タグ

ITに関するyasu_boyのブックマーク (60)

  • 「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員

    趣味でポルシェ買ったり、世界一周旅行する人もいれば、趣味でインターネットサービス作る人がいていいじゃない」。 ソーシャルネットワーキングサイト「GREE」を“趣味”で開発・運営している田中良和さん(27)は言う。 GREEは、7月29日現在で7万1364人が利用する国内最大規模の無料ソーシャルネットワーキングサイト。ユーザーからの招待があれば、誰でも無料で参加できる。 7万人超のコミュニティサイト。企業が維持するのも大変な規模だが、開発やサポートは田中さん一人だ。田中さんはある大手IT関連企業の社員。といってもGREE仕事とは無関係。作業は終業後や休みの日などに行う。サーバ費用などはすべて自己負担だ。 GREEからの収入も、ない訳ではない。サイト内にGoogleのアドワーズ広告を表示しているほか、Amazonアフィリエイトサービスを導入。ユーザーが紹介したやCDがレビューを通じて購

    「それでいい、楽しいから」――7万人の町「GREE」を一人で作ってる会社員
    yasu_boy
    yasu_boy 2011/11/04
    7年で爆発的に大きくなれる!それがITのすごいとこ。
  • Startup Weekend Nagoya

    Innovation is everywhere We believe that while people and ideas are equally distributed, opportunity and resources are not. That’s why we are committed to increasing access to entrepreneurship. All over the world.

    Startup Weekend Nagoya
    yasu_boy
    yasu_boy 2011/11/02
    夏に続き11月も開催。京都。アイディアさえもって行けば、よってたかって作ってもらえるっとことですかね??
  • 「金持ち父さんの起業する前に読む本」を読んだメモ: 成功するビジネス書評

    「金持ち父さんの起業する前に読む」を読んだメモ 金持ち父さんの起業する前に読む -ビッグビジネスで成功するための10のレッスンロバート・キヨサキ シャロン・レクター 白根 美保子 筑摩書房 2006-11-10 売り上げランキング : 4890 Amazonで詳しく見る 起業家になるのに何が必要なのかを教えてくれる一冊。励まされる。 なぜボードゲームのキャッシュフローが200ドルという高値になったのかも書かれてある。 ◆読んだメモ・まとめ・要点 生まれながらの起業家はいるか? 「人間は誰でもどんなふうにも訓練ができる」「どんな人でも起業家になれる」 従業員として成功するためには、正しい答えを知っている必要がある。 起業家は知っていなくてもいい。例)ヘンリー・フォードなど起業家に卒業式はない。起業家は、自由を求め、偉大なる富を求め、独立に価値を見出し、自分でルールを決め、命令を与え、10

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/09/04
    読みました。起業家になるのに何が必要なのかを教えてくれる一冊。励まされる。
  • 勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan: 成功するビジネス書評

    勝間和代の日を変えよう Lifehacking Japan 勝間和代の日を変えよう Lifehacking Japan勝間 和代 毎日新聞社 2008-09-27 Amazonで詳しく見る 話題は、ワーキングプアと女性の労働環境が中心。対談形式。 読んだメモ 若者が元気がない。勉強ブーム。 アメリカでは結構ヘビーなが売れる。日では軽いしか売れない。クリエイティブな仕事の需要が増えている。 簡単な仕事は、コンピューターに置き換わるので、結局人にしかできないクリエイティブな仕事のみが残る。仕事のコモディティー化。若年層でのフリーランス志向の高まり。クリエイティブな人の器として、会社はふさわしくない。 クリエイティブであればあるほど、フリーになる。リスクをとって変化した方がかえって安全な時代。 時代の変化が激しすぎるので。ヨーロッパだと国立大学は基的に授業料タダ。 日だと年間50

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/08/28
    読んだ。
  • ペパボのやIT系企業の決算情報: 株式投資の王道

    ★無料メルマガ始めましたっ(^ω^)! ブログにはでない丸秘情報もあります。 また登録しておくと、更新情報がすぐに分かって、すっごく便利です!(^ー^) << ペーパーボーイコーポレーションは買い推奨! | TOP | カラ売りの美学 - 堕ちる企業を見破るプロの投資術 >> 【株】ペパボ中間決算良かったのか(^^) 今日は下げたけど。 いいやないかい! / ペパボ、ホスティング/EC支援が好調。2Q売上高12.5%増の17億円 :ベンチャーニュース:Venture Now(ベンチャーナウ) http://htn.to/9tW4fC mixi, Twitter, Facebook 2011年4月最新ニールセン調査 ~ デモグラフィック分布比較もプラスしました:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ http://htn.to/JhYRc2 グリーすごいなあ。 /

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/08/14
    株。
  • 「金持ち父さんのビジネススクール セカンドエディション」を読んだ。: 成功するビジネス書評

    「金持ち父さんのビジネススクール セカンドエディション」を読んだ。 人助けが好きなあなたに贈る 金持ち父さんのビジネススクール セカンドエディション ―私がネットワークビジネスを勧める理由ロバート・T. キヨサキ シャロン・L. レクター Robert T. Kiyosaki マイクロマガジン社 2005-08 Amazonで詳しく見る 人助けが好きなあなたに贈る金持ち父さんのビジネススクール http://t.co/5TcxdbS これは、世間一般で、悪く言われるネットワークビジネスの誤解を解き、なぜ良いかを説明するです。 普通の会社ならば、売り上げが上がらなければ解雇されます。 でも、ネットワークビジネスなら、解雇されることもないし、売り上げが上がるまで粘り強くやり方教えてくれます。 教えるという要素がある。その中で、ビジネスに必要な能力を磨くことができるのです。 読んだメモ 伝統的

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/07/28
    読みました(^^)ファーストエディションの方も読んで、追記しました。CDが付いてました。
  • やすボーイがこれから何をしていくかについて: 成功するビジネス書評

    やすボーイがこれから何をしていくかについて やすボーイがこれから何をしていくかについて。 ◆まずは健康体になる。 完治につながる情報に懸賞金総額15万円を差し上げます。 現在こちらの記事にも書いたように、体調のほうがすぐれないのですが、それを何とか治して これからやっていくことに、きちんと時間をつぎ込めるようにします。 全快しなくても少しづつ、できることをやって行きたいと思います。 ◆個人事業主として儲ける ざっくり言えば個人事業主として、 不動産投資WEBサービス作成運営、情報起業、株式投資 などをしていきます。そして、その次は・・・ ◆利益が十分に出てきたならば、会社法人をいくつか作ります。 おそらく作る会社は、この三つ。 不動産投資会社IT系の会社 (WEBサービス作成運営、情報起業など)株式投資会社(この辺の会社形態に関しては、また専門家の人に相談して決めていきたいです。) ◆ダ

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/06/24
    ブログ記事書きました!!読んでください(^^) 少し書き足しました(^^)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 最近の本関係のつぶやきまとめ: 成功するビジネス書評

    最近の関係のつぶやきまとめ 今日は屋に寄ってきた。韓国語と中国語の学習を初歩から始めて、軌道に乗せていきたいのだけれど、どういう方法がいいだろうか。英語と同様単語から攻めていくのが良いと思うが、聞いて覚えるというキクタン、それぞれ初級、初中級、中級と一冊2000円ほど、ちょっと高い買わなかった 数学の流体力学や微分積分などを漫画で説明しているが結構たくさんあって、面白い試みだと思った。 今日は、図書館行ってきました。5冊返して5冊借りました。雑学一つ。Zendの借りれた。韓国語の(CD付き)。日系ソフトウェアのムック(ゼロから学ぶWEBプログラミング) 韓国の雑誌は、ハングル後が難なく読める人を想定しているため、あまり勉強にはなりそうな気がしない。カタカナが一番早いと思う。はじめは。でも中国語ジャーナルは結構分かる。漢字だから。漢字の読み方も載ってるしこれで勉強続けていけそう。

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/04/26
    ブログ更新。
  • 「働かないで年収5160万円稼ぐ方法」を読んだ。: 成功するビジネス書評

    「働かないで年収5160万円稼ぐ方法」を読んだ。 働かないで年収5160万円稼ぐ方法 (王様文庫) 川島 和正 勝ち抜けのリストにはいってあったなので読みました。 非常に淡々とやり方を説明しているといった感じ。 ただちょっと前のなので今の状況に即しているかどうかが疑問なのと、 情報ビジネスは、胡散臭いものであるので自分は敬遠しています。 あれは当に詐欺的だと思う。モラルを問われるところだと思う。 いまだと電子出版ならば良いのではないかと思う。 内容は主に オークションアフィリエイト情報ビジネスアフィリエイトで、アドワーズの広告を使うというものは、 今もできるんだろうか。大抵は、リスティングは禁止となっているはずだが・・・ 意外にも、メルマガが未だに使えるツールだとは知らなかった。 ツイッターのことは何も書いていない。 参考にできるものも多いにあると思う。 せどりやオークションでの儲

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/04/11
    本を読んだ。
  • 最近の本読書関係のつぶやきまとめ: 成功するビジネス書評

    最近の読書関係のつぶやきまとめ 前回借りてきた四冊読んだ。さらっと読めるはほんとすぐ読める。小説だとそうはいかないけど。 #book昨日図書館に行って借りてきた。rubyレシピ Xoops cubeの 速読、読書、日系ソフトウェア二冊、パースデッサンの。次はC言語あたりの苦手意識を克服してくれそうな問題が載ったを借りたいと思う。Cの問題50題みたいながいい。それから、中国語学習の雑誌を一冊 勉強する。それから英語翻訳の雑誌見てたら、通訳案内士の試験問題がそのまま載ってた。英語関係ないような歴史、一般常識とかもあって、面白そう(^^)センター試験みたい。日系ソフトウェア二冊。ビジネスアスキーというビジネス向けの雑誌があったので、これからずっと読んでいこうと思う。 昨日図書館でまた借りてきた。前回zendというフレームワークのがあったので今回借りようと思ったが、貸し

    yasu_boy
    yasu_boy 2011/01/31
    ブログ記事です。
  • 価格.com - ノートパソコン | 通販・価格比較・製品情報

    メーカー直販モデルとは、メーカーサイトでメーカーが直接販売している製品です。 メーカー直販の魅力として、システム構成の変更・直販サイト限定カラーの販売・直販独自のサービス・保障制度の提供などがあります。 また直販のみの割引や各種キャンペーンなどを提供しているメーカーもあります。 メーカー直販モデル(1758) 価格.com限定モデル(265)

    価格.com - ノートパソコン | 通販・価格比較・製品情報
    yasu_boy
    yasu_boy 2011/01/15
    Lenovoっていうメーカーのパソコンが安くてコストパフォーマンスがいいみたい。Lenovoは中国製か。どうりで安い。性能のほうはどうなんだろ?
  • 白熱激論! 田原総一朗×孫正義「なぜ日本からiPhoneが生まれないのか」 電子教科書は日本を救うか 第2回(田原 総一朗) @gendai_biz

    白熱激論! 田原総一朗×孫正義「なぜ日からiPhoneが生まれないのか」 電子教科書は日を救うか 第2回 vol.1 はこちらをご覧ください。 田原 一つ素朴な質問をしたい。パソコンの基ソフトを作ったのも、iPhoneiPadも全部アメリカでしょ。なんで日ではできないんですか。 孫 マイクロコンピュータが生まれたのがアメリカで、シリコンバレーですよね。シリコンバレーでスタンフォード大学を中心に、その周りにインテルだ、フェアチャイルドだと、全部集まっている。メッカに近ければ近いほど、距離の二乗倍に反比例して影響は大きい。一番メッカに近いところで激しい革命が起きている。だから絵描きがパリに行くように、メッカに世界中から強者が集まるわけですよ。 田原 そう言えばグーグルもスタンフォードですね。 孫 そうです。グーグルの創業者もスタンフォード、ヤフーの創業者もスタンフォード。僕は隣のバー

    白熱激論! 田原総一朗×孫正義「なぜ日本からiPhoneが生まれないのか」 電子教科書は日本を救うか 第2回(田原 総一朗) @gendai_biz
    yasu_boy
    yasu_boy 2011/01/12
    IT立国しかない。より価値の高い付加価値の仕事をしないと生き残れない。確かに日本は牙城を崩されるのを待っているかのよう。
  • 今年 2010年の自分のやってきた事まとめ: 成功するビジネス書評

    今年 2010年の自分のやってきた事まとめ 今年は結構自分の中では、いろんなことが動き出した年でした。 いろいろ一年をまとめてみました。お暇ならどうぞ。 今年ももう終わりですね(^^)。 ◆はてぶに出会った。(はてブ→ yasu_boy)ムンホイ作者の ktakaki さんの紹介もあってはてブをやってみた。インターネットが楽しくなった。読むべきブログ記事などを探す手間が減った。とりあえず雑誌のように読んでます。また気になった記事は、ブクマして、感想なども書き込む。星を貰えると励みになった。自分のブログ記事もはてブされるそうな記事をがんばって書いてみたりもするが、なかなかうまくいかない(^^;)はてなダイアリーも使ってみたいけど、アドセンスが自由に置けないみたいなので、SeeSaaブログ使ってます。 ◆twitterに出会った。(twitter : yasu_boy) 色んなWEBサイト開発

    yasu_boy
    yasu_boy 2010/12/28
    ブログ記事更新しました!(^^)
  • 「ゼロから学ぶWebプログラミング―クールなサイトをつくりたい!」を読んだ: 成功するビジネス書評

    「ゼロから学ぶWebプログラミング―クールなサイトをつくりたい!」を読んだ ゼロから学ぶWebプログラミング―クールなサイトをつくりたい! (日経BPパソコンベストムック) 日経ソフトウエア編集 2004年に出版された日系ソフトウェアの記事をまとめたムック。(古め) とりあえず抜けてる知識がないか読んでみた。 ◆最新WEBプログラミングの技 今時のWEB。古い記事なので、ブログとは何か?などブログの紹介、機能の説明などを説明してる。ブログが始まって普及し始めている頃の記事だろう。 ◆ブログHTMLCSSJavascriptから始めよう! デザインの基CSSから。見た目が全然違うきれい。 コンテンツの構造(HTML)とデザイン(CSS)の分離。Javascriptは、WEB必修。オブジェクトを操作するのが、Javascriptの役割。 実はあんまりJavascript使ったことないん

    yasu_boy
    yasu_boy 2010/12/24
    ブログ更新しました。
  • 最近のプログラミング関係のつぶやき: 成功するビジネス書評

    最近のプログラミング関係のつぶやき リファレンス / オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル http://htn.to/wfHu3e at 12/06 01:29Ruby入門 / Ruby 入門 http://htn.to/tGyT2n at 12/06 01:41ここを読んどきゃ良いってわけか? / Ruby のプログラミングや Ruby on Rails などの解説を行います http://htn.to/pJFwZp at 12/06 01:43gem から railsインストールできました。便利ですね!(^^) #ruby at 12/06 02:13 ◆日系ソフトウェア読んだ感想や要点など書いてきます。並列処理プログラミングは今の自分には難しい。 C言語 構造体とポインタを使った「リンクリスト」という定番のデータ構造。連結などが自由自在。Andoroid

    yasu_boy
    yasu_boy 2010/12/10
    つぶやきまとめた。
  • 【IT業界】 IT企業「入社してから育成では遅い。学生のうちに開発経験してない奴は使えん。」 カナ速

    「新卒で入社した学生を、数年かけて研修やOJTで育成する」―― 多くのIT企業は、このような若手育成の方法を取っていることだろう。現在の日では、大学はあくまで理論などを中心に学ぶところで、実践的な技術は会社に入ってから教えるのが一般的だ。 「だが、それでいいのだろうか」という声がある。大学で教える知識と 、実務で生かす知識の間に溝がある現状には、 改善すべき点があるのではないだろうか。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、IT企業と教育機関が連携して若手の育成を行う「産学連携」プロジェクトを推進している。 なぜ、いま産学連携を進めているのか。これからのIT業界には、 どのような人材が必要だと考えているのか。 IPAの理事を務める田中久也氏に詳しい話を聞いた。 企業が求めるスキルと、大学が育成するスキルに「ズレ」がある (中略) これからIT業界で働くエンジニアとして望ましいのは、「

    yasu_boy
    yasu_boy 2010/10/10
    起業しよっと
  • WEBサービスの言語/サーバー/ユーザー数など情報まとめ: 成功するビジネス書評

    WEBサービスの言語/サーバー/ユーザー数など情報まとめ みんなが知っているWEBサービスの開発言語やサーバーの情報そしてユーザー数などをまとめてみました。FWは、フレームワーク。 <名前> <PG言語/FW> <server/DB> <ユーザー数> pixiv perl 自前サーバー ユーザー数が200万人(2010年5月22日現在) twilog RoR さくら専用のRAID   togetter phpと独自FW   月間UU72万、PV280万、累計まとめ数1万5000 (2010年04月19日現在) lang-8 OpenPNEをベースにPHPとRoRを使ったオリジナルのシステム   ユーザー数は現在4万人程度         Gree php さくら 月間PV数は約350億(2010/6月時点)会員数2125万人 mixi perl   ユーザー数は2102万人。(2010 7

    yasu_boy
    yasu_boy 2010/09/19
    ブログ更新。情報追加、表にして見やすくした。
  • アジャイル開発の現在・過去・未来

    9月4日土曜日に、有志によるアジャイル開発のイベント「XP祭り2010」が早稲田大学西早稲田キャンパスで開催されました。イベントは200名以上の参加者が集まる盛況となり、アジャイル開発への注目の高さをうかがわせました。 基調講演では、「アジャイル開発の現在・過去・未来」というタイトルで、アジャイルの第一人者であるチェンジビジョン代表取締役社長の平鍋健児氏が登場。タイトル通り、アジャイル開発の全体と最新動向を俯瞰する、アジャイル開発のイベントでしか聞けない充実した内容となっています。 この記事では、その基調講演の内容を紹介しましょう。 なぜアジャイルが注目されるようになったのか なぜいまアジャイルが注目されるようになったのか? 何かのビジネスを行う際には、企業が市場を分析して、企画を立て、IT関連のシステムを発注する、といったことが行われる。すると、ITが「仕様通りにできました」と納品してく

    アジャイル開発の現在・過去・未来
    yasu_boy
    yasu_boy 2010/09/07
    アジャイルってイマイチよくわからんのだが・・
  • システムが無くなった日

    自分のブログに書こうとも思ったのですが、会社が特定されてしまいそうなのでここに書きます。どこかに書かなければならないと思ったのは、この事実を誰かに伝えなければならないと思ったからです。 私が勤めていた会社はシステム屋さんです。2タイプの職場があって、一つはお客に注文を受けてシステムを開発してリリースして終了。もう一つはお客の会社に居候させてもらってシステムの維持管理をするというものです。私は後者のほうです。 お客は工場も複数構える結構大きな企業で、様々なプラスチック製品やコンピューター部品を作るところであります。日だけじゃなくて海外とも取引があったと思います。 1. コンピュターシステムの入れ替えを要求されるこの不況のなか、様々な設備投資の資金を抑える事を進めていた中で、システムについても、もっとコストの安いものをと以前より私の会社の上役達と試行錯誤を繰り返してきたのですが、そもそものお

    システムが無くなった日
    yasu_boy
    yasu_boy 2010/09/05
    会社の規模とか詳しくは分からないけど、ワークスアプリケーションのカンパニーを導入すればいいんじゃないでしょうか?細かな設定までも対応できると聞いてますが・・