タグ

ブックマーク / blog.perlassociation.org (5)

  • JPA Press 第5号のお知らせ - Japan Perl Association運営ブログ

    http://japan.perlassociation.org/static/jpapress/jpapress_005.pdf 今回はちょっと時間が空いてしまいましたが、先日行われたPerl Casual #02 や今年のYAPC::Asia Tokyo 2010の話題などに触れています。 Perlが社内でどうやって使われているのかなどの説明や、自社製品にPerlをどのように組み込んだのかなど、Perlに関してならなんでもOKです!技術的な詳細などは基必要としませんので、是非御社の活動や製品のアピールなどにご活用ください。ご連絡はinfo @perlassociation.org までお願いいたします。

  • YAPC::Asia 5th anniversary "Welcome Perl" のお知らせ - Japan Perl Association運営ブログ

    こんにちは、櫛井です。 お待たせしました、YAPC::Asia Tokyo 2010 開催のお知らせ の続報です。 今年はメインスピーカーの三人 ・Perlの創始者であるLarry Wall ・長年のPerlハッカーであり、現在のPerl5の開発責任者(Pumpking)であるJesse Vincent ・TOPランナーであるTasuhiko miyagawa を迎え、"Welcome Perl"と題して、Perlの現在と未来について 触れることが出来る祭りにしたいと考えています。 日程は ・平日に休みを取ってまで参加できない ・業務として参加するほどPerlを使っていない という方たちに向けて週末を含む形で予定しています。 新たにPerlを学びたいという方、これから更にステップアップしたいと 考えている方にも有益なイベントとなるよう頑張ります。 今年は新たな試みとし

  • Perl 5.12.0 がリリースされました! - Japan Perl Association運営ブログ

    Perl 5.12がリリースされました。5.12は5.10からの様々なバグフィックスや新機能・改良が追加されていますが、ユーザーにとってより重要なのは、それらの変更よりよりフォーマルかつ定期的ななリリースサイクル(開発版を毎月リリースしていくスタイル)を経て開発が進められた事が重要なリリースであると言えます。 Perlの主開発者達はPerl 5.8のリリースからPerl 5.10のリリースまでに5年間という長い期間を要した反省を生かし、定期的なリリースを繰り返すことにより確実に、そしてより早いタイミングでバグフィックスや新機能をユーザーに届けようという試みを5.10のリリース後に始めました。そしてはこれはその結果を反映した最初のリリースなのです。 This release cycle marks a change to a time-based release process.Beginn

  • YAPC::Asia Tokyo 2010 開催のお知らせ - Japan Perl Association運営ブログ

    はじめまして、株式会社ライブドアの櫛井と申します。 941::blogというのを書いていたり、livedoorディレクターブログというのを書いていますが この度、JPAのイベントディレクターとして参加させていただくことになりました。 簡単にありのまま今起こったことを話すと 「JPAの理事会に呼ばれたと思ったらイベントの仕切りを任されていた」 何を言ってるかわからねーと思いますが俺も何をされたのかわからなかったです。 hello world処女の私でよいのかわかりませんが精一杯頑張りたいと思います。 そういうわけで、今年はYAPC::Asia の第5回目ということで記念に残るような なにかをしたいなあとは思っていますが、テーマや細かい部分などはこれから 調整していくことになるかと思います。 開催場所はこちらも調整中ですが、日程は10月14日-16日の3日間で 行う予定です。(

  • YAPC::Asia Tokyo 2009 - Japan Perl Association運営ブログ

    長らくお待たせいたしましたが、YAPC::Asia Tokyo 2009のスケジュールが正式に決定いたしました!今年のYAPC::Asia Tokyoは9月10日および11日に開催されます。9日は前夜祭として短めのセッションを行う予定です。

  • 1