タグ

2010年2月23日のブックマーク (15件)

  • Temporarily out of service

  • 電子書籍の問題は「普及するかどうか」ではなく「いつ普及するか」

    TechWave編集長 湯川鶴章 Business Media誠の「電子書籍が普及、または普及しない理由」という記事を興味深く読んだ。記事によると、電子書籍は「普及しない」と考える人は18.9%、普及するかどうか「分からない」と答えた人は37.5%もいたようだ。 分からない?インターネットによって生活がまだそれほど変化していない大半の人にとっては、まだ分からないのかもしれない。でもネットの急速な変化に伴なう痛みを経験したことのある人には、長期的に見て電子書籍が普及するのは当たり前の話。当たり前過ぎて、議論にもならない。 だって考えてみてほしい。スタートレックのミスタースポックが紙の新聞や雑誌、を読んでるところって想像できるか? まあそれは半分冗談で、多くの人はそんな宇宙時代のことを言ってるわけじゃなく、自分が生きている間くらいのスパンで電子書籍は普及しないと考えているんだし、普及するのか

    電子書籍の問題は「普及するかどうか」ではなく「いつ普及するか」
  • ネットブックにFedora 11を入れてみました。

    revenue-hack 31歳のWeb歴8年以上のフリーランスエンジニア。 プログラミングやエンジニアを目指そうとしてる初心者向けに、現役エンジニアとして勉強法などを発信。 副業も年間300万稼いでいて、プログラミングを教えたり、ブログ発信で収益化。 AWS SAA保持者。 Twitterでは主にブログやSEO、プログラミングに関して情報発信しています。

    ネットブックにFedora 11を入れてみました。
  • #unicaf2010

    @tsysoba 国立国会図書館総合目録ネットワーク事業フォーラム申込は明日2/10までです。一般の方の参加も受け付けてます。総合目録ネットワークは、全国の都道府県立図書館等の所蔵資料を一括して検索する仕組みです。 http://bit.ly/5AMDIp #unicaf2010 2010-02-09 19:22:03 @kzakza RT @tsysoba: 国立国会図書館総合目録ネットワーク事業フォーラム申込は明日2/10までです。一般の方の参加も受け付けてます。総合目録ネットワークは、全国の都道府県立図書館等の所蔵資料を一括して検索する仕組みです。 http://bit.ly/5AMDIp #unicaf2010 2010-02-09 19:27:16 @yoshim32 国立国会図書館総合目録ネットワーク事業フォーラム申込は明日2/10までです。一般の方の参加も受け付けてます。総合

    #unicaf2010
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/23
    国立国会図書館総合目録ネットワーク事業フォーラムのまとめ
  • 2010 Twitter List - Code4Lib

    Attending the conference? Add your name and your twitter handle (@whomever, etc), and you will be added to the @code4lib twitter list for easy following. Sean Hannan (@MrDys) Becky Yoose (@yo_bj) Mark Matienzo (@anarchivist) Dave Lester (@digitalhumanist) Katherine Lynch (@katelynch) Michael Doran (@michaeldoran) Benjamin Young (@bigbluehat) Alexander O'Neill (@alxp) Rosalyn Metz (@rosy1280) Edwar

  • CNN.co.jp:Twitterの「つぶやき」がホワイトハウスの公文書記録に

    ワシントン(CNN) ギブズ米大統領報道官は17日、インターネットの一言ブログTwitterで自身がつぶやいた内容が、ホワイトハウスの公文書として保存されることになったと発表した。 ギブズ報道官は記者会見で質問に答え、Twitterの「つぶやき」は職務の一環として行っているものであり、公文書記録の保存を定めた法律に基づいた扱いになると説明した。 ホワイトハウスではギブズ報道官のほか、バートン副報道官やニューメディア担当のメーコン・フィリップス氏がTwitterを職務で利用しており、代表アカウント「@WhiteHouse」は170万人がフォローしている。 ギブズ報道官によると、ホワイトハウスのつぶやきを一般ユーザーが引用しても記録には残らないが、ホワイトハウスにあてて直接返信したつぶやきは、公文書として記録が残るという。なお、ホワイトハウスあてに送られた電子メールは、既に公文書として保存され

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/23
    「ホワイトハウスにあてて直接返信したつぶやきは、公文書として記録が残るという。」
  • 電子付録をいまいち楽しめない理由 - むしのみち

    雑誌につく付録といえば、なんだか楽しいものを思い浮かべてしまいます。 学術論文にも付録があります。といっても、いわゆる付録ではなくて、各論文についている参考資料(補遺:supplement / materials)のようなものです。生態学の論文だと生物種のリストや採集場所・個体数など、分子に関係する論文なら、DNA配列データや系統樹などなど、重要な結果だけれど文に直接とりこむにはかさばるデータを含みます。 昔は、各論文のおわりにSupplementとして長々とついていることも多かったでしょう。しかし、ネイチャーやサイエンスといった人気雑誌は、各論文の掲載スペースが限られているので、そういったデータは載せられません。それゆえ、誌には要約のみが載っている感じで、詳しい方法やデータがわからずにその信ぴょう性を判断するのも難しいことが多かったように思います。しかし、最近は、雑誌に掲載できなかっ

    電子付録をいまいち楽しめない理由 - むしのみち
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/23
    購読をやめた後も購読してた巻号分の電子付録はダウンロードできるのかな?
  • キーワードに反応して絡んでくるBOTまとめ

    2020/10/18 エンジニア D4DJ Groovy Mix オープンベータ開始 2020/10/18 DJ 秋葉原(を夢見る)パラダイスレイディオ Vol.1 @ twitch配信 2020/10/25 エンジニア D4DJ Groovy Mix リリース 2020/11/14 DJ UNDER Freaks 2nd anniv. @ 渋谷Cafe W (渋谷WOMB 1F) 特定のキーワードに反応して無差別にReplyしてくる「言葉狩りBOT」をまとめてみた 言葉狩りBOT一覧 リストは「NGワード → 反応するBOTのURL」の順で並べてます。 一風堂 http://twitter.com/ippuudo クォーターパウンダー http://twitter.com/_quarterpounder 直島 http://twitter.com/naoshima_island 秋葉原

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/23
    「いっそのこと、キーワードに反応してReplyするBOTを戦わせて遊んでしまう」
  • 大丸ミュージアム

    アートアクアリウム展 〜京都・金魚の舞〜 2010年3月17日(水)→29日(月) ●会期中無休 【入場時間】 午前10時→午後7時30分(午後8時閉場) 最終日は午後4時30分(午後5時閉場) 【入場料<税込>】 一般700円(500円)、大高生500円(300円) 、中学生以下無料。 ※( )内は前売および10名様以上の団体料金。 DAIMARU CARD、大丸友の会カード、ブライダルサークル会員証をお持ちの方。 大丸WEBサービスにご登録(無料)いただくと、展覧会をご優待価格でご覧いただける「ミュージアム・クーポン」をご利用いただけます。 障害者手帳(身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳)、特定疾患医療受給者証をご提示の方およびその介添えのための同伴者1名様まで無料。 ●総合プロデュース:木村英智(株式会社エイチアイディー・イ

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/23
    アートアクアリウム展 2010年3月17日(水)→29日(月)
  • 復刊「丸善ライブラリーニュース」|丸善株式会社

    「丸善ライブラリーニュース」は、昭和33(1958)年に創刊した図書館関係者の皆様にご愛顧いただいた図書館に関する総合情報リーフレットです。18年の休刊期間を経て平成20(2008)年春に復刊させていただきました。 これからも、最新の事例・情報をご紹介することはもちろん、知識創造の伸展と学ぶ力を育てることへお役だていただけるような情報を提供してまいります。 丸善ライブラリーニュース 復刊第3号 平成20(2008)年8月20日発行 公共図書館の将来に、行政政策の視点から、課題の分析、解決への取組みを紹介します。サービスを利用者の目線で再構築し、誰のための図書館であるかに真摯に向き合う諸氏の、図書館への思いをお伝えします。 各記事は以下よりダウンロードいただけます。また「復刊第3号」記事のすべてを一括してダウンロードいただくこともできます。 ※各記事の著作権は各著者に帰属します。

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/23
    丸善ライブラリーニュース 第9号 平成22(2010)年2月22日発行
  • ネット時代のメディア・ウオーズ:米国最前線からの報告/3 新聞の電子版、課金制… - 毎日jp(毎日新聞)

    ◆新聞の電子版、課金制の将来は ◇ニューヨーク・タイムズの戦略 米有力紙ニューヨーク(NY)・タイムズが、大幅な人員削減やオンライン(電子版)記事への課金に乗り出し、注目を集めている。「ニュースはタダ」との意識が強い米国では、ウェブサイトの記事閲覧を有料化する新聞社は、まだごくわずかだ。だが08年秋からの景気の悪化で、その可能性を探る動きが活発化している。NYタイムズ紙の生き残り戦略と、課金をめぐる米新聞業界の議論を追った。【ニューヨークで大治朋子】 ■記者100人を削減 昨年12月11日、ニューヨーク・マンハッタンにある「ニューヨーク新聞組合」(1200人)では、ピーター・セイケイ副代表(57)らが、組合員からの電話相談の対応に追われていた。米新聞業界では社内に組合はなく、外部の非営利法人組合に加入する。同組合メンバーの多くはNYタイムズ紙の社員だ。 同紙は昨年10月、記者ら100人を削

  • Google Docsにコピペ問題を一気に解消する新機能「Server Clipboard」が追加 | ライフハッカー・ジャパン

    Google Docsに「Server Clipboard」という新機能が追加されました。この機能によって、ブラウザでのコピー&ペーストの問題が解消され、しかもGoogle Docsで複数のアイテムをコピー&ペーストできるようになるようです。 ブログ「Google Operating System」の読者が、自分のGoogle DocsのツールバーにServer Clipboardのアイコンを発見したと報告していました。 Server Clipboardが追加されたことによって、オンライン上にワークスペースがある、かなり先進的なデスクトップテキストエディタを使っているような感じになります。テキストでもHTMLでも、どんなものでもコピー&ペーストするのは相当便利です。それから、Firefoxのようにパソコンのクリップボードを使わないブラウザで(もちろん使わない理由も分かりますが)Google

    Google Docsにコピペ問題を一気に解消する新機能「Server Clipboard」が追加 | ライフハッカー・ジャパン
  • ウェブサイトをより単純にして、分かりやすくする -Design Simplicity

    ユーザーがより簡単にインフォメーションにアクセスできるように、ウェブサイトをより単純にして分かりやすくする「Design Simplicity」を取り入れる方法をWeb Designer Wallから紹介します。 What to Expect in 2010: UX/UI Design Simplicity 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに 今年も多くのデザイントレンドがあります。しかしながら、私はデザインの単純さ(Design Simplicity)にフォーカスをあわせることが重要であると感じます。 デザインの単純さとは、より少ないページ、より少ないクリック、より少ない取り散らかし、そして多くのホワイトスペースを意味します。そして、我々のユーザーはそれを求めています。 増加するインフォメーションへのアクセスは、ユーザーの集中力低下の原因となります。デザイナーは今まで以上にユ

  • 第6回レファレンス協同データベース事業フォーラムに参加したよ - レファ協ほめまくり

    去る2月17日,第6回レファレンス協同データベース事業フォーラムが行われました。昨年からフォーラムの名称に「参加館」という言葉がなくなっています。当日は朝東京でも雪が降っていて少しびっくりしました。 今回は国立国会図書館の東京会場と関西会場の2か所で行われています。そして,今回はUSTによる中継や,twitterによる参加,さらに東京会場ではシステムベンダー各社のプレゼンブースも用意されていました。かなりの仕掛けは用意されていましたので,あとは参加者がそれぞれ好きなように触れればいいという感じが良かったです。 例によって,そのうち資料や記録集が公表されるはずですので,それを待つことにして,個人的に印象に残った点をプログラム順に書いてみようかと思います。当日のtwitter*1のつぶやきを元に,各プログラム項目から,一つないし二つ程度簡単に触れていきたいと思います。講師・発表者の発言の解釈は

    第6回レファレンス協同データベース事業フォーラムに参加したよ - レファ協ほめまくり
  • インフォーマルコミュニケーションの限界 - Nessun dorma!

    研究会とか、勉強会とか、それに関わる飲み会などには、昔から積極的に参加するほうだ。 もともとのきっかけは、就職したての頃の職場が荒廃していた(今は違う)ので、助けを求めて出かけたようなものである。希望してない図書館に配属された脱力感もあったし。自分の仕事は全然楽しくなかったし、職場の人間関係はギスギスしていたし。 医学分野の研究会や勉強会に参加してみると、たくさんの素晴らしいライブラリアンにお会いして、医学図書館員ってすごくかっこいい!と興奮したものである。その後、劇的に変わったことはないけれど、日々の業務や上司との向き合いかたを少しずつ変えていったように思う。かっこいいライブラリアンの方々を見て、無意識のうちに、どうやったらあんな風になれるのかなぁ、と思っていた。それから、他の大学の勉強会にも顔を出したりするようにもなった。 それで、インフォーマルコミュニケーション。 会の後の飲み会でそ

    インフォーマルコミュニケーションの限界 - Nessun dorma!
    xiaodong
    xiaodong 2010/02/23
    「何かをするとき、他の館でどうやってるのか雑誌を読んだり発表で聞いて参考にするけど、それは記事に書いたり発表する人がいたから参考にできるのである。」