タグ

2007年2月5日のブックマーク (12件)

  • 日本図表審査機構 [JGRO]

    図表審査機構 [JGRO] 当ブログは天下り法人ではありません。 架空の団体であり、個人のブログです。 誤ったグラフを審査し、情報発信者に正しいグラフの書き方を、消費者へ正しいグラフの見方をPRする。 右側のメニューの「バックナンバー」から 過去の記事を閲覧することができます。 このブログは、単にグラフの書式や体裁を 指摘しているのではありません。(書式は重要な要素ですが) 縦軸の省略等により、棒の長さを変化(数値が改ざんされたのと同じ)させ、嘘の情報を 消費者に公開しているものを指摘しています。

    日本図表審査機構 [JGRO]
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/02/05
  • さっき気がついたのだが

    http://d.hatena.ne.jp/stanaka/20070204/1170553603 時間毎のアクセス数で判断してる。 で、ここ増田にはページ毎にエントリ数分の25個、ブックマーク数を表示するためのimgタグがついている。 そう、1ページ見る毎に25アクセスしちゃってるんだよね。 それで、制限開始のリミットがどうやら60アクセス/分あたりらしい。つまり3ページでかかっちゃう。 実際にはブラウザのキャッシュで大体大丈夫だったりするけど、しばらくしてキャッシュが切れたり、切れている過去に遡ったりすると引っかかる事があるようだ。 というわけで、重いと思ったら1分程間を空けてみると良いかも知れない。 あと、たぶんdも似たようなものだろうから、複数のタブブラウザとかで複数エントリを一気に開けた場合に、デザインによってはたくさんイメージ読んだりしても該当するかも。 その辺を疑って、ひどい

    さっき気がついたのだが
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/02/05
  • 近代化せよ、と会長は言った - このページを読む者に永遠の呪いあれ

    会長コピペでは、大変お騒がせしました。 改めて「カトゆー」さんと「ゴルゴ」さんのアクセス爆弾には驚かされました。 さて、最初にこのスレを見つけた時、あまりに面白いので既に他ブログで紹介されているだろうと思いましたが、どこも紹介していませんでした。 ですから、ここにのっけて会長の降臨をのんびり待とうという目論見でした。 会長の発言から察するに、「はてな」好きそうというか、うろうろしているタイプかなと思ったので。 しかし、予想以上の反響を呼んでしまい…すべて会長のおかげです。 いろいろなトラバやコメントを見て、この業界に噛んでいる人は少なからず現状のオタクコンテンツに「危機感」というか疑問や問題点を感じているのだなあと思いました。(そうじゃない人もいるようですが) ほとぼりも冷めた頃ですし、のこのこと会長についてちょっと書いてみたいと思います。 オイラは「萌え絵描きとそのファンは死んだ方がいい

    近代化せよ、と会長は言った - このページを読む者に永遠の呪いあれ
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/02/05
  • モンティ・パイソンと差別と検閲

    以前から積読だった『モンティ・パイソン研究入門』をざっと読み終わったところである。昨年の発売と同時に購入していたが、一昨年前に買っていた『モンティ・パイソン正伝』を優先して手をつけてなかった。しかし、これを読み終わるのを待っていたら、あと何年先になるか分からないので(二段組で辞書級の厚みがあるのよ)順番を入れ替えたのだが、なかなか面白かった。 『モンティ・パイソン研究入門』(以下『研究入門』)はまさにタイトル通りので、一般的なモンティ・パイソン解説書である『モンティ・パイソン大全』、パイソンズによる証言をまとめた『モンティ・パイソン正伝』や『モンティ・パイソン・スピークス!』とは毛色が異なり、パイソンの笑いについて少しアカデミック入った感じで解説するで、こういう時代背景など周辺知識を押さえた第三者による分析は貴重だし、翻訳も正確無比である。 強いて難を挙げるなら、監修者である須田泰成さ

  • Something Orange - 死ぬ、死ぬ、っていう奴に限って、必ず自殺する。

    昨日、チャットをする片手間にNHKのドラマ『スロースタート』後編を観ていた。 ひきこもりニートの青年(そういえば、なぜか出てきたのは男性ばかりだった)の相手をする団体で働いている女性の話。 一応、フィクションという体裁ではあるが、原作は荒川龍『レンタルお姉さん』で、「ニュースタート」という団体の活動をもとにしているらしい。 まあ、いろいろと、長所もあれば短所もある作品であった。内容の問題点をあげつらうことはたやすい。 しかし、現状でどう対応するのが「正しい」のか、未だにだれにもわからない問題であることもたしかだろう。それにしては、健闘したほうなのではないかと思う。 ひとつ気になったのは、先週放送の前篇で、自分の部屋のなかで「ぼくがここで死んで行くんだ!」と叫んだ青年に対して、主人公が「そんなに簡単に死ねないわよ」と告げる場面。 そんなに簡単に死ねない? でも、現実に自殺しているではないか

    Something Orange - 死ぬ、死ぬ、っていう奴に限って、必ず自殺する。
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/02/05
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/02/05
  • Wataru's memo(2003-12-04)

    ● [UNIX] man pages の正体を求めて・その2 The roff typesetting system roff の全体像は、roff (7) にまとめられているが、同ファイルにはいくつかの亜型が存在しており、die.net のものよりは、groff-1.16 のバージョンの方がポイントが抑えられている。情報探索では、たとえ同じテーマであっても必ず複数のソースを見比べることが大切だ。後者の解説中から、重要なポイントをいくつか抜き出してみよう。 roff is the general name for a set of type-setting programs, known under names like troff, nroff, groff, etc. The roff type-setting system consists of a formatting langu

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/02/05
  • Wataru's memo(2003-12-03)

    ● [UNIX] man pages の正体を求めて・その1 man ファイルの謎 自分の無知を知ることは、他人の限界を知ることでもある。世の中には膨大な数の文書が出回っているけれど、ただのひとつとして完全なものは存在しない。この世に完全無欠な文書など存在する訳もなく、自分が当に知りたい情報は、ほとんどの場合書かれていないものだ。まずは、この冷徹な事実を知ることが大切。そして、ひと度目標を定めたら、ゴールに辿り着くまで、決して諦めない執着心が二番目に大切。具体的に、man pages を例に取って、放浪の旅の一例をご紹介しよう。 How to find and write manual pages? UNIX ユーザーであれば、誰もが必ずお世話になっている man pages。man ls で表示される、例のメッセージだが、このソースは一体どこに存在し、どういう文法で記述されているのだろ

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/02/05
  • Linux man pages

    If you know the name of the Linux command, function, or file you are interested in, type it in: Sections Man pages are grouped into sections. To see the full list of Linux man pages for a section, pick one of: Section 1user commands (introduction) Section 2system calls (introduction) Section 3library functions (introduction) Section 4special files (introduction) Section 5file formats (introduction

  • Wataru's memo(2007-02-03):Magic number 1440 (3つのフォーマット編)

    ● [Thoughts][Publish] Magic number 1440 (3つのフォーマット編) USB メモリの普及により、フロッピィディスクは絶滅寸前の状況にありますが、このレガシィデバイスには Sense of wonder と、教科書には書かれていない多くの宝が眠っています。Linux 上に用意されている小洒落たツールを活用して、誰も見向くことのなくなってしまったフロッピィディスクに、ふたたびスポットライトをあててみましょう。 superformat による初期化 これからの実験は、是非とも手元に Linux 環境を用意し、実際に自分の手で実行してみることをお勧めします。Linux であれば、ディストリビューションは問いませんが、最近流行りの仮想環境はバツです。「ハードウェアを深く味わう」場合、仮想環境では役に立ちません。 なお、今後使用する各種のツールは Linux 上で

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/02/05
  • Amazon.co.jp: フロッピ・ディスク装置のすべて: FDD全タイプの基礎から応用まで (I/Fエッセンス・シリーズ): 高橋昇司: 本

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    yabu_kyu
    yabu_kyu 2007/02/05