This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
Mozilla では日頃からユーザのプライバシー保護に注力しており、誰でも簡単に利用できる 様々なプライバシー機能 を Firefox に追加してきましたが、このたびブラウザの履歴漏えい問題についての対策を本格的に行うことになりましたのでご紹介します。 Firefox をはじめとする一般的なブラウザでは、ページ上の未訪問リンクの色が青色、訪問済みリンクが紫色で表示されることは、皆さんもよく知っているかと思います。Web サイトのスタイルシート (CSS) やユーザの設定によってこの色は違うこともありますが、訪問済みリンクを見分ける一般的な方法として Web デザイナーに利用され、ユーザにも広く認知されています。このように便利な機能ですが、これを悪用する人たちがいて、冒頭に書いたように閲覧履歴の漏えいが起きることがあります。 例えば、この Mozilla Japan のサイトに Google
This post was of course an April Fool's Day joke. The element has, however, been suggested and rejected in the past, so maybe it's not as odd as you think. Among the new semantic elements for section, footer, header, and the like, HTML5 also adds an element that can contain any other element and describes it as Not Safe For Work (commonly abbreviated to “nsfw”). Browsers can be configured by paren
radiko.jp のおかげで生活リズムがすっかり変わってしまい、ただでさえ貴重な時間をさらに浪費することになってしまっています。 前回のエントリ「Audio Hijack Pro で地上波ラジオの IP サイマル放送 radiko.jp を録音して podcast にする」に書いた通り、podcast 化しておけば通勤時間に聴くことができるのですが、ついついリアルタイムで聴いてしまうことも多くて、ラジオの魅力…というか魔力を再確認しています。 同時に、予備校通ってたころのつらさも思い出されちゃうんですけどね…。札幌から雑音だらけの放送きいてたなあ。 そこでちょっと時代に逆行する感じのプレイヤーを作ってみました。radiko-tune といいます。Mac / Windows 両対応です。下の動画をみると一目瞭然です。 スペースで電源オン・オフ、カーソルキー左右でチューニングです。チューニン
2009/2/23追記: 発表資料はこちら。 最近「何の人かわからない*1」とよく言われ、アイデンティティを喪失しつつある今日このごろ、Adobe MAXというアドビさんのイベントの午後のセッション「出張JUIカンファレンス - Flashはもういらない?」にて、kawa.netの中の人にお誘いを受けたので、 id:gyuque さんや id:amachang さんや id:yukoba さんというすごい面々の中に、一人だけ「君だれ?」状態で発表してきました。関係者の皆さんお疲れさまでした。 ネタは例の「JavaScriptで音合成」だったわけですが、その後のSpark Projectのセッションの発表で id:zk3 さん作の「sazameki」に完全にやられた感じで、ASに対する闘志を新たにしました。JSでdataスキーム使ってストリーミンしちゃうもんね。 さて、本日発表したデモコード
あなたはデジカメやスマホで撮影した写真をどうやってプリントしていますか? 写真はやっぱりプリントし、思い出としてアルバムに保存したい。綺麗に撮れた写真ならなおさらそう思いますよね? しかし、昨今流行りのネットプリントでは プリントの結果に不満が残る 思っていた結果とは違う写真が送られてきた など不満の声も多く寄せられています。 これはプリントサービスのほとんどが業務用プリンターを使っての自動プリントに任せっきりだから起きてしまう現象です。 本来町の写真屋さんではフォトマイスターと呼ばれるプロの写真家が一枚一枚手作業で補正したものをプリントしていました。だから美しい思い出として残されてきたのです。 しかし、ネットビジネスが隆盛の今、町のフォトマイスターたちは次第に姿を消し、安価で手軽なプリンターがその座にとって変わってきました。 しかし、そのツケはユーザーさんに回ることになったのです。これが
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く