タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (572)

  • NAVERまとめより楽しい「まとめ」かも。アップデートした『Flipboard』で作る、自分編集ウェブ雑誌 | ライフハッカー・ジャパン

    3月27日、『Flipboard』がアップデート。共有機能が強化され、編集機能も加わりました。 かつて「Time誌が選ぶ2010年の発明50」に選ばれた「iPadを買ったらとりあえず入れたい」「紙の雑誌のようにウェブ上のコンテンツを読める洒脱なアプリ」は今、「2013年7月に終了するGoogleリーダーの代わりになりそうなRSSリーダー」として注目されています。 ・(追記あり)7月1日に終了するGoogleリーダーの代わりに使えるサービスは? そしてこれからは、まるで1冊の雑誌を編むように、ウェブコンテンツのまとめを手軽に作って楽しめます。まず使い方を、それから、来日したFlipboard VP of Business Developmentのエリック・アレクサンダーさんのインタビューを少し紹介します。 使い方〜スクラップしていく感覚でウェブ雑誌を作る アップデートして新しくなったUIでは

    NAVERまとめより楽しい「まとめ」かも。アップデートした『Flipboard』で作る、自分編集ウェブ雑誌 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『GeekTool』でMacのデスクトップを魅力的にカスタマイズしよう! | ライフハッカー・ジャパン

    カスタマイズといえば Windows ばかりに目が行きがちですが、Macデスクトップだって超クールにカスタマイズできるのをご存じですか? 『GeekTool』を使えば、時間や日付、ハードドライブの空き容量、バッテリーの状態、システムパフォーマンスなどの情報を、デスクトップに簡単に表示することができます。この記事では、Macデスクトップを便利で使いやすく、かつ見栄えよくカスタマイズする方法をご紹介します。 米 Lifehacker ではこれまでもデスクトップのカスタマイズアプリ『GeekTool』にずっと注目してきました。GeekTool は格段の進歩を遂げており、今では豪華な HUD をセットアップすることさえ可能になりました。もはや最強のデスクトップ・カスタマイズツールといっても過言ではありません。 さて、題の前に、もし Windows で同様のことをしたいと思ったら「『Rai

    『GeekTool』でMacのデスクトップを魅力的にカスタマイズしよう! | ライフハッカー・ジャパン
    yoshi84
    yoshi84 2012/09/15
  • 『Rainmeter』を使って魅力的なカスタムデスクトップHUDを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスクトップの見栄えを良くしたり、効率良く仕事するためには、システムステータスやRSSフィードなどをデスクトップへ表示するように設定できる『Rainmeter』の使用がオススメです。そこで今回は、Rainmeterを使って、Windowsデスクトップを魅力的にカスタマイズする方法をご紹介しましょう。 WindowsカスタマイズアプリであるRainmeterは、米Lifehackerが推奨するツールであり、何度も紹介しているので、名前はご存知だと思います。 もちろん推奨される理由はあります。例えば、数々の配置オプション、情報ツール、そしてピクセルひとつずつまでカスタマイズできる機能はすばらしく、Rainmeterにしかできない機能も多いです。このように、非常に高機能なRainmeterではありますが、残念ながら初心者には敷居が若干高く感じられるかもしれません。でも心配ご無用! このガイドを見

  • 「Facebookの画像を自動でDropboxへ保存」など、便利な「IFTTT」の使い方 | ライフハッカー・ジャパン

    例えば、Facebookで誰かが画像にあなたのタグを付けたら、その画像が自動的にDropboxフォルダに追加される、なんてことができたらステキではないでしょうか? Googleリーダーでスターを付けたアイテムがInstapaperやRead It Laterに自動的に追加されたら、はたまた雨が降りそうな時に「雨が降りますよ」という予告のテキストメッセージが携帯電話で受け取れたら...「もしこれだったらあれ」という意味の「If This Then That (IFTTT)」は、指定のサービスを他のサービスを連携してくれるブリリアントなウェブツール。Gmail、Dropbox、Evernote、Instapaper、Facebook、Twitter、Instagram、Foursquare、WordPressなどのツールを組み合わせて使用できるのです。 今回は「もしこれだったらあれ」こと「IF

    「Facebookの画像を自動でDropboxへ保存」など、便利な「IFTTT」の使い方 | ライフハッカー・ジャパン
  • EvernoteにSkype通話を自動保存してくれる『Callnote』 | ライフハッカー・ジャパン

    Win/Mac:過去に米LifehackerにてSkype通話を録音する方法をいくつか紹介しましたが、どれも一長一短な感じではありました。保存するのは音声だけでOKという方であれば『CallNote』がオススメです。CallNoteは通話を録音し、通話終了次第すぐに音声ファイルをEvernoteアカウントに自動保存してくれます。 使い方はなかなか簡単。アプリを起動し、EvernoteタブからEvernoteへログインします。Skypeが起動している間であれば録音開始や録音停止、録音内容の再生が可能です。なので通話前またはPodcastを開始する前にテストできます。同時に8名との通話まで録音可能、Evernoteにアップされるノートには参加者名や通話時刻、通話時間が含まれます。 これらの手順は自動化でき、通話開始と同時に録音を開始して通話終了時に録音を終了、録音が終了次第アップロードという流

  • ウェブサイトのレイアウトを簡単に作成できるジェネレータ「PageBlox」 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    ウェブサイトのレイアウトを簡単に作成できるジェネレータ「PageBlox」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 一人暮らしの電気代を節約する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。電気代に異常な執着心を持っている、失業経験有り人事担当の田中二郎三郎です。 会社勤めをして残業をしていると、「そういえば昼も夜もほとんど会社にいるなあ、家に帰るのは寝に帰るだけだし、住民税すら払いたくないよ...」と思う方も多いのではないでしょうか。今日はそんな方に朗報な、電気代節約の方法です。しかも今回ご紹介するのは、根的な使用量を節約するのではなく、利用方法を変えて節約する方法です。といっても、通常知られている契約アンペアを下げる、待機電力を減らすなどのありきたりの話ではありません。 Photo by Thinkstock/Getty Images. よくある「電気料金が安い夜にお湯を電気で沸かし、使うときまで貯めておく」といったCMから、深夜電力が安いという話をご存じの方は多いと思います。しかし、これらの機器を導入していない大多数の方が加入している「従量電灯」という契約

    一人暮らしの電気代を節約する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Twitterアカウントのすべてのツイートを削除できる「TwitWipe」 | ライフハッカー・ジャパン

    Twitterは気軽にポストできるだけに、あとになって「あんなツイートしなきゃよかった...」と後悔することもあります。消したいツイートがあり、それを他人にも絶対に残してほしくない場合は、Twitterアカウントのすべてのツイートを削除できる「TwitWipe」を使うといいかもしれません。 Twitterアカウント自体を削除してしまえばいいと思うかもしれませんが、そうするとフォローもフォロワーも全員削除されてしまいますし、ウェブアプリとアカウントのリンクも切れてしまいます。TwitWipeを使えば、ツイートをだけを削除してアカウントはそのまま残すことが可能です。 ツイートを消すには、まずTwitterにサインインし、TwitWipeのサイトに行って「Sign in with Twitter」というボタンをクリックします。「連携アプリを認証」をクリックすると、ウェブアプリが作業を開始します。

    Twitterアカウントのすべてのツイートを削除できる「TwitWipe」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ネットにない情報が見つかる、業界紙・専門紙のリンク集(94紙) | ライフハッカー・ジャパン

    広大なネットの海を探せば、大抵のものは見つかるように錯覚しがちですが、ネットに載っていない情報は多々あるものです。さらに、専門的な業界情報であれば、なおさらのこと。そこで役立つのが「業界紙」。業界内の人ならばだいたい見たことがあるのに、一歩業界を離れると、途端に認知度が下がってしまう、そんな業界紙を一覧できるリンク集がありましたので、ご紹介します。 まずは、日専門新聞協会のサイト内にある「加盟社検索」では、同協会に加入している専門紙を発行している会社を、名前別・ジャンル別で検索できます。「すべて表示する」と選択すると、全部で94社が表示されます。 もう一つは、個人サイトの「業界紙・専門紙リンク集」。最終更新は昨年ですが、96の専門紙発行社へのリンクがまとめられています(リンク切れもいくつかあり)。ア行の最初に名を連ねるのは「エアゾール&スプレー産業新聞」。名前からしてニッチな業界の息吹を

    ネットにない情報が見つかる、業界紙・専門紙のリンク集(94紙) | ライフハッカー・ジャパン
  • そうじ週間【その6】~大掃除に向けて押さえておきたい掃除術10選 | ライフハッカー・ジャパン

    年末の大掃除に向けて、そろそろ段階的に掃除を始めてもいい頃ではないでしょうか。一気に全部やってしまおうとすると、終わる前に疲れ切ってしまったり、別のことに気を取られて戻ってこられなくなったりします。今年こそは大掃除を完ぺきに仕上げるために、押さえておきたい掃除術10選をご紹介しましょう。 Picture by puyo. 1. 「迷いボックス」を作る 掃除をしていると、当にいるのかいらないのか、ハッキリしないものがたくさん出てきて、それに気を取られてしまうことが多いですよね。そういう時のために「迷いボックス」を作りましょう。この箱には、捨てるべきか取っておくべきか迷っているものを入れます。半年後に見て、まだその箱に入っているものは捨てましょう。間を空けてから箱の中身を見直すのがポイントで、その時に当にいらないものだったと気付き、心置きなく捨てることができます。 2. 収納場所をクリエイ

    そうじ週間【その6】~大掃除に向けて押さえておきたい掃除術10選 | ライフハッカー・ジャパン
    yoshi84
    yoshi84 2011/12/15
    ちょっと具体的な方法を参考にしよう。迷いボックスとか逆向きハンガーとか。
  • 既製品にオレンジジュースを混ぜるだけ!? 本格派自家製ポン酢のすすめ | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、和料理人の箱石昇平です。 今年もあっという間に年末を迎え、寒さも日を追うごとに増してきましたね。冬の献立に欠かすことのできないのは、何といっても「鍋料理」でしょう。昨今ではカレー鍋やトマト鍋など、鍋の種類も多岐にわたりますが、ご家庭で鍋といえば、やはり水炊きや湯豆腐などのシンプルな鍋料理の頻度が多いですよね。そして、これらの鍋の味の決め手は鍋のスープではなく、「ポン酢」です。 皆さんのご家庭では、既製品のポン酢を利用されていると思いますが、是非一度自家製のポン酢を作ってみてはいかがでしょうか? そうは言ったものの、自家製のポン酢を作るには買い慣れない材料から揃えなくてはならないし、経験のない方がほとんどでしょうから、どうしても敬遠してしまいがちだと思います。 そこでまずは、最も簡単な既製品のポン酢を美味しくさせる一手間からご紹介し、その後に格派自家製ポン酢の作り方をご紹介し

    既製品にオレンジジュースを混ぜるだけ!? 本格派自家製ポン酢のすすめ | ライフハッカー・ジャパン
    yoshi84
    yoshi84 2011/12/07
  • 「ファイルが使用中です」というエラーメッセージの問題を即座に解決してくれる『OpenFilesView』 | ライフハッカー・ジャパン

    ファイルを開こうとしたり、削除しようとした時に、「他のプログラムが使用中です」というエラーメッセージが出ることがあります。このメッセージ、すでにファイルを終了していても表示されることがありますよね。『OpenFileView』は、ロックされたファイルをメニューから終了してくれる、面倒な問題をあっさり解決してくれるツールです。 意外と頻繁に表示される気もするこのエラーのために、OpenFilesViewをダウンロードしておくと便利です。 このアプリは、システム上で開いているファイル、ロックされているファイルのリストを表示してくれるので、閉じたいファイルやプロセスを強制終了できます。再起動をかけなくてもOKです。毎日使うようなツールでもないですが、PCに入れておくとこのエラーに直面した際にはかなり捗るかと。 OpenFilesViewは、Windowsのみ対応のフリーアプリ。32ビット版と64

    「ファイルが使用中です」というエラーメッセージの問題を即座に解決してくれる『OpenFilesView』 | ライフハッカー・ジャパン
  • つっぱり棒をパントリーの仕切りに使う、キッチンハック | ライフハッカー・ジャパン

    まな板や大皿などのキッチンアイテムは、水平に重ねて収納するよりも、垂直に立てるほうが取り出しやすいです。そこで、あるインテリアグッズでこれを実現する方法をご紹介しましょう。 ライフスタイル誌『Martha Stewart』によると、つっぱり棒がパントリーの仕切りに使えるとのこと。冒頭画像は、6のつっぱり棒を使った例です。12.54米ドル(約196円)、6あわせても15米ドル(約1156円)程度でカンタンに整理スペースが作れ、大きめの皿やオーブン皿、まな板やお盆などを収納できます。 つっぱり棒の代わりに「ダボ」を使うというアイデアもありますが、あちこち精密に計測し、ダボを切ったりくっつけたりといった手間がかかるのが難点。その点、つっぱり棒なら棚の幅や収納したいアイテムの厚みに応じて、自由に調整できます。 このほか、つっぱり棒の活用術としては、ライフハッカーアーカイブ記事「洗面台下の収納

    yoshi84
    yoshi84 2011/11/20
    便利そう。と思ったけどブコメ参照。
  • 新しいパソコンが不良品ではないか確認する3つのテスト | ライフハッカー・ジャパン

    新しいパソコンを買っても、最近はハードウェアの欠陥率がかなり高いように思います。大事なプロジェクトの最中で、いきなりパソコンが死んでしまうような事態だけは避けたいものです。そこで今回は、パソコンがダメになる寸前なのかどうかを確認する方法をお教えしましょう。 新しいパソコンをきちんと使いたいのであれば、そのパソコンが正常に動いているか確認する方法はたくさんあります。実際、これからご紹介する方法はそのまま古いパソコンの信頼性テストとしても使えます。 少々時間がかかりますが、どれもやり方は簡単です。テストが終われば、パソコンが壊れる瀬戸際なのかどうかがわかります。このテストでは将来的なことは予測できませんが、今ある問題を解決するのに良い方法です。何か差し迫った問題がある場合は、ここにある方法で発見できますよ。 ■CPUのストレステスト プロセッサがオーバークロック(クロックアップ)している時は、

    新しいパソコンが不良品ではないか確認する3つのテスト | ライフハッカー・ジャパン
  • プロが伝授! 5分で簡単に作れる名店の鯛茶漬け | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、和料理人の箱石昇平です。 日より僭越ながら、料理、特に和を中心とした情報をお届けしたいと思います。第一回は、私が修業時代を過ごした「東京吉兆」の名物、「鯛茶漬け」をご家庭で簡単に作れるオリジナルレシピを紹介します。 今でこそ高級料亭として名高い「吉兆グループ」ですが、創始者である湯木貞一(大御主人)が裸一貫で始めた大阪の小さなカウンターだけのお店が「鯛茶漬け」の専門店「御鯛茶処吉兆」だったことはあまり知られていません。茶懐石の影響を強く受けている現在の吉兆でも、お祝い事やお正月の献立に取り入れられるほどの定番で、「吉兆名物鯛茶漬け」と謳われているのには、このような理由があるのです。 実際に料亭で出される鯛茶漬けの味を完全に再現しようとすると、大変な労力と時間を要しますが、今回のレシピは非常にシンプルで簡単なので、ご安心ください。 ■名店風・鯛茶漬けレシピ 材料(4人分)

    プロが伝授! 5分で簡単に作れる名店の鯛茶漬け | ライフハッカー・ジャパン
    yoshi84
    yoshi84 2011/11/09
  • カレンダーを使って日常ルーチンを立て直す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    我々は刺激の多い時代に生きています。そのため、事や睡眠といった基的なルーチンタスクでさえもないがしろにされがちです。ここでは、カレンダーをうまく使って日常のルーチンを立て直す方法をご紹介します。 ライフハッカーでは、これまでにもどのように気を散らさずに重要な仕事に取り組むか? という課題にフォーカスしてきました。しかし、私たちは日常のルーチンでさえ満足にこなすことができないのが実情です。 例えば、筆者は毎朝起きるとすぐ執筆を始めるそうです。しかし、気がつくとずっとメールを見ていたり、うっかり他の事に没頭している自分を発見するとか。また、朝べることやシャワーを浴びること、エクササイズをすることなどもすぐに忘れてしまうとのこと。今回ご紹介するカレンダー法を始めるまでの筆者は、昼の1時になってもシャワーを浴びておらず、パジャマを着たままインターネットにどっぷりはまっていたそうです。 以

    カレンダーを使って日常ルーチンを立て直す方法 | ライフハッカー・ジャパン
    yoshi84
    yoshi84 2011/11/04
    なぜでしょう。効果がありそうなのは分かるんですよ、その通りやればね。でもなんか自分の行動をカレンダーに管理されてる気がして、刃向かってしまう自分がいるんだよなぁ…
  • 1ヶ月3780円で借りられるコワーキングスペース「Lightningspot」 | ライフハッカー・ジャパン

    「コワーキング」という働き方が徐々に広まってきていますが、それに対応した施設(コワーキングスペース)も整ってきています。 11月1日に渋谷駅新南口近くにオープンした「Lightningspot Shibuya」もその一つ。ノマドワーカーやコワーカーの方は要チェックです。 SeanPavonePhoto / Shutterstock.com この施設は、インターネットを軸とした事業家や士業家、クリエイターやエンジニア向けのスペース。下の図はオフィスのレイアウトですが、コワーキングゾーンという空間が用意されているのが特徴です。 この貸しオフィスの一番の長所は月額費用。なんと1ヶ月あたり3780円で使い放題です。1日3時間で週3日使うとすると、1時間わずか105円しかかからないという計算になります(初期費用除く)。これなら、某ファーストフードチェーンのコーヒー1杯よりも安く抑えられますね。

    1ヶ月3780円で借りられるコワーキングスペース「Lightningspot」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ひと手間かければ快適に! NASを自動マウントする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    こんばんは傍島です。 皆さんは、ジョブズの伝記を購入されましたか? 私は、尊師への最後のお布施として、Amazonで予約をして購入しました。時間が取れなくて最初のページすらめくっていないのですが、手垢を付けてしまうのが惜しいので、このままにして電子書籍版を読もうか...とか考えています。 そのジョブズが育てあげたMac OS Xでは、NASなどのネットワークドライブは、Finderの「移動>サーバーへ接続」で、サーバーアドレスを入力してマウントします。 バックアップなど、時々しか使わないNASに接続するのであれば、先のコマンドを実行するのも苦になりません。しかし、職場などで仕事に使う場合は、その度に先のコマンドを実行するのは面倒です。また、マウントしたNASは、再起動するとマウントが解除されるのも厄介な話です。 簡単な設定で、毎回の操作が避けられ、ログイン時にNASを自動マウントできるよう

    ひと手間かければ快適に! NASを自動マウントする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    yoshi84
    yoshi84 2011/11/01
  • 英語週間【その5】~勉強嫌いな人でも音楽が好きな人なら英語はきっと上手くなる! | ライフハッカー・ジャパン

    英語が上手くなりたい」という人たちがちまたに溢れんばかりいる、というのは以前から噂には聞いていたのですが、翻訳家という肩の凝りそうな肩書きを掲げている手前、「英語が上手くなりたい」、「英語を勉強したいのだけど、どうすれば良いだろうか?」という相談を受けることもあります。その都度、同じような説明を僕はしていることになるわけなのですが、今回は、そんな時に僕がいつもオススメしている学習方法についてお話してみたいと思います。 英語の学習方法というのは星の数ほど提案されています。しかし、僕は「英語を勉強すること」のみに焦点を絞ったものはさほど役に立たないのではないかと考えています。それはどうしてかというと、英語の勉強マニア的な人で「いやぁー、この人は英語当に上手だな」、と心の底から思える人に僕は一人も会ったことがありません。そして、英語が話せることよりも英語で何を話すかの方が大切だと考えていま

    英語週間【その5】~勉強嫌いな人でも音楽が好きな人なら英語はきっと上手くなる! | ライフハッカー・ジャパン
  • 全身のツボの位置が無料でわかる、せんねん灸の「オンラインツボブック」(PDFも無料) | ライフハッカー・ジャパン

    思わずお灸がしたくなる、情報量です。 お灸を据えられるのは、あまり嬉しくないことだと思っていたのですが、齢を重ねるうちに「ぜひ据えてくれ」と思うようになりつつある、三十路街道まっしぐらの私も含めて、セルフメンテナンス道に日々精進していると「鍼灸」が目に入ってくるのは、至極当然の道理であります。 その端緒としてお薦めしたいコンテンツをご紹介。せんねん灸ホームページで無料にて公開されている「オンラインツボブック」です。 『せんねん灸ツボブック』は、Amazonや公式オンラインショップにて販売されている、ツボの位置とそのツボがどこに効果があるかを解説したハンドブックで、「オンラインツボブック」はそのオンライン版。 「無料だと一部公開」なんていう切ない事態は、我々はもう慣れっこですが、このオンライン版はほとんどのページが公開されています。私の自宅にある『せんねん灸ツボブック』と比較すると、冒頭と末

    全身のツボの位置が無料でわかる、せんねん灸の「オンラインツボブック」(PDFも無料) | ライフハッカー・ジャパン