タグ

2009年5月14日のブックマーク (23件)

  • 『4Gamer.net インタービュー』

    ゲーム作家・ゲーム研究者遠藤雅伸のブログです。 ゲームに関する話題を、ビジネス、アカデミック両面からも取り上げます。 『あの"ゲームの神様"遠藤雅伸氏がMMORPGに言いたい放題。「ドルアーガの塔」からケータイゲームまで、存分にどうぞ 』という、4Gamerさんのインタービュー記事に関して、色々と突っ込まれることが多いので、自分でもちょっと補完しておこうかな。 -------------------------------------------------- ここから先は、上のリンクの記事を読んでいることが前提の文章です。 まず最近一番困っているのが、このブログの題名。以前にMGSで運営していたサイトの名前をもらって、ブログのタイトルが「ゲームの神様」なのに、なぜか遠藤自身が「ゲームの神様」呼ばわりだよ。だったら、邪神タンの方がよほどうれしいのだが(笑) 「ゼビウスもアニメ化の話があった

  • 『Wiiの間』について - EXAPON Becky!

    http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1240670399/492n- 492 :名無しさん必死だな:2009/05/05(火) 23:51:36 id:hPHTXmod0 Wiiの間はなぁ、、、昔竹熊健太郎が親が子供に見せたいものと 子供がホントに見たいものは違うとあったが 今のWiiの間はそんな現状なんじゃないかなと 親・任天堂が目指しているのは「家族」「絆」だけど 子供が見たかがっているのは「うんこ」「ちんこ」なのよ。 その辺任天堂はどういうスタンスでやるのかは気になる いまんところは意外でもなく想像通り。 495 :名無しさん必死だな:2009/05/06(水) 00:03:17 id:vvvjNMPy0 身も蓋もない言い方すりゃあ所謂オタク受けがよさそうな映像はないからな、Wiiの間は。 俺的には写真修復の動画が激しくツボったのであれで

    『Wiiの間』について - EXAPON Becky!
    yogasa
    yogasa 2009/05/14
  • ページがありません

    このURLは現在使われておりません。 5秒後にホームページへ自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://www.syu-ta.com/

  • 女子高生とセックスしたら逮捕?条例はそうなっていません。 - インターネット大好き小池さんのブログ

    女子高生とみだらな行為 20歳大学生を逮捕 - MSN産経ニュース 女子高生とみだらな行為をしたとして、千葉県警印西署は12日、県青少年健全育成条例違反の疑いで、千葉市中央区蘇我の私立大学3年の荻野隼容疑者(20)を逮捕した。同署によると、荻野容疑者は容疑を認めているという。 同署の調べでは、荻野容疑者は昨年9月上旬ごろ、自宅マンションで、会員制サイト「mixi(ミクシィ)」内の出会い系サイトで知り合った同県白井市の県立高校3年の女子生徒(17)が18歳未満と知りながら、みだらな行為をした疑いがもたれている。 まず結論 この記事の良くなかったところは、「女子高生とみだらな行為をした疑い」とだけ書いたため、千葉県条例が「不当な手段による」または「単に自己の静的欲望を満足させるための」「...性行為」という要件を課していることが伝わらず、成人による女子高生とのセックスすべてが禁止であるかのよう

  • 悲鳴を上げる中国農業

    中国農業が悲鳴を上げている。土と水の汚染、担い手である農民の疲弊は、国内消費量の20%に当たる野菜を中国からの輸入に頼る日にとって他人事ではない。 『農民も土も水も悲惨な中国農業』(朝日新書)を上梓した愛知大学の高橋五郎教授は徹底した農村調査で中国農業の病理を浮き彫りにしている。現地の農民と語り、土や水に触れる異色の学者に中国農業の現状を聞いた。 ―― 残留農薬をはじめ、中国の農産物の危険性を指摘するものは少なくありませんが、その中でも『農民も土も水も悲惨な中国農業』(朝日新書)は、農村調査に基づく徹底したルポルタージュという点でかなり趣が異なります。中国農業の危険性に関するニュースを理解するためにも、先生が見てきたお話を伺えないでしょうか。 「おふくろの味」ではなく「袋の味」が幅を利かす日 高橋五郎(たかはし・ごろう)氏 1948年新潟県生まれ。愛知大学法経学部卒、千葉大学大学院博士

    悲鳴を上げる中国農業
  • きっかけこそが価値 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    昨日、Twitterのリプライ発言に関する仕様変更が話題になりまして。 Yahoo!Twitter】Reply の仕様が変更されました | すのふれ さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部 http://blog.twitter.jp/2009/05/blog-post_13.html 結果的に見直しを検討するようになったわけですが。 Twitterの設定変更で苦情殺到 見直しへ - ITmedia NEWS 反響は大きかったし、個人的にもこりゃ困った仕様変更だなあと思っていたところ。元通りになってくれた方が良い気がしています。 どういう仕様変更だったのか? この件についての自分の意見を書く前に、そもそもこれがどういう仕様変更だったかの説明を。 「リプライ」とは、他のユーザー宛の発言機能です。俺宛てならば「@takerunba」のように、相手ユーザーのidを「@」に続け

    きっかけこそが価値 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • URLごと引っ越せる安心感について | なマレンジどん

    データのインポート・エクスポートが出来れば、それで満足ですか? 一つのblogサービスに依存してしまうのは怖いなと感じていて、はてなダイアリーだけでなくFC2ブログも試してみました。でも、「小作農」であることに変わりはないんですよね。いきなり自宅サーバーを作るのはムリでも、ドメイン取ってWordPress等でblogを運営した方が、何かあった時のダメージを少なくできるかもしれないですね。blogサービスごとでも過去ログのインポート・エクスポートは何とかなるけれど、URLが変わってしまう・コメント・トラックバックを引き継げないのは痛いです。Googleのページランクも変わってしまいますし。(自分の場合は、4→0です) 自宅サーバー+CMSで自由度が上がると思うのだけど、管理の手間を考えると、「独自ドメイン+サクラ等のレンタルサーバー+CMS」という組み合わせになるのでしょうか。 その後

    yogasa
    yogasa 2009/05/14
  • 富士通が世界最速となるCPU「Venus」を開発、処理速度はIntelの最速モデルの2.5倍

    富士通日、世界最速となるCPU「Venus」の開発に成功したことを明らかにしました。 日のメーカーが世界最速のCPUを開発するのは10年ぶりにあたるとされており、現在発売されているIntel製CPUの最速モデルの2.5倍にあたる処理能力を実現しているとのこと。 ※17:23に「Venus」の画像を追加しました 詳細は以下から。 富士通が最速CPU開発、10年ぶり日メーカー首位 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の報道によると、富士通が1秒間に1280億回の計算ができる世界最速のCPU(中央演算処理装置)の開発に成功したことを発表したそうです。 このCPUは「Venus」と呼ばれるもので、微細化技術を用いて約2平方センチメートルのチップ上に集積する中枢回路の数を従来の4コアから8コアに増やすことで高速化を実現したとのこと。計算速度はIntel製CPU

    富士通が世界最速となるCPU「Venus」を開発、処理速度はIntelの最速モデルの2.5倍
  • 日本のGoogleストリートビューが高さを40センチ下げて全部再撮影へ、画像公開停止要請専用ダイヤルも開設

    激しい議論をネット・リアルの双方で巻き起こしてきたGoogleの画期的な地図サービス「Googleストリートビュー」ですが、日、その再撮影が発表されました。これまで公開済みのエリアも含め、すべてのエリアにおいてカメラの高さを40センチ下げて再撮影を行うとしています。 公開当初は「駐車中のトラックが並んでも正面を撮影できる高さ」といったものを考慮しての極めて高い高さからの撮影となっていたわけですが、塀の高さを越えて家の中をのぞき見るような感じになっていたため、「道路幅や日住宅事情にあわせ」て変更するとのことです。 そのほかにも「ナンバープレートの不鮮明処理」「ストリートビュー専用ダイヤル」「表札のぼかし処理のリクエスト」などが発表されています。詳細は以下から。 Google Japan Blog: ストリートビューをご利用のみなさまへ Googleによると、カメラの高さを下げた画像の公

    日本のGoogleストリートビューが高さを40センチ下げて全部再撮影へ、画像公開停止要請専用ダイヤルも開設
  • これからGitを始める人が読むべき記事のまとめ : akiyan.com

    これからGitを始める人が読むべき記事のまとめ 2009-05-13 candycane(RedmineをCakePHPPHPに移植するプロジェクト)の開発でGitの素晴らしさを痛感したので、これはもう全力でGitを広めるべきだと思いました。そこで、これからGitを始める人が読むべき記事をまとめてみたいと思います。 なお、Gitの発音は「ぎっと」です。 目次 1 Gitの開発者による45ページの特集記事「WEB+DB PRESS vol.50 はじめてのGit」2 Gitを使いこなすための20のコマンド3 GitM#1 プレゼン資料4 Git/Subversionコマンド対応表5 アリスとボブのgitをちゃんと理解したい!6 github.com7 Gitはソースからインストールしよう Gitの開発者による45ページの特集記事「WEB+DB PRESS vol.50 はじめてのGit

    これからGitを始める人が読むべき記事のまとめ : akiyan.com
    yogasa
    yogasa 2009/05/14
  • 【Twitter】Reply の仕様が変更されました | すのふれ

    Twitter changes @reply settings again, users protest(新窓) 今回の仕様変更で以下のようになるようです。 設定画面のお知らせ機能(settings の Notice)から、replies の扱いを決める項目が削除 フォローしていない人へのReply が自分のタイムラインでは見えなくなる これにより、@tororosobaさんが制限されることをPOSTしてたので引用させていただきます。 今回の件で制限されること:@経由で新たにフォローができなくなる。議論などの話題がほとんど広がらなくなる(人によって議論の見える範囲がかわるため)。こんなところ? こんなところだと思います。 フォローの多くは他の人の@からが多い(というか、ほとんど)という声もタイムラインではいっぱい見かけました。 いたち自身もそうですね。 ちょっとしょっぱい仕様変更ですね

  • Twitterの設定変更で苦情殺到 見直しへ

    Twitterはユーザーからの苦情を受け、加えたばかりの設定変更を考え直すことにした。 同社は5月12日、リプライ機能の設定に変更を加えた。この機能は、Twitter上でユーザー同士がメッセージをやりとりできるもので、メッセージはほかのTwitterユーザーも閲覧できる。 デフォルトでは、ユーザーは自分がフォローしているユーザー同士のリプライを閲覧できるようになっており、オプションで、自分がフォローしているユーザーと、フォローしていないユーザーとのやりとりも読むことができた。 だがTwitterは12日の変更で、このオプションを「混乱をまねきがち」だとして廃止した。廃止の理由について、「自分がフォローしていない人に送られたリプライを表示することで、一方通行でかつ部分的なメッセージを見ることを望む人は多くない」と説明している。 だが多くのユーザーがこの変更に不満を持ち、苦情を訴えた。#fix

    Twitterの設定変更で苦情殺到 見直しへ
  • RubyでHadoopをラップ、分散処理ツールキットが登場 - @IT

    2009/05/12 米新聞社大手のニューヨーク・タイムズは5月11日、Rubyによる大規模分散処理のツールキット「Map/Reduce Toolkit」(MRToolkit)をGPLv3の下にオープンソースで公開したと発表した。MRToolkitは、すでに稼働しているクラスタ上のHadoopと合わせて使うことでRubyで容易にMap/Reduce処理を記述することができる一種のラッパー。処理自体はHadoopが行う。すでにHadoopを使っているユーザーであれば、中小規模のプロジェクトに対して、すぐにMRToolkitを適用可能としている。 デフォルトで有用なMap、Reduceの処理モジュールが含まれていて、数行のRubyスクリプトを書くだけで、例えば膨大なApacheのログからIPアドレス別の閲覧履歴をまとめるといった処理が可能という。独自にMapやReduceの処理を定義することも

  • 14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場

    「単なる知り合い」と「人脈」は全くの別物である。人脈とは、自分のことを高く評価してくれる権力者のことである。 20代の時にあちこちに恩を売りまくっておけ。そいつらはいろんな組織で成長して権力を握り、30代半ばには、強力な人脈になる。 自分とは違うタイプの優秀さを持った人間を「無能だ」と決めつけて切り捨てるのは、致命的な機会損失である。 客観的なビジネスプランはたいてい役に立たない。自分の熱い主観を企画書にぶち込め。 みんなの良い意見を集めても魅力的な企画にはならない。優れた企画は、たいてい誰かの個人作品である。 目下の人間にも、上司に対するのと同じだけ敬意を払い、「さん」付けで呼んでおけ。自分の部下を「君」付けで呼んでいると、そいつが抜擢されて自分の上司になったとき、「さん」で呼ばなければならなくなるという屈辱を味わうことになる。 ほとんどの人は、建前ばかり並べて会議をするので、思考力が失

    14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場
  • 2009年3月期 決算説明会 質疑応答

    ゲーム市場の縮小が懸念されている状況で、御社の製品は健闘されているが金融危機以降、御社を取り巻く外部環境は激変していると考えている。そういった中、サードパーティ、小売りの戦略や行動に変化は出てきているか、御社への影響や対策などを含めて教えてほしい。 取締役社長 岩田 聡: 今年1月に、業績予想を見直したとき、任天堂は特にソフトの販売数やハードの販売数について、「実態よりも弱気ではないのか」というご指摘をずいぶん受けました。 そのときに外部環境において一番影響があったと私が感じたことは、世界中の流通の皆さんが在庫を持つことに非常に慎重になられて、いろいろなものの発注がコンサバティブになったなということでした。発注がコンサバティブになると、ソフトメーカーさんの出荷見通しが下がり、製造予定の数量が悲観的になっていくという循環があったことは事実です。 一方で、ゲームマーケットはご覧いただいたように

  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    yogasa
    yogasa 2009/05/14
    名言に「※ただしイケメンに限る」をつけると絶望感がすごい※ただしイケメンに限る
  • 日刊スレッドガイド : 俺の留守中、親が勝手にWiiと箱○とPS3を親戚に貸しやがった

    >>12 切れるより先に呆れた マジありえんわ 暇つぶしにリビングでやるならって条件でWiiは貸したけど 3機種持ってかえって良いとか一言も言ってないし・・・ 「もう貸したんだから遅い!」ってかーちゃんに言われた

    yogasa
    yogasa 2009/05/14
    ゲハでやってたのか
  • GameTrailers

    IGN’s home for the latest game trailers, including new gameplay, cinematics, announcements, and reveals.Subscribe to stay up to date and get notified when ne...

    GameTrailers
  • http://www.yukan-fuji.com/archives/2009/03/post_16702.html

  • DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき

    ブックオフ株を大日印刷、講談社、小学館、集英社らが取得へ(海難記) 仲俣さんの記事で知って仰天!&新文化の続報。 講談社、小学館、集英社とDNPグループがブックオフ株式約30%を取得へ(新文化) またしても筆頭株主としてDNPがここで登場しているんですが、今回の主役は出版大手三社ではないかと思われます。出版大手三社がブックオフ株を取得するために、まずブックオフとDNPの両方につながっている丸善に相談、丸善が影のフィクサーとなって、ブックオフの投資会社に話をもっていき、DNPに資金を出させたという構図っぽい気がします。DNPはICタグの件で若干のメリットはあるものの、ブックオフとなると自社の主業務と直接的なシナジーは生みにくいので、今回は出版大手に恩を売るという感じだったのではないかと推測します。 これによって、大手三社は、断裁していた返品余剰在庫を堂々とブックオフに売ることができるように

    DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき
  • http://essaysinidleness.net/www/sitereview/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9Ffriendfeed%E3%81%8C%E7%B5%90%E6%A7%8B%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84.html

  • はてなID

    はてなIDは、はてなの様々なサービスで使用するアカウントです。

    はてなID
    yogasa
    yogasa 2009/05/14
  • はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - coconutsfine's blog

    はてブのコメントがひどすぎて最近非表示ユーザーだらけなっているのだけれども、どうだろうか。何がひどいって、文章を曲解しているコメントがひどい。文章を曲解して特定のキーワードに対して脊髄反射しているコメントがひどい。「いや、そうじゃねえだろ」と思うものが多くて、見る度に非表示にしているけれども、もうそろそろ限界が来たので、こんなアホみたいなことは技術力によって解決するべきだし、解決して欲しい。そのコメントをしているアホに直接攻撃をする機能が必要だ。「そんなことを言うと殴られる」ということをアホに理解させる機能が必要だ。 具体的にはdigg型、youtube型のコメントに対する評価機能をつけるべき。明らかにアホなコメントにはbadのボタンをクリックして、いくつかたまると非表示にする。そうすれば、アホなコメントが人の目に触れる機会が劇的に減る。もちろん、人は自分のコメントが批判されているという

    はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - coconutsfine's blog