タグ

2018年10月26日のブックマーク (3件)

  • 東京での不登校連続講座をぶっちゃけやりたくなかった……。 - D.Live

    クリックする手が何度も止まりました。 「押すぞ!」と思うものの、逡巡する。 「もうちょっと考えよう……」 「いやぁ、やっぱりいいかなぁ……」 後に伸ばして、後に伸ばして、ギリギリになってきた。 「もう、仕方ない……」 いよいよ覚悟を決めて、“支払いをする”をクリックしました。 ありがたいことに、最近、ほんとうに多くのお問い合せをいただいております。 面談は毎日のようにあり、フリースクールも毎回2人以上が体験に来るくらいの盛況ぶり。 山口県や岐阜県から新幹線に乗って滋賀まで面談に来ていただくこともあります。 ブログは月間のアクセスが50,000ページビューを越え、LINE@の登録者は386人。Facebookいいねは、まもなく2,000を迎えます。 イベントを開催すれば、ほとんど告知せずとも定員になる。 先日おこなった草津の講演会は、5人くらい来ていただければと思っていたのに、蓋をあけると2

    東京での不登校連続講座をぶっちゃけやりたくなかった……。 - D.Live
    ytapples
    ytapples 2018/10/26
  • ここにいたんだ アニメ『宇宙兄弟』土曜 夕方5時30分|佐渡島庸平(コルク代表)

    ここにいたんだ 僕が編集している作品『宇宙兄弟』の中で、もっとも好きな台詞だ。 主人公のムッタが、閉鎖環境の試験が終るときに、そこで出会った仲間たちにたいして胸中で発した台詞だ。 至極、普通の言葉だけど、すごく好きな仲間に出会えたときの感情を、的確に表現していると思う。 『宇宙兄弟』コミックス4巻より 漫画家と編集者は、なんでも話し合っていると思うかもしれないが、意外とそうでもない。やはり話すことはストーリーにまつわることが中心になるし、個人的すぎる感想は、なんとなく恥ずかしいから直接言ったりはしない。 新人・小山宙哉と出会って、一緒に仕事をしだしたとき、僕は心の中で思った。「ここにいたんだ、自分の人生をかけてサポートしたくなる新人の作家が」と。 実は小山さんも、同じように「自分の才能を信じてくれる人が、ここにいたんだ」と思ったのではないかと、僕は想像している。 それで、その時の気持ちを元

    ここにいたんだ アニメ『宇宙兄弟』土曜 夕方5時30分|佐渡島庸平(コルク代表)
    ytapples
    ytapples 2018/10/26
  • インターネット使ったいじめ 1万2000件超で過去最多 | NHKニュース

    全国の学校が把握した子どもたちのインターネットを使ったいじめが、昨年度1万2000件を超え、これまでで最も多くなったことが文部科学省の調べでわかりました。 このなかで、「パソコンや携帯電話などでひぼう・中傷や嫌なことをされる」と回答した件数は1万2632件でした。 学校別にみると、小学校が3455件、中学校が6411件、高校が2587件などとなっています。 ネットいじめは調査を始めた平成18年度は4883件でしたが、その後、スマートフォンやSNSのLINEの普及で増加しつづけ、過去最多となりました。 文部科学省は現在、ネットいじめを防ぐ対策を進めていますが、外部から把握しづらいため、実際はこれよりも多くのいじめがあるとみられています。 若者のインターネット利用といじめの問題に詳しい、千葉大学の藤川大祐教授は「最近は悪口を書き込んでもSNSの機能を使えば時間がたつと消えるものもある。こうした

    インターネット使ったいじめ 1万2000件超で過去最多 | NHKニュース
    ytapples
    ytapples 2018/10/26