タグ

2006年10月16日のブックマーク (13件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    wacky
    wacky 2006/10/16
    WiiやDSソフトの体験ができるNintendo World 2006を11月に全国3カ所で開催。大阪は11/12(日)、インテックス大阪にて。入場無料。
  • https://labs.cybozu.co.jp/blog/kazuho/archives/2006/10/js_generic.php

    wacky
    wacky 2006/10/16
    JavaScriptの再帰呼び出し関数でスタック間のデータ共有を実現する方法の別解。Function.prototype.callを利用。
  • perl/javascript - 関数内関数で仮引数を省略 : 404 Blog Not Found

    2006年10月16日07:30 カテゴリLightweight Languages perl/javascript - 関数内関数で仮引数を省略 そんなことありませんぞよ。 Structure and Interpretation of Computer Programs H. Abelson / G. Sussman / J. Sussman [邦訳:計算機プログラムの構造と解釈] IT戦記 - Perl で再帰呼出し時のスタック間データ共有 再帰呼び出しのスタック間でデータを共有する場合は、以下のように仮引数を使わなければならない。*1 以下のようにすればOK。もちろんdocument.allないしdocument.getElementsByTagName('*')を使えば再帰の必要もないのだけど例として手頃だったので。 function count_tags(node){ var

    perl/javascript - 関数内関数で仮引数を省略 : 404 Blog Not Found
    wacky
    wacky 2006/10/16
    JavaScriptの再帰呼び出し関数でスタック間のデータ共有を実現する方法。クロージャを利用。
  • 【埋】人気ランキングと新鮮味の関係 - 情報の伝達と、逆流する信頼ポイント

    日曜コラムです、こんばんは。 昨今、はてなブックマークなどのWeb2.0サービスについて 「衆愚化」 を嘆く声が多く聞かれています。 「衆愚」というのは、愚かという文字が非常に強烈なため、 あまり使いたくはないのですが、要するに人気エントリの一覧などが サービス開始当初に比べて新鮮味を失っているというのがその要旨でしょう。 平凡なデータを大量に集めてきて、平凡ではない良い情報を 計算によって選り分けられることが重要なのだ、という声が まだ根強くあります。Web2.0はその期待を一心に集めています。 さて、ここで言う「良い情報」とは何でしょう? 最初に私は 「新鮮味を失っている」 という表現をしました。 良い情報、求めている情報とは、「新鮮味を失っていない情報」のことです。 いや、もう少し俗な言い方をしてみましょう。「良い情報」とは、 自分はすでに知っていて、他人がまだ知らない情報 のことで

    【埋】人気ランキングと新鮮味の関係 - 情報の伝達と、逆流する信頼ポイント
    wacky
    wacky 2006/10/16
    情報の価値とは『他人の知らない情報を誰よりも先に得ること』。はてブの人気エントリは「自分が他人に遅れを取っている情報」を知るのに役立つ。
  • Google検索の結果から消されたサイトを探してみた - 日経トレンディネット

    Googleを使えばインターネット上の情報は何でも見つかるかというと、そうではない。著作権で保護された小説の一部は検索しても見つからない(ことになっている)。新聞社のニュースなども2週間くらいでインターネットから消えてしまうので、Googleで検索できてもキャッシュでしか見ることができない。もっと時間が経つとキャッシュの情報も消えてしまう。 しかし、最近ネットで話題になっているのは、以前はGoogleの検索で簡単に見つかっていたのに、「それを検索するのはやめてくれ」という苦情に対応して、Googleが結果リストから削除するという事態だ。検索してはいけないと言われると、つい探したくなるものだし、いったいどういう理由で検索結果のリストから削除したのかも知りたくなる。 その点を考慮してか、Googleでは苦情に対応して検索結果から削除したサイトは、ちゃんと「削除しました」ということが分かるメッセ

    wacky
    wacky 2006/10/16
    Google八分の対象サイトをGoogle自身で検索する方法。こんなやり方があったのか!目から鱗が落ちた。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    wacky
    wacky 2006/10/16
    はてなブックマークのお気に入り機能は特定の人間(=プログラマ、ブロガー)のためのものなので変化や改良があっても普及しない、という話。なるほど。
  • Thesaurus – 電子書庫

    シソーラス辞書検索 キーワードに対し同義語、広義語、狭義語、関連語を表示 *** 日語シソーラスデータのライセンス終了のため、日語シソーラス・サービス終了しました。 日語シソーラス・サービスに関する質問などは、info@silkroad.net まで問い合わせください。 長い間、お付き合いありがとうございました。

    wacky
    wacky 2006/10/16
    キーワードに対し同義語、広義語、狭義語、関連語を表示するシソーラス辞書サービス。
  • ブログちゃんねる:放送事故の動画を集めるスレ

    1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2006/10/14(土) 03:09:26.90 ID:KzoIIFN00

    wacky
    wacky 2006/10/16
    放送事故の映像いろいろ。
  • FreeNAS: The Free NAS Server - Home

    wacky
    wacky 2006/10/16
    余っているPCをNASとして活用するためのミニOS。FreeBSDベース。USBメモリやCDドライブから起動できる。Samba、FTP、NFS、UFS、FAT32、EXT2/EXT3などをサポート。
  • http://hase.gozaru.jp/

    wacky
    wacky 2006/10/16
    ohyo◆TE3snarjAMさん(旧MROさん)の保管庫。この人の描く長門は面白すぎ。 (→ 旧シリーズ: http://www.geocities.jp/hokakoko/
  • Amazon.co.jp メトロポリス

    Amazon.co.jp メトロポリス
    wacky
    wacky 2006/10/16
    以降のSF映画に大きな影響を与えたと言われる幻のサイレントSF映画。VIP先生の元ネタ。
  • YouTube買収が浮き彫りにした「Googleのスプロール現象」

    前回のコラムでは,ここ最近のYouTubeの取り組みについてレポートした。それからわずか一週間,そのYouTubeを巡って業界を大きく揺るがす出来事が起きた。米Googleによる買収である。 米国時間10月6日金曜日,「米GoogleがYouTube買収で交渉中」といううわさがネットで流れ,週末には,The Wall Street JournalやThe New York Timesといった大手メディアが「関係筋の話」として,この交渉について伝えた(New York Timesの記事)。この時点では,「協議は微妙な段階で,決裂する可能性もある」と伝えられていた。 しかし,うわさが流れてからわずか数日,協議は急展開で進んだ。週明けの9日月曜日,GoogleはYouTubeの買収を正式発表して,皆をあっと驚かせた(関連記事)。 買収総額は16億5000万ドルで,ネット業界としてはここ最近なかっ

    YouTube買収が浮き彫りにした「Googleのスプロール現象」
    wacky
    wacky 2006/10/16
    現在のGoogleは、「スプロール現象」(=都市計画において地域が無秩序に拡大していく現象)の状態にあるという指摘。
  • Part2 Google Web APIsでWeb検索プログラミング!

    Webの世界で検索エンジンの代名詞と言えば,Googleです。日語で「ググる」という動詞が使われるほど有名ですよね。 Googleの検索エンジンは,Webページのリンク数に基づいたアルゴリズム(PageRankと呼びます)で検索結果を順位付けしており,その検索結果の確かさと,処理速度の速さは高い評価を受けています。稿では,Googleが提供するサービスの一つである「Google Web APIs」を取り上げて,格的なWeb APIプログラミングを体験します。 Google Web APIは 1回10件,1日1000回の制限がある Google Web APIsは,Googleの検索エンジンをプログラムから利用するためのWeb APIです。検索エンジンを利用できるといっても,1回の検索で10件,1日あたり1000回までという制限が設けられています。日常的な調べ物に使うには足りないかもし

    Part2 Google Web APIsでWeb検索プログラミング!
    wacky
    wacky 2006/10/16
    Google検索API入門。内容が古いかも?