タグ

2015年2月2日のブックマーク (9件)

  • 他人よりまず自分を疑う | プログラマが知るべき97のこと

    他人よりまず自分を疑う著者: Allan Kelly プログラマというものは(つまりわたしたちは)自分の書いたコードに何か誤りがあるとは、なかなか考えようとしない人種です。現に問題が起きていても、それが自分のせいだと思うことは滅多になく、「きっとコンパイラのせいだろう」などと思ったりします。 しかし実際には、コンパイラやインタプリタ、OS、アプリケーションサーバ、データベース、メモリマネージャなど、システムソフトウェアのバグで問題が発生するということは、極めて稀なのです(ほぼないと言っていいでしょう)。もちろんシステムソフトウェアにもバグはあるものですが、責任を押し付けたがる人が期待するよりは、はるかに少ないと言えます。 私が「当にコンパイラのバグが問題の原因だった」というけいけんをしたのはたった1度だけで、ループ変数の最適化に関わるバグでした。それよりも、コンパイラあるいはOSのバグの

    他人よりまず自分を疑う | プログラマが知るべき97のこと
  • 川獺アルカディア − cocos2d-x v3.0 シェーダを使ってみる

    シェーダなんて今まで触ったことないような私ですが、 使ってみたくなったので挑戦してみました。 ちゃんと理解してない状態で書いてるんで、間違ったこと言ってるかもしれません。 こんな感じで書けば一応動くんだなぁ程度の気持ちでご覧ください。 今回やってみるのはモザイクです。 OpenGLのシェーダはGLSLという言語で書くそうです。 そして、頂点シェーダとフラブメントシェーダの2つのファイルが必要です。 細かいことはあんまりよくわかってないですけど、適当にググりながら試行錯誤したら↓のコードが出来上がりました。 mosaic.vsh attribute vec4 a_position; attribute vec2 a_texCoord; attribute vec4 a_color; varying vec4 v_fragmentColor; varying vec2 v_texCoord;

  • 床井研究室 - 第3回 テクスチャの参照

    昭和テイスト 研究室のミーティングで学生さんに対して「当たり前田のクラッカー!」っていう具合に突っ込みを入れたら,「昭和テイストだなぁー」とか「世代が違いますよ,世代が」とか散々な言われ方をしました.私,やっぱり旧い人なんでしょうか?(聞くまでもないか)そういえば以前,奥さんに「おさじとって」と言ったら,「はい,スプーン」と訂正されてしまいました.昭和は遠くなったもんだ(違 テクスチャを参照する シェーダプログラムの中でもテクスチャを参照することができます.もちろん,マルチテクスチャが使えます.複数のテクスチャを組み合わせた処理を手続きで書けるってあたりが,シェーダプログラミングの醍醐味でしょう. とりあえず,前回のプログラムにテクスチャに使う画像を読み込む処理を追加します.テクスチャには,以前に使ったこの画像を使います.なお題とは関係ありませんが,以下のプログラムでは OpenGL 1

    床井研究室 - 第3回 テクスチャの参照
    yasuharu519
    yasuharu519 2015/02/02
    [shader
  • Shdr Editor

    Shdr is an online ESSL (GLSL) shader editor, viewer and validator powered by WebGL. Author: Thibaut Despoulain Version: 0.2.161211 Inspired by MrDoob's live HTML editor. Powered by Three.js, Ace.js, RawDeflate.js and jQuery. Icons by FontAwesome, Suzanne from Blender, HexMKII from HexGL. Issues, feature requests, contributions: Fork me on GitHub!

  • Shadertoy BETA

    Build and Share your best shaders with the world and get Inspired Latest contributions: "Drawing a circle again bruh" by defnixx 22 minutes ago, "RWMusic toolbox" by RoosterWho 57 minutes ago, "Iridescent Spirals" by anej 57 minutes ago, "vortex knot flow field" by Boogaloo 1 hour ago, "Gaussian-ish airglow approx." by FordPerfect 1 hour ago

  • 知らないと損する!Mac App Store 非公開のおすすめアプリ18選 | iTea4.0

    今回はMac App Store で公開されていないおすすめのMacアプリをご紹介! どのアプリも便利なものばかりなので、気になるものがあれば、是非チェックしてみてください!

    知らないと損する!Mac App Store 非公開のおすすめアプリ18選 | iTea4.0
  • hubot + Twilioで寝ている社長を無理矢理起こす - Qiita

    障害発生の際など、やむをえず自宅で就寝中の社長を起こさないといけないことがある。インターネット時代においても遠隔地にいる人間の意識を強制的に遮る有効な方法は一つである。電話だ。 普通の人間なら順番にただ電話すれば良いのだが、我々は電話恐怖症を患うエンジニアである。過去のトラウマから誰かに電話をかけることが不安で仕方ない。 さらにはリモートワークの環境だと、アメリカ西海岸にいる社員が日の電話番号に電話するのは色々と敷居の高さがある。素早く簡単に社長に電話し不機嫌にすることなく即座に目覚めさせる方法が必要だ。 このような課題を、我々が対処する方法はただひとつ「自動化」である。機械に電話させればよい。行末スペースをただひとつも許せないほど繊細な心を持つ我々と比べて、機械は感情がないので不機嫌な人間に当たられても何も感じない。 今回は、感情のないロボットに社長に電話させる方法を紹介する。 Twi

    hubot + Twilioで寝ている社長を無理矢理起こす - Qiita
  • (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習

    追記:分野ごとに適切な準備が違います エントリーは、next49 の見聞きした範囲で博士課程の学生に共通的に必要なことを書いたつもりです。しかし、大きく偏ったり、不適切な提案が含まれていると指摘されています。 ですので、指導教員や先輩とご飯をべるときやお茶を飲むときの雑談のネタにこのエントリーを利用してください。たとえば、「こんなブログでこんなこと言っているんですけど、うちの分野はどうなんですか?」と尋ねて、「いや、まったくのでたらめ、うちの分野は…」「この部分はまあまあ適切、でも…」などのコメントをもらうためにご利用ください。 はじめに 博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきことから5年たったので改訂しようかなと。 私が考える博士進学後に考慮すべき事柄は、2010年から2015年になって、あんまり変わっていないのですが、以下について頭にいれつつ、楽しい博士課程生活を送るのが良い

    (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと - 発声練習
  • 負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記

    前のブログの続きで、もにかじ7で話した小ネタその2。 実際にサービスでなんかやったというのじゃなく、こういうこと考えてるんだけどみんなどうしてます?って話です。 まずオンプレ時代はサーバのスペックダウンはけっこう大変だったし、頑張ってメモリやCPU引っこ抜いてもそんなに節約にならなかった。 ※CPUやメモリはサーバ価格の一部でしかないし、ラック費用(消費電力)もあるし。 でもクラウド前提だとスペックダウンはとても簡単で、スペック半分にすると価格も半分になる。 そうすると、 『イベントで一時的にc4.4xlarge(8万/月)にして、そのまま最大CPU使用率10%とかで数ヶ月放置されている』 みたいなのはビジネス的な損失という意味で明らかに障害で、監視すべきじゃないだろうか? みんななんかやってますか? というようなことを参加者に聞いてみました。 参加者の中では、AutoScalingしてい

    負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記