッパーにコーディングを依頼する機会が増えてきていると思います。 状況は会社によって様々だと思いますが、今回は、効率よくデバックを行って完成度を高めたい、ちょっとした作業はディレクター側で行いたいというときに、PCサイトの作成でもおなじみのツールを含めた、モバイルならではのツールの使い方をご紹介したいと思います。 【1】FireMobileSimulator PCでモバイルの画面を表示することができるので、電波状況や通信速度を気にしなくてもよく、レイアウトのチェックから、機能面のデバックをスピーディに行

    モバイルサイトのチェックが効率よくできるツール : LINE Corporation ディレクターブログ
  • JSDeferred による非同期処理

    操作方法 → キー: 次のページへ ← キー: 前のページへ ↑ キー: 目次ページへ ↓ キー: 目次ページから戻る 目次ページでは ← → キーで一覧を移動し、クリックで選択します

  • 利用者に対し非常に分かりやすい通知を行うためのJavaScriptライブラリ「Notimoo」:phpspot開発日誌

    Notimo Demos site 利用者に対し非常に分かりやすい通知を行うためのJavaScriptライブラリ「Notimoo」。 次のリンクをクリックしてみてください。 → 通知を表示してみる ページの右上にフェードインで表示するのはなかなかインパクトが大きいですね。 スクロールしても、いやみではない感じにちゃんとついてきてくれます。 使い方もかなり簡単で、必要なJSとCSSを読み込んだ後、インスタンスをnewして show メソッドを呼び出すだけです。 showは2回連続で呼び出しても、ちゃんと1個目と区別して表示してくれます。 <script type="text/javascript"> var notimooManager = new Notimoo(); // 通知を表示 notimooManager.show({ title: 'タイトル', message: 'メッセージ

  • クールな感じを演出できそうな色々な形状のPhotoshopブラシ集:phpspot開発日誌

    270 High-Res Rough and Grungey Photoshop Brushes クールな感じを演出できそうな色々な形状のPhotoshopブラシ集。 リアルなスプレーやペンキの形状をしたブラシが270個も紹介されています。 以下ダイジェストで紹介。 High Resolution Watercolour Photoshop Brushes 水彩風のブラシ Spray Paint Photoshop Brushes きついスプレーペイント風 High Res Acrylic Paint Photoshop Brushes 絵の具たっぷり風 High Res Spraypaint Brushes 自然なスプレーブラシ High Res Spraypaint Brushes スプレーが垂れている感じのブラシなど 全部見る ブラシを複数にして散らせてみるのも面白そうですね。 関連

  • jQueryで作るAmazon流リキッドレイアウト (1/5)

    国内外を問わず、多くのECサイトがお手とする「Amazon.co.jp」。この連載でも以前、Amazonが採用する「カルーセル」(回転表示するスライドパネル)の作り方を紹介しましたが(関連記事)、Amazonは優れたユーザーインターフェイス(UI)の宝庫でもあります。 中でも、過去の閲覧履歴などからページの大半が動的に生成されるAmazon.co.jpのトップページは、ユーザーを商品購入へと導くさまざまな仕掛けが組み込まれています。今回は、このAmazon.co.jpのトップページに注目します。 今回のお手サイト:『Amazon.co.jp』 米アマゾン・ドットコムの日法人アマゾンジャパンが2000年から運営するECサイト。書籍販売から始まり、現在ではペットボトル飲料水や紙おむつ、キッチン家電まで1000万点超の膨大な商品を扱っている。取扱商品の拡大に合わせて、2008年4月に大規模

    jQueryで作るAmazon流リキッドレイアウト (1/5)
  • イメージギャラリー作成の参考になる色々なFlashフォトギャラリとFlashCMS*ホームページを作る人のネタ帳

    フォトギャラリを作ろうとしたときの参考になりそうなのがありました。 興味のある人は是非一度触ってみるといいかもしれない。 色々なFlashフォトギャラリー Make Your Visitors Be All Eyesより 色々ありますが、とにかくお勧めが以下。 SERGEY TYUKANOV ARTWORKS これはすごい。 訪問すると目の前に扉があり、中へはいっていく。 中は美術館となっており、展示絵はマウスポインタを乗せると拡大し、絵を見て回れる。 ここまでは確かによさげだけと普通。 これから下にある紙をクリックすると・・・。 びゅーっと中を歩き出す。 仕組みとしては触ればわかりますが、単純な仕掛け。 ただ、こうして美術館の中をあるくような臨場感は、とても素晴らしい。 上記で紹介した記事には、さらにFlashのCMSについて書かれている。 実際にダウンロードして見た。 ものすごく簡単な

    イメージギャラリー作成の参考になる色々なFlashフォトギャラリとFlashCMS*ホームページを作る人のネタ帳
  • アカマイさんのセミナーが楽しかった件。 - Vox

    技術的な話はとてもネットに詳しいgeekpageさんが書いてくれると思うので特に書かないけど、4/15に赤坂にあるAkamaiという会社でセミナーをやってみたので感想文なぞを。 元はと言えば、ひょんなところでAkamaiさんのセミナーにお邪魔した時に、 「こんなスゲェ会社だったんだ!?これ、ってgeekpageさんとか聴きたいだろーなー」 と思ったのがきっかけ。で、Twitterで「こんなのやろうとおもうんだけど、話聴きたい人居ます?」って呟いたら、案の定、geekpageさんとかshigeyasさんとかが反応してくれて、それからSFCのネットに興味の有る学生さんとか元ISPに居た人とかカーネル読書会(祝100回!!)のなかのひと、吉岡さんとかも参加を表明してくれて結果は大成功。とても密度の濃い充実したセミナーというか質疑応答になった。一応、小ネタとして。現在のInternetって毎秒20

    uzulla
    uzulla 2009/04/23
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Akamaiが想像以上に物凄かった件 in Akamai勉強会

    続きというか、お詫びを書きました。 文章を多少修正しました。技術的な点は色々誤りがあると思いますので、あまり信用しないでください。詳しくはgeekpageさんがじきに書いてくださるはずです。 入口にあった、Akamaiサーバーがリアルタイムに捌いているトラフィックを可視化した地球儀が映ったモニターアメリカが早朝なのでトラフィックは850Gbpsと少な目(笑) それでもアメリカのバーの長さは凄い やすゆきさんという方が、Blogでひっそりと告知していたのが、IT勉強会カレンダーに載っていて、それを目ざとく見つけて行ってきた次第。募集枠5人とかだったので、焦って申し込んだら、実際そんなに募集は来なかったみたいで意外。僕なんか「Akamai」って書いてあっただけで飛びついたのに。内輪に近いノリだったてのもあると思うけど、案外「Akamai」には訴求力が無いのかね。まあ、インターネットの裏の支配

    uzulla
    uzulla 2009/04/23
  • 【コラム】OS X ハッキング! (318) 「less」のYet Anotherな使い方 | パソコン | マイコミジャーナル

    諸事情ありまして、少々お休みを頂戴しておりました。読者の方からは暖かい励ましの言葉を戴き、恐縮至極です。その代わりといってはナニですが……今さらながらブログを始めてみました。なにやらペタペタ貼りつけていて賑やかですが、そこはほら、ご愛敬というヤツで (笑)。当コラム同様、ご愛顧のほどを。 さて、今回は「less」について。長年UNIX系OSに親しんでいるユーザにとっては、なにを今さらという話題だが、ここ数年でOS Xを使い始めたユーザにとっては、「lessはページャなり」などという説明は意味をなさない。ちょうどいい機会なので、何故にlessが必要とされるのかを解説しつつ、Yet Anotherな使い方を提示してみたい。 いまあえて知る「less」の存在価値 それでも、やはり、less最大の存在価値は「ページャ」としての機能にある。ここでは、UNIX系OSにあまり馴染みのない読者向けに、その

    uzulla
    uzulla 2009/04/23
  • ヒトは遺伝的多様性が高いので近親交配が危険 | 5号館を出て

    オープンアクセス誌の中で、無駄に厳しい査読をしないということで、ある意味で心配もされていたPlosOneに、またおもしろい論文が載りました。 The Role of Inbreeding in the Extinction of a European Royal Dynasty 日語でのニュース報道もあったので、ご覧になった方もいるかもしれません。 スペイン・ハプスブルク家、断絶の原因は「近親婚」か 研究結果 せっかくですので、論文を中心にご紹介してみます。ただし、私は世界史に(も)弱いので、歴史的記述には誤りがあるかもしれませんので、ご指摘願えると幸いです。話の内容は、日でも結構有名な顎と下唇を持ったハプスブルグ家の家系、特に1700年に途絶えたスペイン・ハプスブルグ家のことです。 これは最後のスペイン国王であるカルロス2世で、Wikipediaによると「先端巨大症のため、咀嚼に影響

    ヒトは遺伝的多様性が高いので近親交配が危険 | 5号館を出て
  • GPS携帯 位置情報 基礎知識

    GPS携帯と携帯サイトの作り方に関する基礎知識のメモです。 メニュー GPSとは 携帯各社のGPS位置情報の取得方法 au DoCoMo SoftBank WILLCOM 携帯各社のユーザーエージェントの取得方法 au DoCoMo SoftBank WILLCOM 携帯各社のホームページ作成方法(マークアップ言語について) au DoCoMo SoftBank WILLCOM GPSメールとは GPS画像とは 関連ページ GPS携帯 位置情報 システム for au (PHP/MapScriptベースのWebスクリプト) GMapsBBS Beta (Google Maps と GPS携帯を連携したBBS) 日地図 首都圏エリア 大阪エリア この画像の最終更新日:2008/08/18 20:21 この画像は、GPS携帯から取得したアクセスポイントをローカルサーバのMapSe

  • 携帯GPS機能が扱えるPEAR::Net_UserAgent_Mobile_GPSを使ってみました

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

  • 各キャリアごとに携帯のGPSを取得するPHP - くらげだらけ

    仕事で使うということもあって、携帯でGPSを取得して処理するためのPHPクラスを作りました。 PHPならPEARでもあるくらいのものですが、自分用に作りたかったので一から作ることにしました。 参考にしたのはこちら http://www.phppro.jp/phptips/archives/vol40/2 http://www.yaskey.cside.tv/mapserver/note/gps.html http://www.plusmb.jp/2008/12/26/1934.html まずはキャリアごとに違うGPS機能の使い方を全部同じにする。 今回は<a>での取得のみですが<input>でもできるようです。 function GPS_output_link($url,$link_title){ //携帯GPSリンク取得(キャリアごとのGPS取得リンクを返します。) //引数1 $ur

    各キャリアごとに携帯のGPSを取得するPHP - くらげだらけ