わが国では叙情派シンガーソングライターと目されるさだまさしですが、実はロック史の隠れたキーパーソンであることを示す写真が、最近になって続々と発掘されています。分かる範囲でまとめてみました。いずれも従来の歴史を塗り替える驚くべき資料ばかり。 レコードコレクターズ誌などの専門誌で特集・再評価してほしいものです。 【追記】最初に画像を投稿されたフミヤマウチさんが、事情によりアカウントを削除されたため、一部の画像が表示されません。残念です。 【追記2】(2018.5.21) フミヤマウチbotさんが、オリジナル画像を再ツイートされたので追加しました。画像削除されたツイートの直後に置いてあります。
東日本大震災による天井崩落事故で多数の死傷者を出し、閉館した東京都千代田区の九段会館が取り壊されることになった。一九三四年に軍人会館として建設され、三六年の二・二六事件では戒厳司令部が置かれた歴史を持つ会館だった。老朽化もあって震災後の営業再開はできず、「帝冠様式」と呼ばれる特徴ある建物が姿を消す。取り壊し後は、民間資本による新たなビル建築が予定されている。 (新開浩) 会館は鉄筋コンクリートづくり地上四階、地下一階。「帝冠様式」の外観は、洋館ながら日本の城のような屋根が特徴だった。戦後は一時、連合国軍総司令部(GHQ)に接収された。土地と建物が国に返還された後、五三年から日本遺族会に無償で貸し出され、同会がホテルや事務所を運営してきた。 震災が発生した二〇一一年三月十一日、専門学校の卒業式の最中に天井が崩落。女性講師二人が死亡し、約三十人が重軽傷を負った。日本遺族会は翌四月、ホテルの営業
にしごうち・やすひろ 日本図書館協会図書館の自由委員会委員長。滋賀県多賀町立図書館長。立正大文学部卒。松江市の「はだしのゲン」閲覧制限問題に対し、撤回を求める要望書を提出、独自にヒアリングを行うなど精力的に行動した。大阪府出身。60歳。 頼れる図書館目指し努力 松江市教育委員会の漫画「はだしのゲン」閲覧制限問題に類似した事件は、過去に何度も起きている。 1973年、山口県立図書館の担当課長が、反戦を唱えた図書を本棚から抜き取り、箱に入れて放置した。長野市立図書館は90年、市の意向を受けて「ちびくろサンボ」の絵本と紙芝居などを廃棄した。いずれも図書館員や利用者が「図書館の自由宣言」に対して無知だったことが背景にある。 そもそも図書館を「良書普及機関」と思い込んでいる人が多いが、悪書も置いて提供するのが図書館。どんな図書も「ただの資料」であって、支持も否定もしてはならない。「図書館を非難
もり・たつや テレビ番組制作会社などを経てフリーに。1998年、オウム真理教の実態に迫ったドキュメンタリー映画「A」を公開。01年公開の続編「A2」は山形国際ドキュメンタリー映画祭で市民賞・審査員賞を受賞した。広島県出身。58歳。 多様な見方で常に疑問を オウム真理教による地下鉄サリン事件が起きた1995年以降、不安や恐怖に対抗するために社会全体が、集団として動く「集団化」を図るようになった。 防犯カメラの増加はその一例。人口比で言えばおそらく世界一の台数のカメラを保有していることを、ほとんどの人が歓迎している。社会の危険な存在に対抗しようと皆で一致団結した結果、市民の安全を確保する「安全保障」を掲げれば、何でも犠牲にしていいという空気が生じた。 集団化した社会は、自分たちが多数派との実感を強く持つ。内部に“異物”を探し始め、異論を認めなくなる。言い換えれば、同調圧力が強くなり、個人
「マイルドヤンキー」論への違和感 “再発見”する東京の視線と、大きな物語なき後のなにか(1/5 ページ) このところ「マイルドヤンキー」という言葉が注目を集めているが、私はこれにどこか違和感を覚えてきた。「そうした新たな社会層が台頭している」と言われるのだが、私は思うのである。「それってもしかして、日本の平常運転では?」と。 マイルドヤンキーについて、たとえばNHKの報道番組ではこのように解説していた。 地元志向 世界は半径5キロ 車、酒、タバコ、パチンコが好き 仲間を大切にする 礼儀正しく優しい こうした社会層が台頭し、今や若者の間で一大勢力となっているというのだが、よく考えてみるとおかしい気がするのである。 地元志向 世界は半径5km ──地元志向でなぜいけないのだろう。みんながみんな、東京に憧れて上京するべきなのだろうか。 車、酒、タバコ、パチンコが好き ──これらはみな戦後日本のご
事件で使用された物と同型として県警が報道陣に公開したウチカビ 県警は23日、本物の1万円札によく似た「ウチカビ」(打紙)を使った詐欺事件が発生したと発表した。県警によると21日朝、30代とみられる男が那覇市内から与那原町までタクシーに乗車した際、清明祭などで使われる紙幣を模したウチカビを乗車賃として運転手に差し出し、料金2千円と釣り銭8千円をだまし取った。県警は被害に遭わないよう注意を呼び掛けた。 犯行に使用されたウチカビには「琉球冥界銀行・壱万円」と書かれ、紙幣の中央にあるすかしの部分には表に首里城、裏にシーサーが描かれている。 県警によると、昨年11月下旬にも石垣市内のスーパーで同じウチカビを使用し、釣り銭と商品をだまし取る事件があった。ウチカビを製造した業者は県警からの申し入れを受けて昨年12月に自主回収を実施し、目立つように、赤い文字でウチカビとはんこを押したという。 2度目の事件
記事一覧 大飯原発判決、司法の姿勢転換点か 福島原発事故後、審理に改革論 (2014年5月23日午前7時10分) 大飯原発3、4号機運転差し止め訴訟の判決を前に、横断幕を掲げる原告ら=21日午後、福井地裁前 大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に向け原子力規制委員会の審査が続く中、司法から「運転は認められない」との判断が突き付けられた。2基の危険性、構造的欠陥を指摘した福井地裁判決の影響を探る。 × × × 東京電力福島第1原発事故を受け、原発の危険性を訴えてきた住民の思いを司法がくみ上げた。関西電力大飯原発3、4号機運転差し止め訴訟の原告側は、主張がほとんど認められた判決に勢いづき、上級審での勝訴確定へ全力を挙げる決意だ。 福井地裁の樋口英明裁判長の訴訟指揮は、過去の原発訴訟と明らかに異なっていた。「学術的議論を繰り返すと何年たっても(裁判は)終わらない」と指摘
記事一覧 遅延なき再稼働審査を規制委に要望 大飯原発判決受け立地道県議長 (2014年5月23日午後5時54分) 原発再稼働に向けた安全審査を迅速に進めるよう原子力規制庁の池田長官(左)に要請する福井県の笹岡一彦議長(右から3番目)ら=23日、同庁 福井県など13道県の議長でつくる原子力発電関係道県会議長協議会は23日、原子力規制委員会に対し、原発再稼働に向けた安全審査を遅滞なく進めるよう規制委事務局の原子力規制庁に要望した。 要請には同協議会副会長の福井県の笹岡一彦議長のほか、青森、茨城、石川の県会議長が参加。再稼働に向けた迅速な安全審査や、審査結果は規制委が地元に責任をもって説明することなどを求める要請書を、池田克彦長官に手渡した。 笹岡議長は、関西電力大飯3、4号機の運転差し止めを命じた福井地裁の判決が、今後の安全審査に及ぼす影響について池田長官に質問。池田長官は「規制委がスター
長崎県など雇用主67回変更 「社保加入できず」 元臨時職員が提訴 [長崎県] 2014年05月23日(最終更新 2014年05月23日 05時23分) 長崎県庁の同じ課で6年7カ月間続けて仕事していた40代の女性が「名目上の雇用主が県や外郭団体に短期間で変わったため、社会保険に加入できなかった」として、県に退職手当や損害賠償など約420万円を求める訴えを長崎地裁に起こした。提訴は16日付。 訴状によると、女性は2006年に長崎県交通政策課(当時)の臨時職員に採用され、13年3月に退職するまで交通関連の仕事に従事していたが、2週間から1カ月の間隔で計67回、雇用主が県や県鉄道利用促進協議会などの外郭3団体に変わったという。 県の要綱によると、臨時職員の雇用期間は2カ月以内で勤務日数は25日以内。健康保険法や厚生年金保険法は2カ月以内の雇用には適用されない。女性の代理人弁護士は「県が社会保険料
神戸の老舗書店として親しまれ、昨秋、創業99年で閉店した「海文堂書店」が、存続していれば今年6月に100周年を迎えることを記念して、元店員ら有志が31日から6月11日まで、ギャラリー島田(神戸市中央区)で展覧会「99+1 海文堂生誕100年まつり」を開催する。在りし日の書店を描いたポストカードや写真などの展示品からは、文化発信の拠点でもあった店に愛着を持つファンの思いが伝わってくる。(浅野友美) 海文堂は1914年6月1日、船舶や港湾関係書籍の海事専門書店として開業。70年代以降は一般書の取り扱いが増えた。併設のギャラリーは、地元出身の画家らの発表の場として活用され、若手芸術家を育んできたが、活字離れによる経営難が続き、昨年9月末、99年の歴史に幕を下ろした。 「100周年には、店を愛した仲間で集まろう」。当時の店員らが目標を掲げたのは閉店の翌月。神戸市内の出版社「くとうてん」や古書店「ト
「30ミリ金属ガラス」の写真を載せた報告書。共同研究者は「文鎮にでも使ってくださいと井上氏に差し上げた」と証言している 井上明久東北大前総長の研究不正疑惑で、「実験の再現性を確認し、不正はなかった」と結論付けた大学の報告書に画像データを改変した跡が見つかったとして、同大の元教授らが23日、事実確認や報告書の撤回を求める監査を大学に請求した。 監査請求したのは、同大名誉教授の斎藤文良氏、矢野雅文氏ら4人。県庁で記者会見した斎藤氏らは「再現性の論拠とされた画像の改ざんは明らか。不正はないとした結論は破綻している」と訴えた。 東北大は2007年、井上氏の研究に不正があるとの告発を受け、対応委員会が検証し、報告書をまとめた。 報告書は、直径30ミリの円柱金属ガラスを作製したとする井上氏の1996年論文について「実験の再現は可能」と結論。その論拠に、井上氏の共同研究者が07年に実験した30ミリ
「政府事故調の『吉田調書』入手」「高濃度の放射性物質放出」「大量被曝の恐れ」――。朝日新聞の連日の“スクープ報道”に安倍官邸が激怒しているという。 朝日は、福島第1原発の所長だった故・吉田昌郎氏が、政府の事故調査・検証委員会に語った「調査報告書」(吉田調書)を入手。事故直… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り956文字/全文1,096文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】
安倍晋三首相の私的諮問機関がこれまでの憲法解釈を変更して「集団的自衛権」の行使を容認すべきだとの報告を出し、首相がそれを受け政府・与党での検討に乗り出すなかで、新聞やテレビなどマスメディアの世論調査では、改めて行使容認に反対する国民が多いことを示すものが相次いでいます。ところが一部のマスメディアは、「集団的自衛権行使7割容認」などとまったく逆の結果を伝えています。質問の仕方など世論調査のやり方で違ってくるのは明らかで、世論をゆがめる一部メディアのごまかしの手法です。国民の反対世論は揺らいでいません。 全面行使支持ごく少数 「あなたは集団的自衛権の行使に賛成ですか、反対ですか」という設問に、「毎日」の調査では、「賛成」が39%で「反対」が54%です(19日付)。地方紙などが同日報じた共同通信の調査でも「賛成」は39・0%で、「反対」が48・1%、時事通信の調査でも「賛成」が37・0%、「反対
下村博文文科相がインターネット上の交流サイトのフェイスブック(FB)で、文科省作成の小中学生向けの教材『私たちの道徳』を「子どもが家に持ち帰っているか調べて」などと12日に呼びかけた問題で、22日までに、文科省が新たに通知を出していたことが日本共産党の田村智子参院議員の調べでわかりました。 通知は15日付。「本教材を、学校に備え置くのではなく、児童生徒が家庭に持ち帰って家庭や地域等でも活用できるよう、対象児童生徒一人一人に確実に配布して」などと求めています。 下村文科相は18日、FBに「調査のご協力ありがとうございました」と投稿し、「各教育委員会に子供達に持ち帰らせて保護者に見てもらうようお願いの通知を発出しました。…これもFBの皆さんのお陰です」とつづっています。 「不当な支配」に 名古屋大学の中嶋哲彦教授(教育行政学)の話 国には特定の教材や教科書を学校に使えという権限はありません。今
過労死のない社会をめざす「過労死等防止対策推進法案」が23日の衆院厚生労働委員会で、全会一致で可決されました。日本共産党を含む野党6会派が共同提出した過労死等防止基本法案や、法制定を求める遺族らの意見を踏まえて取りまとめられたものです。 過労死防止対策の推進をうたった初めての法律で、過労死を法律で位置づけた意義を持つものです。国が実態を調査研究し、防止の取り組みに生かすことなどを求めています。 意見陳述した全国過労死を考える家族の会の寺西笑子代表世話人は「日本社会を背負っていく若者が過酷な労働環境に追いやられ、優秀な人材をなくすことは日本の未来をなくすことです」とのべ、国をあげて防止対策をと訴えました。 家族らの運動実る 日本共産党の高橋ちづ子議員の話 過労死防止の基本法案は昨年、与党と意見があわず、一時は暗礁にのりあげたかに見えました。私は、立法趣旨を国会に残すべきだと提案し、昨年の臨時
調べ方作成日 2011年07月09日 登録日時 2011/07/09 09:53 更新日時 2015/03/24 09:47 探し方ガイド:グレゴリオ聖歌を探し、調べるには? 1.探すときのキーワード(例) 「聖歌集名ex:Liber Usualis〔Liber usualis〕」「文献名ex:グレゴリオ聖歌入門」「グレゴリオ聖歌」"Gregorian chants" "Music Manuscripts Facsimiles" 「グレゴリオ聖歌の曲名(又は、冒頭句)」 当館OPACの場合 ①→タイトル に 「聖歌集名」「文献名」 を入力し、検索 *「聖歌集名」や「文献名」が分かっている場合はこの方法が一番確実です。 *文献表等で、「聖歌集名」「文献名」が分かっている場合は、必ずそれらから検索してください。 *「聖歌集名」は、必ず原語(ex:"Liber Usualis")で入力してくださ
回答:①Brahms:Variations on a theme of Haydn : for orchestra, op. 56A (ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 op. 56A) ②Haydn:Divertimenti, H. II, 46, Bb major Chorale St. Antoni (ハイドン:ディヴェルティメント, H. II, 46, 変ロ長調) 『音楽テーマ事典』第1巻を使用し、楽曲を検索→楽譜で確認 ◆調べ方マニュアルに、音楽テーマ事典(メロディー索引)(国音2011-0055S)について書いています。 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000019009 『音楽テーマ事典』"A dictionary of vocal themes" "A dictionary of mu
電車やバスに乗るときに使う交通系ICカード「ICOCA(イコカ)」や「PiTaPa(ピタパ)」がなかなか広まらない。10年ほどたつのに乗り降りで使っているのは全体の4割で、関東の半分だ。切符を買う手間がいらず便利なのに、広がらないのはなぜ? 午前9時50分、JR芦屋駅(兵庫県芦屋市)。改札の前に30人ほどが立っている。10時になると一斉に改札を通っていく。普通の運賃より安い回数券「昼間特割きっぷ」が使える時間になったからだ。 そこにいた主婦(71)は、大阪や京都に行くのにこのきっぷを使う。芦屋―大阪はイコカで乗れば通常の300円だが、12枚つづりの昼特きっぷは1枚約187円で4割引きだ。京阪神のおもなJRの駅近くには、金券ショップが自動販売機を置き、ばら売りしている。この主婦はイコカを持っているが、「高いイコカで乗る理由はない」と話す。便利さより、安さを選ぶ。
TPP交渉の一環として著作権の存続期間が著作者の死後50年から70年に延長になる可能性が十分にあることはちょっと前に書きました。これに関して、延長の効果が既存の著作物にどう影響するか、つまり、遡及効の問題が重要な論点になっています。 一口に「遡及」といっても実はいくつかのパターンに分けられますので、整理して考えることが重要です。 パターン1:著作権保護期間の延長により過去に適法であった行為が遡って違法になる 過去のパブリックドメイン作品の流通が違法になってしまうということです。「法の不遡及の原則」の本来的意味はこれが起きないことです。さすがにこうなることはあり得ません。日本であれば憲法39条に反します。 パターン2:著作権の延長により、いったんパブリックドメインになった著作物の著作権が復活する 英語ですと”copyright restoration”と呼ぶパターンです。前回書いたように前例
安倍首相「都会の子どもに農村体験を」=人口減少問題で市町村長と懇談 市町村長との懇談会であいさつする安倍晋三首相(左列手前から3人目)=23日午後、首相官邸 安倍晋三首相は23日、全国市長会長の森民夫新潟県長岡市長や全国町村会長の藤原忠彦長野県川上村長ら市町村長16人と昼食を取りながら懇談した。両氏によると、地方の人口減少問題などについて意見交換し、首相は、都会の子どもに農村体験をさせる事業の充実など、若者に地方の良さを伝える取り組みに力を入れる考えを示した。 首相は冒頭、「人口減少社会で国民が安心して快適に暮らせるよう、元気な地方をつくることは喫緊の課題だ」とあいさつし、安倍政権として地方の活性化を重視する姿勢を強調した。 懇談では、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県の風評被害の問題にも触れ、首相は「きちんとしたデータをそろえて、国民に示すのが大事だ」との認識を示した。 今回の
人気漫画「美味しんぼ」で東京電力福島第一原発事故後の鼻血の頻発などが描かれたことをめぐり、専門家や健康被害を訴える当事者が23日、国会内で記者会見を開いた。政府や福島県が「風評被害を助長する」などとして事故と鼻血の関連を否定していることに対し、「因果関係は否定できない」と反論した。 住民の自主的な甲状腺検査に協力してきた北海道がんセンターの西尾正道名誉院長は「高線量被曝(ひばく)による急性障害に論理をすり替え、鼻血(との因果関係)を否定する『専門家』がいる」と批判。「放射性物質が付着した微粒子が鼻腔(びくう)内に入って低線量でも鼻血が出る現象はあり、医学的根拠がある」と指摘した。 記者会見に電話で参加した福島県内の母親は「漫画全体を読み、福島への愛情を感じた。子どもに鼻血が出ても、話を聞く前から因果関係を否定するような人たちに私たちは本当のことは言わない。国の責任で鼻血を含めた健康調査をし
国会図書館所蔵の電子化資料閲覧が可能に 大野町図書館 2014年05月23日09:04 県内のトップでスタートした国会図書館デジタル化資料の閲覧サービス用パソコン=揖斐郡大野町黒野、大野町図書館 ◆入手困難な絶版本など131万点 揖斐郡大野町黒野の同町図書館は22日、県内公共図書館のトップを切って、国立国会図書館がデジタル化した入手困難な絶版本など資料約131万点を無料で閲覧できるサービスを開始した。 閲覧には、館内に設置された専用端末を使う。対象の資料の内訳は、図書50万点、貴重書や江戸期以前の古書籍2万点、雑誌67万点、博士論文12万点。江戸中期の和算家関孝和の「和算書」、武者小路実篤の「人生読本」などさまざま。 国会図書館のホームページによると、このサービスが利用できるのは20日現在、全国に公立図書館、大学図書館など185館あるという。しかし、県内ではなく、大野町図書館が初めて。 サ
多民族国家のシンガポール。その住環境の賃貸契約について民族差別とする指摘が、BBC(英国放送協会)と産経ニュースから出てきています。もともとは、BBCの記事だったのですが、それを産経ニュースが翻訳を元に独自記事にしています。 岡田敏一 (2014/05/10) 「シンガポールで横行「インド人と中国人は入居お断り」...家主の多くは中華系という"残酷な現実"」 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140511/waf14051112000001-n1.htm (参照2014/05/13) Helier Cheung (2014/05/01) 「'No Indians No PRCs': Singapore's rental discrimination problem 」, http://www.bbc.com/news/world
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く