stokpicは2週間毎に著作権放棄(CC0)された写真素材を公開、配布するストックフォトサービスです。配布される素材もクオリティの高いものが多い印象です。勿論過去に公開された写真もアーカイブされています。今となってはこのたぐいのサービスも珍しくなくなりましたが、覚えておいても損はなさそうですね。 stokpic
stokpicは2週間毎に著作権放棄(CC0)された写真素材を公開、配布するストックフォトサービスです。配布される素材もクオリティの高いものが多い印象です。勿論過去に公開された写真もアーカイブされています。今となってはこのたぐいのサービスも珍しくなくなりましたが、覚えておいても損はなさそうですね。 stokpic
凄くシンプルなアイコンが好みだったので備忘録。商用でも無料で利用出来るそうです。ファイルもPNGの他にPSDが同梱されていますので調整しやすいのでは。 とってもシンプルなアイコンのセットです。ちょっと塗り絵っぽい。 こんな感じでラインのみで作られたシンプルなアイコンです。PNGで用意されたサイズは16pxから512pxまでの7通りに加えてPSDも含まれています。 ライセンスはAvailable for Personal and Commercial Projectsとの事で、個人利用でも商用でもOKとの事です。 ダウンロードはメールアドレスが必要です。金額を0$入力し、メールアドレスを入れて送信すればメールが届きます。ご利用は以下より。 Simplicity Vector Icon Set
ブラウザでCSSやJavaScriptのファイルを見たときにソースを自動整形して表示するChromeエクステンション・PrettyPrintのご紹介。地味に便利・・かも。 ブラウザでCSSやJSファイルを見たときにソースをインデントするエクステンションです。便利っちゃ便利かも。
各ブラウザのバージョンごとのCSSハックやJavaScriptによるハック方法をまとめているWebサイト・Browserhacksをご紹介します。CSSハックという言葉自体ちょっと懐かしい気がします・・・ CSSハックやJavaScriptによるハック方法をまとめたサイトです。IEはともかく、OperaやSafariのハックはちょっと助かるかも。 ブラウザ名で検索も出来る様になっています。IE、Firefox、Chrome、Safari、OperaなどのCSSハックやJavaScriptによるハック方法が掲載されています。 試してないけどMedia QueriesでIEのCSSハックという方法は思いつかなかったです。 デモページもあるのでハックが効いてるか確認する事も可能です。 Browserhacksにも書いてありますが、ハックは最適な解決法とは言えないので、個人のサイトなら別にいいと思
SnipSaveは、スニペットコードを保存できるシンプルなコード共有サービスです。ユーザー登録も無料。高機能では有りませんが、使いやすく、広告も無いので見やすいです。 SnipSave
スニペットコードを収集している Webサイト・wp-mixのご紹介です。 wpとありますが、WordPressに留ま らず、PHPやJavaScript、CSSなど のスニペットも集めているみたい。 まだ増えるそうです。 スニペット紹介サイトです。この手のサービスは何個あっても困らないですね。被るのが難点ではありますが・・
Twitter Boostrap用の日付/時間 ピッカーを実装する為のライブラ リ・bootstrap-datetimepickerの ご紹介。日付と時間を同じinput 要素内で取得できます。また、 フォーマットも指定可能です。 デート・タイムピッカーを実装するスクリプト。jQuery依存みたいです。 シンプルに日付と時間を取得するだけのものですが、別のinput要素を用意する必要が無いのはユーザーに優しいですね。 Sample カレンダーの下部に時間ピッカーへの切り替えボタンがあります。 言語を日本語に指定したけどカレンダーはまだ日本語には未対応です。出力フォーマットは自由に設定できます。 コード <script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.1/jquery.mi
CSSスプライト用の画像とCSSを 自動で生成してくれる、という Webツールのご紹介。作るのは 結構面倒なのでこうして自動化 してくれると楽で助かりますね。 CSSスプライトで使いたい画像を1つのフォルダにしてZIPにしてアップロードすると即座に1枚の画像にし、CSSも発行してくれます。 ZIPをドラッグ&ドロップすれば即座にCSSスプライト用の画像とCSSが入ったファイルをDLします。数によるかもしれませんけど一瞬で出来るのは凄いです。 img.spritemachine_foo { width: 450px; height: 72px; background: url(sprite.png) 0px 0px no-repeat; } img.spritemachine_bar { width: 16px; height: 16px; background: url(sprite.pn
HTMLの構文チェックをその場で できるブックマークレットです。 問題箇所の数や、問題箇所もお しえてくれます。割と便利そう だったのでご紹介してみます。 HTMLのlintです。ブックマークレットを起動させてその場で解析、問題箇所も教えてくれます。 OSSとしてGithubでも公開されてますので日本語に直しての利用も出来ますね。 ↑ 起動させるとすぐに解析してくれます。 ↑ 表示されたボックス下部のView Reportに進むと個別箇所が一覧で表示され、それぞれの問題箇所を上図のようにアイコンで教えてくれます。 errorとwarningの表示/非表示のスイッチも出来ます。なかなか便利ですね。 HTML_CodeSniffer
JSライブラリのまとめサイトの ご紹介。既知の方も多いかもし れませんが、探すのに便利なの で改めてご紹介します。カテゴ リ分けもしてくれているので探 しやすいです。 様々なJSライブラリがまとめられています。探し物がある際は覗いてみるといいかも。 UIやメディア、グラフィック、ユーティリティなどのカテゴリに分けられています。現在は900ほどのライブラリがまとめられています。 シンプルで探しやすいのではないかと思います。ライブラリはそれぞれ簡単な説明もしてくれています。 パッと見たところ、評価の高い印象のライブラリに絞ってくれている・・・気がしました。(気がするだけかも 困ったら覗いてみようと思います。 Jster
要素をタイル状に配置してくれる、というjQueryプラグイン。特に目新しいものでは無いですけど。Pinterestライクなレイアウトを実装出来る、と言ったほうが伝わりやすいかも知れませんね。 Pinterestライクなレイアウトを実装出来て且つ、並べた要素をD&Dで移動、再配列してくれる、というもの。使うシーンは限られそうですけど面白いですね。 ドラッグ&ドロップで配列してる要素を自動で再配置してくれます。上図は画像になっていますが、ボックス要素に対応できるので応用が利きそうです。touch-punchを使ってタッチデバイスに対応させることも出来るようです。 ただ、再配置後の記憶をしないとなのでcookieやlocalStorage等を併用する必要があります。 コード<script type="text/JavaScript" src="http://ajax.googleapis.com
制作者さんよりご連絡頂いたので ご紹介。いつも有難う御座います! 以前ご紹介した、商用でも無料で 利用可能、クレジット表記も不要 の日本語フォント、こども丸ゴシ ックに細字タイプが追加されたと の事です。 手書き風の日本語フォント。商用でも無料で利用可能です。漢字は小学校1~3年で習う漢字が入っているとのこと。 こども丸ゴシック細め 公式のキャプチャ。かわいいです。 試しに思いつきで作って見ました。 ※この委員会が存在するかは知りません。子供の画像から思いつきで書いただけですので誤解無きよう。 フォントは何もデザイナーさんだけが必要としているものでは無いので商用で利用出来る日本語フォント、というだけでも多くの方にとって価値の高いものかなと思います。 ダウンロードは以下よりどうぞ。 Typing Art
WordPressの固定ページを管理しやすい ようにする、というプラグインのご 紹介。ツリー状にして見やすく、把握 しやすくしてくれます。CMSとして WordPressを使う際はとっても便利な プラグインですね。 個人的には以前ご紹介したCMS Tree Page Viewで慣れているので変更は無さそうですけど、これはこれで使いやすそうでした。 CMSとして使う際は固定ページの数が多くなるのでデフォルトのままだと若干管理しにくいです。そこで、こういったプラグインで管理性を高めると利便性が向上します。 ↑ CMS Tree Page Viewはツリー状の管理ページを増やす仕様なのに対し、Advanced Page Managerは既存の固定ページの管理ページを変更します。多言語化はされていないので英語表記になります。利用する際は日本語に変換しないとですね。CMS Tree Page Vie
画像を包括したコンテナに その画像がぴったり収まる ようにサイズを調整する、 というjQueryプラグイン。 必要になるか分かりません が、需要はありそう。 コンテナ一杯に画像を表示させる、というもの。 上が使用した状態、下が未使用です。下はコンテナに隙間があるのに対し、上はコンテナに隙間無く画像が収まっています。画像をメインとしたコンテンツでグリッドレイアウトなWebサイトなどにも良さそうです。 コード <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.2/jquery.min.js" type="text/javascript"></script> <script src ="imgLiquid-min.js" type="text/javascript"></script> コアとプラグインを読み込みます。 $
タッチデバイス独特の操作方法を明示 するジェスチャーアイコンが商用利用 も可能で、セットで配布されていたの でご紹介。他にもあった気はしますが、 汎用的なデザインで利用しやすそうだ ったのでメモ。 タッチデバイス用のジェスチャーアイコンです。万国で通じそうな汎用的なアイコンで個人的には気に入っています。 指で操作している所をアイコンにしたもの。他にも見かけますけど、このアイコンは結構分かりやすい気がします。商用でも利用出来るそうです。 用意されているファイルはPSD、EPSに加えてPNGがいくつか。 加工もしやすいですし、アプリ開発者さんは利用されてみては如何でしょう。 TOUCH GESTURE ICONS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く