タグ

2015年4月4日のブックマーク (6件)

  • WordPressでスマホ対応する4つの方法とおすすめパーツのデザインを紹介

    WordPressでスマホ対応する4つの方法とは? WordPressでスマホ対応する方法は、大きく分けるとこの4つです。あとはそれぞれの組み合わせによるものがあります。 1. WordPressプラグインWPtouchによるスマホ対応 HTMLCSSをカスタマイズできない場合は、WordPressプラグインを使うのがてっとり早いです。記事書くのを優先したい場合も、時間の短縮に役立ちます。 WordPressでスマートフォン対応できるプラグインは他にも見つかりますが、更新頻度や利用者数により、私は「WPtouch」をおすすめします。ネットでの情報も多いのでカスタマイズもしやすいです。下の記事も参考にどうぞ。 【WordPress】WPtouchとPopularPostsでスマホにサムネイル付のカテゴリー別人気記事を表示【WordPress】WPtouchでソーシャルボタンやAdsense

    WordPressでスマホ対応する4つの方法とおすすめパーツのデザインを紹介
  • 【初心者必読】力を出し切り高点数を取るためのTOEICパート別勉強法。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    英語TOEICに関する勉強法の記事がだいぶたまってきたので、カテゴリにまとめました! sclo.hatenablog.com ★【勉強法】のを30冊読むマラソン、今朝の進捗:8冊目の重要な箇所を自分の言葉でまとめ中。こので一番難しいところを、じっくり時間をかけて、自分の頭で紐解きながらやっている。 ★このブログは毎朝7時更新 ★現在の更新内容:【勉強法】のを30冊読むマラソンのまとめ/雑誌で見つけた【勉強法】 ★過去記事: 【勉強法】のを30冊読むマラソンまとめ記事 雑誌で見つけた【勉強法】の記事 【お金節約】についての勉強メモ 【時間管理術】についての勉強メモ ★私が書いている他ブログの最新記事: 子供にいつまでも親に対して素直でいてもらう為に、幼児期からすべきこと。 - 子育てのをたくさん読む!ブログ シンク下やコンロ下の扉を外すメリット。ここにゴミ箱も収納しちゃおう!

    【初心者必読】力を出し切り高点数を取るためのTOEICパート別勉強法。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • AndroidアプリをPCで動作させる方法――ARC Welderの使い方を解説

    グーグルChromeブラウザが対応するOSであれば、AndroidアプリをPCで利用できる「ARC Welder」を一般向けにリリースしました。 ARC Welderとは? グーグルは、昨年9月にAndroidアプリをPCで動作可能にする「App Runtime for Chrome(略称ARC)」を発表し、PCで動作するAndroidアプリとしてVineやEvernoteなどをChromeウェブストアにてリリースしていました。 ただ、この機能が利用できるPCは、グーグルが開発するPC向けのChrome OSを搭載する「Chromebook」のみで、WindowsMacなどで利用することはできず、さらに、一部の開発者のみが利用できたため、公開されているアプリがかなり限られていたことから、実際に使ってみた人はかなり少なかったと思います。 そんな問題を解決するのがグーグルが発表した「ARC

    AndroidアプリをPCで動作させる方法――ARC Welderの使い方を解説
  • スマホをスキャナ化してデータをOfficeで編集可能なMicrosoft公式iOSアプリ「Office Lens」を使ってみた

    MicrosoftWindowsPhoneアプリとして提供しているドキュメントスキャナアプリ「Office Lens」のiOS版を公開しました。iPhoneをあたかもスキャナに変身させて名刺・文書・レシート・ホワイトボードなどをデータ化でき、WordやPowerPointなどの各種Officeスイートアプリに出力して編集にも対応。テキスト認識機能も搭載しているとのことなので、実際にインストールして試してみました。 Introducing Office Lens for iPhone - YouTube iPhoneiPadに対応したOffice Lensアプリは、かさばりがちなレシートや…… 名刺 ホワイトボード 紙資料などをカメラでスキャンしてデータ化できるアプリ。 ホワイトボードを写しているところ。 かなり斜めからスキャンしていますが…… 問題なく補正されました。Office Le

    スマホをスキャナ化してデータをOfficeで編集可能なMicrosoft公式iOSアプリ「Office Lens」を使ってみた
  • ベンチャーブームに浮かれる面々にモノ申す

    ――昨年秋に出資枠100億円の「藤田ファンド」を凍結した。 今の状況は明らかにバブル。起業家には「今はチャンスだからぜひ調達したほうがいい」とアドバイスするが、投資家から見ると、はっきり言ってばかばかしい。起業家も周囲の調達額が大きいから「こんなもんでしょう」みたいな感じで緊張感が緩んでしまっている。うちの会社を辞めて起業した人が、1年も経たず、まだほとんど売り上げも立ってないのに10億円近い時価で資金調達の相談にきたときは驚いた。 大きな額を調達した分、リターンを出してつじつまを合わせられるなら急成長できるチャンスだし、気が狂ったように頑張る覚悟のある人ならいい。でもその年齢、規模で、多額の資金を集めることに対する洒落にならなさを痛感してやっているのだろうか。現実に、実業で数億円の投資に見合う利益を出すのは並大抵のことではない。 ――上場後に株価が急落した、スマートフォンゲーム会社のgu

    ベンチャーブームに浮かれる面々にモノ申す
  • まだまだあった、文章校正ツール。Ennoの紹介 - 知ッタメ!

    文章を書いていると、誤字脱字や変換ミスなどは付きもの。 誤字脱字や変換ミスなどのエラーを自動でチェックしてくれるEnno。 文章を書いていると誤字脱字や変換ミスなどは付きもの。 そうは言っても、いちいち文章をチェックするのは面倒ですよね? 「ああ、もうやってられない!」 文章の文字数が多いほど、校正作業に時間を要します。 しかし、Ennoを使えば1分程度でチェックできます! 今回は文章校正ツールEnnoを紹介します。 Ennoとは Ennoは、誤字脱字や変換ミスなどのエラーをチェックできるツールです。 しかも、入力後の変換ミスや英単語のエラーまでチェックできるという優れ物! 使い方や利用規約まで用意されており、かなり親切です。 enno.jp Ennoの操作方法 Ennoの操作は、これまでに紹介しましたツールと同様、とても簡単です。 ただし、Ennoを使用する前には必ず使い方と利用規約を読

    まだまだあった、文章校正ツール。Ennoの紹介 - 知ッタメ!