タグ

2007年4月6日のブックマーク (5件)

  • 窓の杜 - 【NEWS】ファジーな円グラフで感想や気分を表現する「べつやくメソッドクリエーター」

    手書き風のデザインで文字入りの円グラフを手軽に作成できる“べつやくメソッド”支援ソフト「べつやくメソッドクリエーター」v1.0.0が、4日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 “べつやくメソッド”とは、感想やインスピレーションなどを1つの円グラフで表現する一種のプレゼンテーション技法。複数の要素を印象の強い順に大きく表示することで、文章で説明するよりも端的に内容を伝えられるのが特徴だ。@niftyの企画コーナー“デイリーポータルZ”にて、べつやく れい氏が提唱し、これを紹介したImpress Watchのエイプリルフール企画記事において、同氏の名を冠して命名された。ビジネスのプレゼンテーションよりは、ブログにちょっとした感想を掲載する場合になどに適してい

    yamaz
    yamaz 2007/04/06
    べつやくメソッド
  • 正月も明けたのでRSpec on Railsを使ってみるテスト:TKMR.blog.show

    正月も明けたのでRSpecを使ってみる! 1.セットアップ まずrspecをインストール、gemなので簡単 gem install rspec -v 0.7.4 (rspec on railsの0.7.5が上手く行かないので0.7.4を。なんでだろ?) Rails用のプラグインをインストール ./script/plugin install svn://rubyforge.org/var/svn/rspec/tags/REL_0_7_4/vendor/rspec_on_rails/vendor/plugins/rspec でspecディレクトリ以下に諸々のファイルを作成する、らしい。 ./script/generate rspec 2.試しにmodel "User" のspecを作ってみる ./script/generate rspec_model user # crea

  • [rails] 実践RSpec on Rails - コントローラとモデルのBehaviourを書く

    先日RSpec on Rails0.7(0.7.1も)が出ました。 まだまだ枯れていないので実際のプロジェクトで採用するのは難しい面もありますが、isoration from Databaseを支えるmock/stub frameworkや、isoration from viewsは強力なので、それほど影響の無い作成済みの社内アプリにRSpec on Railsを適用してみました。 maihaさんがやっておられるように、自作で作るのもすごく楽しそうなのですがとりあえずは使ってみます。mock/stub frameworkの実装の詳細をあとでみる。 BBDでは、Behaviourを書いてからコードの実装を行うのですが、今回は以前にうみがめで作った社内用情報共有ツールBasecamp(某signalsのパクリ)にBehaviourを書いていくことになります。 BasecampのSpec 社内で

  • mastermind-ruby

    Mastermind Project in Ruby using rSpec Dave Astels with input from: David Roberts Luke Redpath Dominique Plante Thursday, August 31, 2006 Prologue This tutorial provides an introduction to the use of rSpec for driving the implementation of a project in Ruby. We need to cover a few things before getting started. Things to install There are various things needed in order to work through this tutori

  • 中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log

    ここでいう“Bクラス”っていうのはスコアが730~860のスコアレンジの事(860以上がAクラス)。とりあえずまずは、簡略化した4ヶ月の流れを早見チャートとしてまとめときます。中学生レベルがどうとか、各ステップの詳細や背景的な話はそれ以降に。 その他TOEIC関連書籍 各ステップの早見チャート(詳細は「各ステップの詳細」を参照) 1:基礎文法力をつける 基礎中の基礎を以下ので一気にやる。これをやらないと次の単語帳の例文が理解できない。 使用書籍: TOEIC TEST文法完全攻略 / 石井 辰哉 期間:1週間 2:基礎単語力をつける 気でキツいんだけど、どうにかして1ヶ月でDUO3.0の例文を完全にマスターし、音声も完全に聞き取れるようにする。 使用書籍:DUO3.0 期間:1〜1.5ヶ月(1日6時間くらいやればいける) 3−A:Part5対策 これは3-Bと平行してスタート。澄子

    中学生レベルの英語力の奴が4ヶ月でTOEIC「Bクラス」を出す方法 (b) - log