タグ

exhibitionに関するxiaodongのブックマーク (115)

  • 展覧会のご案内

    写真展 小川晴暘と奈良 飛鳥園のあゆみ -小川光三・金井杜道・若松保広- 飛鳥園は、1922年(大正11)写真家小川晴暘が、美術史家で書家・歌人としても知られる会津八一の熱心な勧めを受け、仏像など文化財の撮影を行うため奈良に創業されました。以来88年間にわたって奈良とほとけたちを撮り続けてきました。年は晴暘の没後50年目にあたります。展は晴暘にはじまる飛鳥園の歩みと、父晴暘の跡を継ぎ仏像写真の第一人者として活躍する小川光三、飛鳥園出身の文化財写真家金井杜道、現在も飛鳥園に所属する写真家若松保広の写真に焦点を絞り、紹介します。 雲崗石窟前の小川晴暘 美術講演会 平成22年10月 3日(日) 午後2:00~ 演題:『文化財の写真』 講師: 金井 杜道氏(写真家) 平成22年10月17日(日) 午後2:00~ 演題:『ほとけを撮る』 講師: 小川 光三氏(写真家) ※聴

    xiaodong
    xiaodong 2010/08/19
    「写真展 小川晴暘と奈良 飛鳥園のあゆみ -小川光三・金井杜道・若松保広-」奈良県立万葉文化館 9/18-10/26
  • 奈良国立博物館

    トピックス 2023.08.29 空海展のプレスリリースを更新しました トピックス 2023.08.28 聖地 南山城のプレスリリースを更新しました その他 2023.08.14 【重要なお知らせ】台風7号の影響に伴う臨時休館について トピックス 2023.07.26 第75回 正倉院展の情報を更新しました トピックス 2023.07.26 第75回 正倉院展のプレスリリースを更新しました トピックス 2023.06.27 当館リポジトリの一時停止のお知らせ トピックス 2023.06.26 「第49回 夏季講座」開催のお知らせ

    奈良国立博物館
    xiaodong
    xiaodong 2010/08/16
    東大寺法華堂の金剛力士像が見事。
  • 奈良国立博物館

    トピックス 2023.08.29 空海展のプレスリリースを更新しました トピックス 2023.08.28 聖地 南山城のプレスリリースを更新しました その他 2023.08.14 【重要なお知らせ】台風7号の影響に伴う臨時休館について トピックス 2023.07.26 第75回 正倉院展の情報を更新しました トピックス 2023.07.26 第75回 正倉院展のプレスリリースを更新しました トピックス 2023.06.27 当館リポジトリの一時停止のお知らせ トピックス 2023.06.26 「第49回 夏季講座」開催のお知らせ

    奈良国立博物館
    xiaodong
    xiaodong 2010/08/16
    非常に面白い展覧会だった。特に何世紀も補修されてきた仏像が焼損し、「復元」修復することで焼損前の仏像とはまったく違ったものになっているのが驚き。「現状維持」という言葉の意味が深い。
  • 宮内庁:皇室伝来の文書・出土品を公開…9月18日から - 毎日jp(毎日新聞)

    宮内庁は30日、これまで研究者らに限定的にしか開示してこなかった皇室伝来の文書や天皇陵などからの出土品を、9月18日から皇居内の三の丸尚蔵館で一般公開すると発表した。初めての試みで、反響をみて今後も継続するか検討する。同庁は貴重な歴史的資料40万点以上を所蔵しており、歴史ブームの中、話題になりそうだ。【大久保和夫】 ◇龍馬直筆「薩長同盟裏書」も出品 「皇室の文庫(ふみくら) 書陵部の名品」展と銘打った展示会では、宮内庁書陵部が保管する文書類や出土品計41件を公開する。いずれも、手続きを経た研究者に同部内で閲覧させていたほかは、一部が博物館などに貸し出されたことがあるだけだった。 展示品の中には、平安時代から鎌倉時代にかけての「日書紀」の写(北畠)や、百舌鳥陵墓参考地(堺市)から出土した5世紀の「囲形(かこいがた)・家形埴輪(はにわ)」など、門外不出だった27件の資料も含まれている。

  • 中原に歴史を追う/誕生!中国文明(東京国立博物館) - 見もの・読みもの日記

    ○東京国立博物館 特別展『誕生!中国文明』(2010年7月6日~9月5日) 始まってまもない同展、あまり盛り上がってないなーと思いながら行ってきた。何が目玉なのか、よく分からないのである。基的に言うと、伝統中国の中心地域、いわゆる中原(ちゅうげん)、いまの行政区分では「河南省(かなんしょう)」の協力のもとに行なわれる展覧会のようだ。が、ということが、速やかに理解できる日人は少ないだろう。たぶん「河南省」をどう説明するか?という企画会議の席で、中国最初の王朝である夏(か)、その次の王朝、商(しょう)=殷(いん)ゆかりの地なので「誕生!中国文明」でいいんじゃない?という話になったのではないか、と想像する。 第1部「王朝の誕生」は、「夏」王朝から始まる。70年代後半、私が高校で習った世界史は「殷」が始まりで、教えてくれた先生は「私が学生のときは、周が最初の王朝で、殷は伝説だったのよ」とおっし

    中原に歴史を追う/誕生!中国文明(東京国立博物館) - 見もの・読みもの日記
  • renoir2010.com

    This domain may be for sale!

  • 「琉球大学附属図書館貴重書展見学記」 - bunny-s-memo

    「大学図書館問題研究会京都支部報」212号(2003/3)掲載 2月の週末、沖縄旅行に行ってきました。その際、おりしも開催されていた「史料が語る琉球:平成14 年度琉球大学附属図書館貴重書展」を覗くことができました。展示内容は、沖縄学者として有名な仲原善忠や伊波普猷関係資料から始まり、琉歌(琉球語で作られた和歌に対応する文学)、三線の楽譜である工工四(くんくんしー)、琉球風俗を描いた絵巻、書跡や琉球版(琉球時代の刊)など芸能・文化関係史・資料、琉球王府関係の文書類や江戸上り(幕藩体制下、琉球王や徳川将軍の代替わり時に江戸へ送られた使節)関係史料まで、「琉球」をわかりやすく一覧できる構成となっていました。また、E.R.ブール(大正時代に沖縄で活動した宣教師)が撮影・収集した彩色ガラス写真のコレクションが色を添えています。そして、会場内のパソコンコーナーでは、琉大附属図書館の電子図書館サービ

    「琉球大学附属図書館貴重書展見学記」 - bunny-s-memo
  • プライスコレクション「若冲と江戸絵画」展@東京国立博物館

    ページがありません。 ページが自動的に更新されない場合はここをクリックしてください

    xiaodong
    xiaodong 2010/06/02
    2010年7月6日(火)~9月5日(日)
  • キヤノン、BSジャパン「写真家たちの日本紀行」と連動した写真展 

    xiaodong
    xiaodong 2010/03/27
    キヤノンギャラリー梅田 / 2010年4月22日~4月28日
  • マイ・フェイバリット——とある美術の検索目録/所蔵作品から|京都国立近代美術館

    マイ・フェイバリット——とある美術の検索目録/所蔵作品から HOME > 展覧会 > マイ・フェイバリット——とある美術の検索目録/所蔵作品から マルセル・デュシャン 《泉》 1917年/1964年 レディメイド(1964年シュヴァルツ版ed. 6/8) 京都国立近代美術館蔵 当館が国立近代美術館京都分館から京都国立近代美術館となった1967年に、わずか3点の所蔵作品から開始されたコレクションは、2010年3月の時点で、約1万点の作品、資料を有する大きなものに成長しました。数多くの優品が含まれるこのコレクションの中には、技法や素材で分類する従来の区分では語りきれない「その他」(1978年度開始)という興味深い作品群があります。美術と建築・デザイン、彫刻と写真・映像などが多様な形で重なり合う「その他」の作品と、それらと直接的に関係する他区分の作品とを併せ、約300点の所蔵品によって、京都

    xiaodong
    xiaodong 2010/03/07
    平成22年3月24日(水)~5月5日(水・祝)「※4月4日(日)は「美術館へ行こう~A Day in the Museum~」全館無料観覧日です。」
  • 大丸ミュージアム

    アートアクアリウム展 〜京都・金魚の舞〜 2010年3月17日(水)→29日(月) ●会期中無休 【入場時間】 午前10時→午後7時30分(午後8時閉場) 最終日は午後4時30分(午後5時閉場) 【入場料<税込>】 一般700円(500円)、大高生500円(300円) 、中学生以下無料。 ※( )内は前売および10名様以上の団体料金。 DAIMARU CARD、大丸友の会カード、ブライダルサークル会員証をお持ちの方。 大丸WEBサービスにご登録(無料)いただくと、展覧会をご優待価格でご覧いただける「ミュージアム・クーポン」をご利用いただけます。 障害者手帳(身体障害者手帳、精神障害者保険福祉手帳、療育手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳)、特定疾患医療受給者証をご提示の方およびその介添えのための同伴者1名様まで無料。 ●総合プロデュース:木村英智(株式会社エイチアイディー・イ

    xiaodong
    xiaodong 2010/02/23
    アートアクアリウム展 2010年3月17日(水)→29日(月)
  • 過去の東京本館の展示会 | 東京本館 | 国立国会図書館-National Diet Library

    ※開催当時の情報となりますので、リンク切れや当時のリンク先と異なるものがあります。 ※2004年以前については、主な展示会の概要・図録等の情報を掲載しています。 開催日時 展示会名 開催会場

  • 日本カメラ博物館 JCII Camera Museum

    当館について 国内外の貴重なカメラや写真を多数保有、展示している日随一の博物館です。 JCII フォトサロン 日の写真文化発展の歴史を普及させる目的で、企画写真展を開催しています。 JCII ライブラリー 写真とカメラに関わる貴重な資料を多数保有している、写真専門図書館です。 JCII クラブ25 写真・映像文化向上を目的とし、写真・絵画等の展示会場としてお貸ししています。 JCII アカデミー カメラや写真を学び・楽しむ目的で、講演会やワークショップなどを行っています。 写真・資料等の使用について 当館所蔵の写真・資料等を、テレビ番組や雑誌・書籍等媒体へお貸ししています。

    xiaodong
    xiaodong 2009/09/27
    「メイド・イン・ジャパン 日本のカメラ100年の歩み」開催期間:2009年9月15日(火)~2010年2月7日(日)
  • ホーム /学術映像博覧2009

    xiaodong
    xiaodong 2009/08/05
    いつもの博物館のサイトと全然違う。
  • The Okura Tokyo | 公式サイト

    The Okura Tokyoは「日のホテル」です。 世界の一流ホテルに並ぶ格式と快適さをそなえる、 日ならではのホテルをつくりたい。 1962年、そんな強い想いを原点として 開業したのがホテルオークラです。 新たな出発を迎えたThe Okura Tokyoは、 静かで気品ある「オークラ ヘリテージ」と、 都市型ホテル「オークラ プレステージ」という 2つのブランドで構成されています。 すべてに共通しているのは、 優雅さを追求する「日の美」と、 一人ひとりのゲストに きめ細かく気遣いする「日の心」。 私たちが考える日らしさで、 みなさまをお迎えします。

    The Okura Tokyo | 公式サイト
    xiaodong
    xiaodong 2009/07/29
    2009年8月4日[火]~8月30日[日]