タグ

2023年7月28日のブックマーク (14件)

  • 死者をミイラにして共に生活する民族の価値観がぶっ飛んでいた

    死者をミイラにして共に生活する民族の価値観がぶっ飛んでいた 今回やって来たのは、インドネシア スラウェシ島。ここに亡くなった方と生活し、世界一豪華な葬式と言われる大規模な儀式をする、興味深い部族がいるということで、実際に会いに行って来ました! 今回案内してくれたAndri君の連絡先 WhatsApp : +6285255547839 Instagram : an7rd ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▶ BAPPA LIFE チャンネル 🌎 世界を旅する旅人の普段の生活などを配信してます 🎥 https://www.youtube.com/c/bappashotalife ▶ BAPPA SHOP 🌎 BappaShotaオリジナルグッズのチェックはこちらから 🛒 https://bappashop.com ▶ BAPPA SHOTA インスタ

    死者をミイラにして共に生活する民族の価値観がぶっ飛んでいた
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    死者と共に生活するトラジャ民族
  • アメリカの路上にいるヤバい人の対処法を実践してみた!

    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    ①何かをしてくる / ②お金ください系 / ③強引にトラブルに巻き込んでくる / I'm sorry, I can't. / This person was bothering me.
  • 無料配布の危険性が日本とアメリカで違いすぎる#shorts

    ★3人で作ったが出版されました!購入はこちらから↓電子版や屋さんでも買えます!https://www.amazon.co.jp/dp/4046051124▷これまでの神回まとめ再生リストhttps://youtube.com/playlist?list=PLKBue5ZovUFKN_qpq8dvaE8ZMGk...

    無料配布の危険性が日本とアメリカで違いすぎる#shorts
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    アメリカでは見知らぬ人が手渡してくるものを受け取ると危険だよという話
  • 4万年の眠りから覚醒 シベリア永久凍土の線虫 再び動き出す | NHK

    ロシアのシベリアにある永久凍土から掘り出された細長い生物、線虫の一種が、凍った状態からとけたところ再び動き出し、研究チームは休眠状態となる生物としては最長の、4万年以上の間、休眠した状態で生き延びたのではないかと分析しています。 この研究はロシアドイツなどの研究チームが27日、アメリカのオンライン科学雑誌「プロス・ジェネティックス」に発表しました。 研究チームはシベリアの永久凍土から掘り出した細長い生物、線虫の一種を凍った状態からとかして観察したところ、再び動き出しました。 詳しく調べたところ、この生物はおよそ4万6000年もの間、「クリプトビオシス」と呼ばれる休眠状態だったとみられることがわかったということです。 低温や乾燥といった厳しい環境になると同じように長期間にわたり休眠する生物としてはクマムシなどが知られていますが、研究チームは、こうした生物の中で最も長い期間、生き延びたのでは

    4万年の眠りから覚醒 シベリア永久凍土の線虫 再び動き出す | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    4万6000年の休眠のあと繁殖して数千匹になったとは、色々すごい(語彙力)
  • はてなブックマークガイドライン

    ここでは、はてなブックマークがサービスを運営するにあたっての考え方と、はてながサービスを健全に運営するための方針、また、サービスをより有益に使っていただくためユーザーのみなさまにお願いしたいことをガイドラインとして公開します。 はてな全体のルールとガイドライン はてなでは、サービス利用について下記のようなルールとガイドラインを公開しています。 はてな利用規約 はてなプライバシーポリシー はてな情報削除ガイドライン はてなコミュニティガイドライン 特に、はてなコミュニティガイドライン では、はてな全体のユーザーコミュニティに対する価値観と、サービス上で生じる問題に対する指針を記載しています。ぜひご一読ください。 はてなブックマークは、ご利用いただくみなさまが、サービスを通じて以下のような体験が得られる場であることを目指しています。 新たな発見が多く得られる 情報への深い理解や洞察が得られる

    はてなブックマークガイドライン
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    素晴らしいガイドラインだと思う。「元記事を読んでからコメントしてください」は、コメント読んでから元記事を読むか判断することが時々あるので約束できないです...(記事タイトルが煽りっぽい時など)
  • 「マルウェア入り画像」で生成AIにサイバー攻撃 入力すると回答結果をハック、悪意サイトへの誘導も

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米Cornell Techに所属する研究者らが発表した論文「(Ab)using Images and Sounds for Indirect Instruction Injection in Multi-Modal LLMs」は、画像や音声に悪意あるプロンプトを含ませたプロンプト・インジェクション(生成AIに対しての攻撃)を提案した研究報告である。 ユーザーが知らずにその画像や音声を大規模言語モデル(LLM)のチャットbotAIに入力すると、画像や音声と無関係な偽の情報や、フィッシングサイトに誘導するテキスト回答を出力する。また、ギャル風に

    「マルウェア入り画像」で生成AIにサイバー攻撃 入力すると回答結果をハック、悪意サイトへの誘導も
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    画像や音声のディテールを削ぎ落とすと大丈夫そうに見える
  • 大谷翔平 第1試合で初完封 第2試合で2打席連続38号ホームラン | NHK

    エンジェルスとタイガースの試合は26日の試合が悪天候のため中止され、27日は、相手の拠地デトロイトでダブルヘッダーが組まれました。 大谷選手は当初、28日の試合に登板予定でしたが、1日前倒しして第1試合に中5日で先発ピッチャー兼2番・指名打者で出場しました。 大谷選手は1回、155.7キロの速球で空振りの三振を奪うなど持ち味の力強いストレートを軸にピッチングを組み立てると、2回に2つ目の三振を奪って今シーズンの通算奪三振数を「150」としました。 さらに3回には、150キロ台後半の速球で2つの三振、4回には、変化球で2者連続三振を奪いました。 5回の先頭バッターに初めてヒットを打たれましたが、続くバッターをサードゴロのダブルプレーに打ち取るなど、7回まで相手打線に二塁を踏ませませんでした。 大谷選手は6対0で迎えた9回もマウンドに立ち、最初のバッターをセカンドライナー、続くバッターは15

    大谷翔平 第1試合で初完封 第2試合で2打席連続38号ホームラン | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    すごすぎてよくわからない
  • 【特集】なぜこれで風車が回るのか…革新の風力発電を世界へ 長岡技術科学大学から【NIIGATA StartUP⑥】New Wind power generation スーパーJにいがた7月7日OA

    長岡技術科学大学で設立された学内ベンチャーのスタートアップ企業が、従来とは異なる革新的なデザインをの風力発電の開発をすすめています。再生可能エネルギー、SDGsなどの観点からも注目を集めています。 New Wind power generation Pantarhei Nagaoka 2023年7月7日放送時点の情報です 📝ーーーーーーーーーーーーー 【最新記事】 「風力発電を文化に」スタートアップ企業 斬新デザインの試作機が完成【新潟】スーパーJにいがた3月13日OA https://youtu.be/tV9incidODY ーーーーーーーーーーーーー―📝 #長岡市 #風力発電 #スタートアップ #起業 #スタートアップ企業 #新潟 #ux新潟テレビ21

    【特集】なぜこれで風車が回るのか…革新の風力発電を世界へ 長岡技術科学大学から【NIIGATA StartUP⑥】New Wind power generation スーパーJにいがた7月7日OA
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    新しい原理で動く風車のスタートアップ
  • 【検証】発音のジェネレーションギャップが面白すぎる

    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    これは面白い
  • 「どう思う?」は英語でなんていうの?自然な英語の言い方|IU-Connect英会話 #204

    「どう思う?」はよく使うフレーズですが、 英語でなんていうのでしょうか? ・意見を訪ねる ・何かを確認する こういった時に、このフレーズをよく使います。 外国人と話しているそんなときに、 何と言えばいいんでしょうか? 今回は、日人がよく間違える英語の自然な言い方をご紹介します。 自然な発音に関する関連動画: これさえできれば、ネイティブに自然に伝わる発音になる! #129 https://youtu.be/k_9-ygNhVTE ↓ ↓ ↓ ↓ IU-Connectの活動↓ ↓ ↓ ↓ https://iu-connect.com/v-213 ============================= =        【IU-Connectとは?】        = ============================= 外国人がどんどん増えている今の日は、英語を実際に話せ

    「どう思う?」は英語でなんていうの?自然な英語の言い方|IU-Connect英会話 #204
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    Whaddya think? / Whatcha think?
  • 愛娘りりかへ 7歳のお誕生日おめでとう

    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    母による子供連れ去りの、父からのメッセージ
  • ブコメでも指摘したけどあんまり読まれていないようなのでここに書く。 そ..

    ブコメでも指摘したけどあんまり読まれていないようなのでここに書く。 そのガバガバな表を今すぐ取り下げろバカタレ (追記:ジニ係数の数値の比較もガバい。詳細は追記最後の方で) 皆さんが疑問に思っているこの表の1997年の給与平均/中央値の664万円/545万円のソースはどこか。 結論を書きますね。これは1995年調べの前年の世帯所得平均/中央値の数値です。 ここら辺の記事を斜め読みしたんですかね。 https://financial-field.com/income/entry-128313 ちな「平成7年 国民生活基礎調査の概況」/1世帯当たりの平均所得金額 https://www.mhlw.go.jp/www1/toukei/ksk/htm/ksk020.html 「平成7年 国民生活基礎調査の概況」/中央値(世帯全体を二分する所得金額の境界値) https://www.mhlw.go.

    ブコメでも指摘したけどあんまり読まれていないようなのでここに書く。 そ..
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    手動コミュニティノート機能増田。とてもありがたい(モヒカン族)
  • 東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。

    都心3区に生まれて。 大学だけ京都の某大学に通っていた。(院はやはり東京) 関西でも、文化的な趣味(美術や音楽、最先端の海外文化など)って、けっこうキツかった。 大阪、京都、神戸を合わせて、東京の4割くらいのイメージ。 最先端のものはほぼないし、日初上陸のサムシングも、たいていは東京に3店舗くらい出来てから、関西に来る。 もちろん、趣味の95%はカバーできるんだと思うけど、上澄みの5%は東京にしかない。 言ってみれば、京都が首都だった頃の一級品は京都にしかないのと同じだ。 だから、東京に戻ってきたときは、ああこんなに恵まれてるんだな、としみじみ思った。 安くて美味しいご飯は多いんだけどね、関西は。 それで、社会人になってからだ。 地方へ出張に行くことも増えてきた。 そうすると、福岡だったり、仙台だったり、札幌だったり、熊だったりと、それなりに栄えた地方都市に行くわけだ。 ここには、東京

    東京に住んでない人って、どうやって文化を享受してるんだろう。
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    比較をはじめると日本発祥の文化以外は、増田が書いてるように「世界の地方都市」という話になってしまう。田舎も東京も、海外の色々な場所も、必要な時に行きたいところに行けば良いと自分は思う
  • 世界の平均気温 “今月は観測史上最も暑い1か月に” WMOなど発表 | NHK

    WMOとEU=ヨーロッパ連合の気象情報機関は27日、今月に入って23日までの世界の平均気温は観測史上、最も高い状況だと発表しました。その原因として、5月以降世界の平均海面水温が高い状況が続いていることが影響しているということです。 そして、このままの状況が続くと今月は観測史上最も暑い1か月となる可能性が極めて高いとしています。 EUの気象情報機関のデータによりますと、世界の平均気温は2019年7月に16.63度を記録しこれまでで最も暑かった月でしたが、今月は23日までで16.95度となっていて、これまでの記録を大きく上回る形で推移しています。 WMOなどはこのところの世界的な暑さは、アジアやヨーロッパ、それにアメリカでの熱波やカナダやギリシャの山火事にも関係していると指摘しています。その上で、人々の健康や環境のほか経済に対しても大きな影響を与えていると警鐘を鳴らしています。 WMOのターラ

    世界の平均気温 “今月は観測史上最も暑い1か月に” WMOなど発表 | NHK
    yamadar
    yamadar 2023/07/28
    「地球全体にとっての大惨事であり、人類の責任であることは明白だ。地球温暖化の時代は終わり地球沸騰の時代が訪れた」