国会ウォッチャーです。どっかにこのワードは入れるんで、増田のキーワードで探してください。増田のカテゴリーとタイトル文字制限がよくわかってない。トラバの増田、id:c_shiikaさんもありがとう。 昨日、今日と、国会がとまったのは、与党の国対の竹下亘が「遠慮して」止めたんですが、再開条件として野党側が集中審議を要求すると、「審議拒否」という話になる産経ェ。委員会審議の開催は、基本的に与野党の合意でやっとんですよ。与党が職権で開催しなかったっていうのは、与党自身が非を認めてるから、野党の要求を呑むことにしたわけ。別に与党は常任の委員長は全部握ってんだからやりたきゃやれるんだよ。なんでもかんでも野党が決めてることにしてんなー。経読みが終わった後の法案の付託(付託させないことをつるす、といいます)、委員会の開催、採決の是非、全部国対や筆頭間での貸し借りの話で進んでるんですよ、基本は。あのつるしは
テレビアニメ「けものフレンズ」が、初の全12話一挙放送を行います。5月26日21時からニコニコ生放送と全国32カ所の映画館でライブ・ビューイング同時放送を実施します。さらに新宿バルト9では、声優陣が出演するスペシャルステージも放送直前に実施。何この規模!? 「けものフレンズ」一挙放送ニコニコ生放送ページ ライブビューイング公式サイト 「けものフレンズ」は2017年の冬アニメとして放送されたタイトルで、動物がヒト化した「フレンズ」がたくさん暮らす「ジャパリパーク」での冒険が描かれました。放送開始初期は全く注目されていませんでしたが、話が進むに連れ人気が爆発。11話放送時にはアクセス集中でニコニコ生放送のサーバの調子がおかしくなったり(関連記事)、コラボショップで異例の全商品完売が起きたり(関連記事)、ファミマプリントのサーバをダウンさせたりと(関連記事)、現在進行形でとんでもないことになって
VRの登場とともにアダルト分野での活用が注目を集めています。 有料動画配信サービスのDMM.comは、4月26日よりPlayStation VR(PSVR・プレイステーションVR)に対応しています。対応内容はDMM.comで配信されているVR動画をPSVRでも体験できるようになりました。 DMM.comでは、すでに1,200以上ものVR動画がDMM VRとして配信されています。その豊富なVR動画の中でも、既に1,000作品以上が配信されているのがアダルト動画です。購入しておけばPSVRでムフフな体験が……。 起こりうる悲劇 DMMのアプリ自体は無料で配信されていることもあり、VR体験を簡単に始めることができます。 コンテンツを購入したらPSVRを接続して起動するのみ。ライブラリには購入しておいた作品が並びます。 とれにしようかな…いざ体験! これまでにない家庭でのアダルトな“体験”です。目
※ この記事はMastodonとmstdn.jp、そしてニジエを知っている方向けに書いています。 ここ2週間、ネットはMastodonの話題で持ちきりだ。mstdn.jpの登場以降、それぞれピクシブがPawoo、ドワンゴがfriends.nicoのインスタンスの運営を開始し、国内CGM(Consumer Generated Media、サービス利用者自身がコンテンツを投稿するメディア)企業の参入が相次いでいる。 そして4月21日、mstdn.jpの管理人ぬるかる氏のドワンゴへの内定が発表されると、親会社のカドカワが「マストドン」関連株として急伸するなど、世間のMastodonへの注目度の高さが伺える。 4月23日に筆者とmstdn.jpの管理人ぬるかる氏、そして前述の2社と「イラスト投稿SNSを運営している」共通点を持ちながら、インスタンスの設置は行わないと言うニジエの管理人らんち氏の3名
国会ウォッチャーさんほどではないけど、自分も国会は好きだしたまに見る。 今まさにどういうルールや予算が出来るのかとか、どういう運用になるかなとか、面白そうなテーマないかなとか、そんな感じ。プロ野球に例えるならば、時間があまりないときは山田(ヤクルト)vs菅野(巨人)みたいにピンポイントで面白いところだけ見るけれど、時間あるならば中継で見たいし、可能ならば直接球場に行きたいみたいな感じ。 国会見てて思うのが、700人近く国会議員が居るだけあって、新聞/報道は国会活動の本当に局所的な部分しか伝えないなということ。国会ウォッチャーさんはどのようにして国会活動を把握しているか分からないけれども(是非教えて欲しいです)、自分は各国会議員のホームページが一次ソースになることが多い。 いずれにせよ、国会議員のホームページは千差万別で、活動報告に写真しか載せていない人も居れば相当仔細に立法活動を記録してい
東本願寺の僧侶に残業代が支払われておらず、労使交渉の結果支払われることになった、という報道に接した。 headlines.yahoo.co.jp 残業代不払も、交渉や裁判の結果支払われることになるのもよくある話だ。私にとっては日常業務である。 もっとも、ちょっと目を引いたのは、1973年に作成された労使間の「覚書」に「時間外労働の割増賃金は支給しない」との文言があり、寺側はこの「覚書」に基づいて不支給を続けていたという点だ。 私が今朝見たテレビニュースによると、僧侶自身もこの「覚書」が有効だという前提で残業代はもらえないものと思っていたようだ。労働組合が僧侶に、「覚書」は労働基準法(以下「労基法」)違反で無効だと教えたらしい。 このような「覚書」は、法律家なら一笑に付すものだ。無効に決まっているからだ。 労働基準法第13条(この法律違反の契約) この法律で定める基準に達しない労働条件を定め
画素密度から考える、VRヘッドセットとヒトの目 ヘッドセットが目指す究極的なゴールの一つとして、現実空間を見ている場合と区別がつかない解像度の実現が挙げられます。 モニタの解像度を表す際には、1920×1080と画素数を述べるのが便利です。ARやVRのヘッドセットにおいては、解像度よりも角度あたりの画素数(角画素密度)が指標として扱いやすいとも言えるようです。(※ディスプレイ業界では、インチごとのピクセル数を示すppiも使われる)ヘッドセットが目指す究極的なゴールの一つとして、現実空間を見ている場合と区別がつかない解像度の実現が挙げられます。この記事では、この究極的な解像度と、現状のヘッドセットの解像度にどれだけ開きがあるのかを見ていきたいと思います。 なお、本稿の元記事は、「Sensics」のCEOであり、かつ「OSVR」の共同創業者であるYuval Boger氏のRoad to VRへ
WHITEは4月25日、一般ユーザー向けにスマホVRゴーグル「Milbox(みるボックス)」の高機能版「Milbox 2」の発売を発表した。販売開始は5月中旬で、Amazon.co.jpにて取り扱う。 MilboxとMilbox 2は、米グーグルの簡易型VRゴーグル向け認証制度「Works With Google Cardboard(WWGC)」を取得している。WWGCは、グーグルが独自に定めた「安全性」「機能性」「操作性」などの品質基準を満たす認証だ。 Milbox 2を利用の際にビューアー設定をすることで、YouTubeなどのアプリ、Cardboard SDK活用アプリのコンテンツを、ゴーグルに最適化された状態で楽しめる。歪みが少ない美しい画像を見られるため、深い没入感を味わえるという。
どうも!たれ蔵です。 本日はこんな情報を持ってまいりましたよー! 今年のSNOWMIKU2017にて、雪ミクスカイタウンとサッポロファクトリーで展示、実証実験を行い好評を博した「ミク☆さんぽ」 アプリを起動すると、雪ミクと一緒にギャラリーめぐりをしたり、記念写真も撮れるアプリでした! ※こんな感じです ↓↓ https://www.youtube.com/watch?v=8StLIQ9PueQ そんな「ミク☆さんぽ」が……! ニコニコ超会議でも体験できます! 当日も同ブース内で専用アプリ「ミク☆さんぽ」を起動すると、「初音ミク」と一緒に展示を見て回ることができます。また、ブース内の写真撮影コーナーで「初音ミク」と一緒に写真を撮ることが可能です(※)。撮影した写真はその場でダウンロード可能で、ご希望の場合はプリントアウトしてプレゼントいたします。 ※写真はQRコードを読み取る形式でダウンロー
なぜ円谷一族はすべてを失ってしまったのか。『ウルトラマンが泣いている』 2017/1/31 2017/2/1 世界の秘話 円谷プロの創業者である円谷英二は、不世出の天才映画監督でした。 当時の子ども番組制作費が1話平均200万円程度だと言われていたところ、『ウルトラマン』の撮影には1話1,000万円超の制作費を投じ、大赤字を出しながら、それでも納得がいかないとお蔵入りさせてしまう徹底した職人ぶり。 第二次世界大戦時に製作された『ハワイ・マレー沖海戦』では、プール内に作ったハワイ・真珠湾のセットがあまりにも精巧だったため、アメリカ軍から「オアフ島のどこであれを撮影したのか」と尋問されたほどの技術力を誇っています。 初代『ウルトラマン』は、一見子ども向けの中に隠されたストーリー性もさることながら、当時の技術の限界を超えた特撮映像に日本中が夢中になりました。 『ガンダム』や『仮面ライダー』が今
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く