タグ

2008年4月14日のブックマーク (13件)

  • Zappatic.net

    The Safari Microformats plugin notifies you when the author of the website has published Microformats and allows you to easily import hCards and hCalendars in Address Book and iCal. This plugin was inspired by the idea and mockup of Jon Hicks. When a hCard or hCalendar is present in the website you visit, the Microformats logo will be shown in the address bar. The titlebar with the microformats in

  • XPathGraph がすごい件と、XPath で出来ることのヒント - IT戦記

    XPathGraph とは http://xpath.kayac.com/ URL と XPath を指定すると一日に一回その URL をスクレイピングして XPath 式が示す値をグラフにしてくれる!という画期的なサービスです。 例えば、 URL と XPath を指定するだけで以下のようなグラフが作れてしまいます。 当に楽しいことが出来そうでワクワクしてます! でも まだ XPath を登録している人が意外と少ないので、「ひょっとして、このサービスの使いどころが分からないのかなあ。」と思いました。 というわけで XPath で出来ることのヒントを少し紹介したいと思います。 足し算、引き算、かけ算、割り算 XPath では普通に数値の演算ができます。 たとえば、 //div[@class=counter] で取得してきた div 要素が 1000 という数値を持っていたとすると 2 *

    XPathGraph がすごい件と、XPath で出来ることのヒント - IT戦記
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2008/04/14
    XPath かわいいよ XPath
  • ゲーム会社も無視できないユーザー投稿「プレー動画」のクオリティー?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    ゲーム会社も無視できないユーザー投稿「プレー動画」のクオリティー?デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
  • エロゲ名作ランキング。最終決定稿(改訂不可):アルファルファモザイク

    エロゲ名作ランキング。最終決定稿(改訂不可) 超名作 この世の果てで恋を唄う少女YU-NO CROSS†CHANNEL AIR 家族計画 鬼畜王ランス    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 名作 CLANNAD パルフェ 君が望む永遠 下級生 Kanon 臭作 加奈〜いもうと〜 戦国ランス さよならを教えて EVE burst error 痕 沙耶の唄 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 良作 世界でいちばんNG(だめ)な恋 水月 雫 Forest つよきす 虜  ショコラ 同級生2 この青空に約束を 鬼作 遺作 ONE ランス6 Fate/stay night Fate/hollow ataraxia 月姫 果てしなく青いこの空の下で ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2008/04/14
    YU-NO と EVE がランクインされてるのはいいが、DESIRE が思ったより低い。とりあえず AIR と YU-NO が同一なのがアレだと思った
  • メモは全部Evernoteに集約することした

    Evernote、インストールしてからというもの、見事に毎日使っています。 リンク: 最高のオンラインメモツールとしてのEvernote. 上のエントリーには書いていなかったことが2つあります。 Evernoteへのメール投稿 Windows Mobile まずは、メール投稿。これは、この機能がないわけないと思っていたのですが、ちゃんと確認していませんでした。 Evernoteにログインすると、Settingsという欄があります。 ここには、自分のアカウント情報などがあるのですが、そこにEvernoteにメールで投稿するための自分だけのユニークなメールアドレスが記載されています。 私の場合、Evernote投稿用のアドレスは、ケータイに登録してあります。To doのアラートではない思いつきの(でも重要な)メモについては、以前は自分のGmailのアドレスに送っていたのですが、やっぱりメールに

  • 「LOGiN」が休刊へ

    エンターブレインは、PCゲーム雑誌「LOGiN」(ログイン)を、5月24日発売号で休刊すると発表した。 LOGiNは1982年5月、アスキー(当時)から季刊誌「ASCII別冊ログイン」として創刊し、翌年から月刊化。PCゲームにとどまらず、さまざまな話題をおもしろおかしくとりあげるスタイルが特徴。「ぽげむた」といった言葉も生まれ、80年代から90年代にかけて人気を集めた。一時期は月2回刊行していた。 同社は「これまで25年間に培ってきたものをいかし、ネット上で新たな展開をしていく」としている。 関連記事 「Yahoo!Internet Guide」が休刊 ネット情報誌 「Yahoo!Internet Guide」が休刊する。「ネットが十分に普及し、ネット上で発信される情報の網羅性は月刊誌を上回った」と説明している。 「インターネットマガジン」が休刊に PC関連雑誌の休刊が相次ぐ中、創刊12年

    「LOGiN」が休刊へ
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2008/04/14
    90年代後半までは元気だった記憶がある。そうか休刊かぁ。
  • [CSS]印刷用のCSSのフレームワーク -Hartija | コリス

    Hartija - Css Print Framework Hartijaをページに実装するには、ダウンロードした「print.css」を下記のように「media="print"」を記述して配置します。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <link rel="stylesheet" href="print.css" type="text/css" media="print" /> </textarea>

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2008/04/14
    <q>W3Cは現在HTML4.01を推奨しているようですのでそこを考慮してください</q>そんな話は聞いたことないぞ?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080412-00000000-jct-sci

    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2008/04/14
    MNP 以前に、DoCoMo と au は1台目、禿は2台目って住み分けじゃない? 相対的にシェア低下だとしても、じゃあ拡大した禿の収益は上がってるのかと
  • base要素とナビゲーションスキップとアクセシビリティと。 - Trans

    2008年4月14日21時:追記 はてブのコメントに関して書き足しました(文末)。 base要素とナビゲーションスキップを同時に実装すると、そのナビゲーションスキップは当に機能していますか? base要素とその使い道 いきなり引用で申し訳ないのですが、base要素とは、 HTML 文書の基準 URI を指定します。href属性に書かれた URL が、この文書の基準 URL とされ、相対参照を解釈する際に利用されます。 base要素@ばけらの HTML リファレンス(未完成) とのことでして、コードはこんなふうに使います。 <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8" /> <base href="http://www.123kobe.com" /> HTML文書のURLの起点を作るみたい

    base要素とナビゲーションスキップとアクセシビリティと。 - Trans
  • 臭いものにフタをしても、何一つ解決しない

    多くのネット住民およびジャーナリストの努力により、児童ポルノ法改正案の根拠がグダグダなのが明らかになったわけだが、今度はまた新しく物騒な法案が自民、民主両党から提出されようとしている。自民党案では「青少年の健全な育成のためのインターネット利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案」となっているが、長いのでここでは便宜的に「青少年ネット規制法案」と呼ぶことにする。 この法案は、18歳未満の青少年に有害情報を閲覧させないようにすることで、青少年の健全な育成に寄与することを目的としている。ここで想定されている有害情報とは、平たく言えば「わいせつ」「人死に」「犯罪」「売春」「薬物」「いじめ」「家出」などである。これら有害情報の基準は、内閣府に新たに委員会を設置して、そこが判断することになっている。 そしてこれらを実現するために、ネットに関わる多くの企業や個人に責任が分担される。まずWeb

    臭いものにフタをしても、何一つ解決しない
  • IE8のレンダリングモードに関するまとめ

    Apr 12, 2008 某所で行われたIE8 Beta 1についてのセミナーで、DOCTYPEスイッチとIE8の複数のモードの話を聞いていたら、頭の中がごちゃごちゃしてきたのでざっくりとまとめてみる。 レンダリングモードの使い分け まず最初に、IE8には以下の3つのレンダリングモードがあることを覚えておきます。 IE8標準準拠モード (デフォルトのレンダリングモード) IE7標準準拠モード Quirksモード (いわゆる互換モード) IE8のデフォルトでのレンダリングモードは一番上の「IE8標準準拠モード」になります。これらのレンダリングモードを覚えたら、次にIE8が備える「IE7エミュレート機能」について知っておきましょう。エミュレート機能とは「IE7とまったく同じレンダリングをする」ための機能です。つまりこの機能を有効にするとデフォルトのレンダリングモードが「IE7標準準拠モード」に

    IE8のレンダリングモードに関するまとめ
    ysk_lucky-star
    ysk_lucky-star 2008/04/14
    <q>IE8 Beta 1には「Emulate IE7」というエミュレート機能を有効にするためのボタンが搭載されていますが、(略)正式版では外される可能性が高そうです。</q>デベロッパ向けの IE8 とか出してくれ。このボタンは残して欲しい
  • 社内勉強会(microformats)で使った資料を公開します | Blog hamashun.com

    livedoor Blogの第4世代テンプレートがhAtomに対応したりして、最近社内でにわかにmicroformatsが盛り上がっています。 そこで制作グループ(デザイナとマークアッパ)の定例ミーティングの時に、社内勉強会を行いました。 参加者は制作グループに留まらず、ディレクターやエンジニアの人達も聞きにきてくれました。 資料公開 という訳で資料を公開します。 勉強会は前後半に分かれていて、僕の担当はざっくりしたmicroformatsの説明でした。 できるだけ解りやすく伝えようと思ってこんな書き方にしてみたんですけど、逆に解りにくくなっていないか微妙に不安です。 社内勉強会では質問タイムも多めにとっていたので、結構伝わっていたんじゃないかなと思います。