タグ

2011年4月19日のブックマーク (4件)

  • 「仙台市地盤高と津波到達範囲の関係」を公開します。 < レポート < お知らせ < 北海道地図株式会社>

    東北地方太平洋沖地震に伴う、津波の到達範囲と仙台市の地盤高の関係を 可視化した図面及び地図データを公開します。 弊社のGISMAP25000R+をベースに国土地理院にて提供を行う基盤地図情報ダウンロードサービスの数値標高モデル(5mメッシュ)を使用し、標高値により 地盤高を段彩化(色分け)しました。 津波関連情報として ・仙台市で公開する津波ハザードマップ(2010.11.15)の津波浸水想定区域 ・東京大学生産技術研究所 地球環境工学研究グループ 公開 津波到達(浸水域)ライン判読データ を掲載しています。 図面より、 ・仙台市の海岸平野部では津波ハザードマップの想定をはるかに超えて、海岸線から5km以上の内陸部まで津波が到達していること。 ・仙台東部有料道路の盛土により津波が部分的にせき止められていること。 等が判読できます。 下部ダウンロードよりPDF及びKMZをダウンロードいただけ

  • JR貨物 LONGタオルの発売について

    JR貨物のエラーページについてのページです。このページは存在しません

    yookud
    yookud 2011/04/19
    東日本大震災によるJR貨物グループの被害状況(PDF)
  • 日本、震災で世界一の援助受け取り国に 2011年 - 日本経済新聞

    が2011年に外国から受ける援助額が世界一になる見通しだ。国連の調べによると、東日大震災を受けて世界から日に届いた義援金と物資の合計額は13日までに計545億円相当に達した。支払い表明済み分を加えると864億円で、スーダン(638億円)を抜く。実際に受け取った援助実績ベースではスーダン(624億円)が

    日本、震災で世界一の援助受け取り国に 2011年 - 日本経済新聞
    yookud
    yookud 2011/04/19
  • 東日本大地震を巡る2紙の話・石巻日日新聞と東海新報

    以前【世界中から「今日の新聞一面」を収集したサイト「Newseum」】でも紹介した、ワシントンDCに位置する、ニュースの歴史と意義などを啓蒙する博物館【Newseum】は2011年4月12日、先の東日大地震で被災した宮城県の地方紙【石巻日日新聞】が震災直後にフェルトペンの手書きで新聞の発行を続け、避難所などに貼り出した壁新聞を「人類の情報へのあくなき欲求と、それに応えようとするジャーナリズムを強力に物語る、時代を超えたメッセージ性を秘めた新聞」と評価。同社から該当する新聞を譲り受け、博物館の展示品として加えることを発表した(【トリガー記事、47News】)。 同紙は大正元年(1912年)創刊。8ページ構成の夕刊紙で毎日発行している。同紙は震災とその後の津波で編集関連の設備を失ったものの、難を逃れたロール紙を用い、懐中電灯の明かりを用いてマジックペンを使い、手書きで新聞を作成した。スタッフ

    東日本大地震を巡る2紙の話・石巻日日新聞と東海新報
    yookud
    yookud 2011/04/19
    「地元が大変な時に出せねんだら、地域紙に存在価値なんかねぇんだぞ」