タグ

2015年5月6日のブックマーク (28件)

  • 気象庁「これまでと違うことが起きている可能性」 NHKニュース

    気象庁は、神奈川県の箱根山では火山活動がさらに高まっていると考えられ、今後、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が起きるおそれがあるとして、6日午前6時に火口周辺警報を発表し、大涌谷の周辺には立ち入らないよう呼びかけています。気象庁火山課の北川貞之課長は、6日午前8時から記者会見しました。 そのうえで、今後の注意点について、「これまでのところ、規模の大きな噴火につながるような兆候は見られないが、大涌谷周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生する可能性があり、それに伴って周辺では大きな噴石の飛散するおそれがあるので、警戒してほしい」と話しています。

    ytn
    ytn 2015/05/06
  • 学問の基本姿勢を疑われる米国の日本歴史学者たち 慰安婦問題の「事実」に目を向けよと新進の米国人学者が猛批判 | JBpress (ジェイビープレス)

    米ホワイトハウスで開かれた共同記者会見中に握手する安倍晋三首相とオバマ大統領。共同記者会見で安倍首相は慰安婦問題について「非常に心が痛む」と述べた。(2015年4月28日撮影)。(c)AFP/SAUL LOEB〔AFPBB News〕 慰安婦問題で日側の主張を無視し続ける米国の歴史学者たちに対して、新進の米国人学者が「事実関係を見ようとしない態度は歴史研究の基に反している」とする厳しい非難の声を浴びせた。 慰安婦問題に関して日を糾弾する米国学界の一枚岩にヒビを生む新しい動きとして注視される。 慰安婦問題は、安倍晋三首相の訪米でもまた影を広げることとなった。安倍首相がボストンでの講演で韓国系学生から慰安婦問題に関する質問を受けただけでなく、米国議会での演説でも、一部の議員たちから慰安婦問題での謝罪がなかったことへの非難が起きたのだ。 だが、米側の慰安婦問題についての基認識が事実に反し

    学問の基本姿勢を疑われる米国の日本歴史学者たち 慰安婦問題の「事実」に目を向けよと新進の米国人学者が猛批判 | JBpress (ジェイビープレス)
    ytn
    ytn 2015/05/06
    "モーガン氏は37歳...現在はフルブライト奨学金学者として早稲田大学で日本の法制史を研究し、博士論文をまとめているという。"ただのDの学生ジャン。
  • 清義明氏(masterlow)「ドヤ顔でル・サンチマンとか未だに80年代用語を使うアホに言うことなし(笑)」「中途半端な思想用語並べて絡んでくるなカス。現代思想入門とか逃走論読んで寝ろ」

    清義明 @masterlow 自分が大好き→ニッポンが大好き→ぷちナショナリズム という流れを10年前にさっくりまとめた香山リカは偉かったと今頃思う。そして、いまや「ぷち」だったかわいいギズモがグレムリン化しているわけなのだが。 2013-06-07 07:48:59

    清義明氏(masterlow)「ドヤ顔でル・サンチマンとか未だに80年代用語を使うアホに言うことなし(笑)」「中途半端な思想用語並べて絡んでくるなカス。現代思想入門とか逃走論読んで寝ろ」
    ytn
    ytn 2015/05/06
  • 想定外の批判を「読者の読解力不足のせい」にしていいの? - ぐるりみち。

    文字によるコミュニケーションは難しい。そんな話を、過去に何度かブログで取り上げてきました。相手の表情や目の動き、声の抑揚や身振り手振りがわかる対面のコミュニケーションとは異なって、 “文字” オンリーのやり取りは意外と難易度が高い。 自分はブログを書き始めて2年ほどのひよっこですが、「ことば」の難しさを痛感する日々でござる。 「趣味」として好き勝手に文章を書き連ねていると、思いつきで書いた記事が思わぬ反響を集め、戸惑うようなこともしばしば。その中には耳が痛くも的確な批判・助言がある一方で、どう見ても揚げ足取りにしか見えないツッコミがあったり、時には誹謗中傷の類もあったり。 そんなときには思わずムッとして、「俺が言いたいのはそういうことじゃねーよ!」とか、「いやいや、そこは筋とは関係ないっしょ?」と反射的に反論したくもなる。 けれど、自分がこれまでに書いてきた500以上の記事とそれぞれに対

    想定外の批判を「読者の読解力不足のせい」にしていいの? - ぐるりみち。
  • 女性議員、政策本位のはずが…飲み会はしごの日々:朝日新聞デジタル

    「遅くなりすみません」 今年2月の午後8時すぎ、甲府市中心部の居酒屋に、自民党の宮川典子衆院議員(36)が走り込んだ。 支持者の男性9人に「かわいいね」「ありがとうね」と迎えられ、ワイン片手に選挙の情勢を語る。1時間で切り上げ他の店へ。別の男性らと日酒を酌み交わし、教育問題などを談議。午後10時、さらに1軒。終わった時、日付は変わっていた。当選2回の宮川氏に、飲み会回りは「支持を広げる貴重な機会」ではある。 衆院で小選挙区制度が導入されたのが1994年。同じ政党の候補者が争い、「金がかかる」などの批判を受けた中選挙区制から政策位をめざした。 だが実態は。飲み会、冠婚葬祭、行事の参加――。 有権者との対話は政治家の基だ。アルコールが入って、胸襟を開き話せることもあるだろう。だが政策位より、飲み会出席競争に傾いてみえる時がある。有権者は、そういった面ばかりで政治家を評価していないだろう

    女性議員、政策本位のはずが…飲み会はしごの日々:朝日新聞デジタル
    ytn
    ytn 2015/05/06
  • 「愛の営み」に待った!行政命令で人体標本にカバー ドイツ

    ドイツ・アウクスブルク(Augsburg)で行われている、解剖学者グンター・フォン・ハーゲンス(Gunther von Hagens)氏が作製した人体標の展覧会で、金色のカバーがかぶせられた、性行為中の男女の標「愛の営み」(2009年8月7日撮影)。(c)AFP/DDP/JOHANNES SIMON 【8月10日 AFP】「プラスティネーション」と呼ばれる特殊な技術で防腐処置を施した人体標を作る、ドイツの解剖学者グンター・フォン・ハーゲンス(Gunther von Hagens)氏の展覧会が同国アウクスブルク(Augsburg)で行われているが、作品をさらに見えにくくすべきという地元当局の行政命令に基づき7日、作品に金色のカバーがかぶせられた。 カバーがかぶせられたのは「愛の営み」と名付けられた、性行為中の男女の標。既に検閲を受けてカバーがかけられていたが、新たな行政命令に基づき、

    「愛の営み」に待った!行政命令で人体標本にカバー ドイツ
  • 教育ビッグデータで成績上がる? 市場「3千億円規模」:朝日新聞デジタル

    教育業界で「ビッグデータ」が注目されている。紙からデジタルへとIT化が進む教育現場で、子どもたちの膨大な学習記録を情報端末を通じて集め、残せるようになってきたからだ。「ビッグデータ」を活用すれば、学力は上がるのか。 岡山県内のある中学校。男子生徒3人が校長室で机に向かっていた。生徒たちは、分厚い漢字ドリルの束をめくり、100問ほどの漢字の読みに答えてゆく。 この中学は、経済的に困難な家庭の生徒が多い。学力が低いまま入学する子もいる。こうした生徒のために昨年度から始めた取り組みだ。 約10分後。解答を終えた生徒は、用紙をスキャナーに通した。データの保管先は岡山大学にあるコンピューター。1人につき1カ月に延べ2千字分の解答の電子データが積み上がる。解析するのは岡山大大学院教育学研究科の寺澤孝文教授。「どんな生徒でも成績が上がる」と言う。 このドリルは、独自のスケジュールが組まれており、生徒一人

    教育ビッグデータで成績上がる? 市場「3千億円規模」:朝日新聞デジタル
    ytn
    ytn 2015/05/06
  • ZEROICHI

    ZEROICHI
    ytn
    ytn 2015/05/06
  • 外資系OLのぐだぐだ(旧) 40代になってしまったヤリチンの闇と余生

    ヤリチンといえば、女性を数多く経験し、酸いも甘いも知っている像が思い浮かぶ。ナンパ師がナンパ講座を開けば非モテ男性が集まり、恋愛を『誰にでもできる科学的手法である』風に見せれば、恋愛講座の受講者はあとを絶たない。 であれば、そのめくるめく経験の末に突入する40代は、ハーレム王国かはたまた最愛の最上スペック女性なのか、と思うところだが、ヤリチンの進路は基的に2つしかなく、しかも薄暗い。 今回はヤリチンの40代で直面する進路と、背景にひそむ理由について書いていきたい。 ヤリチンの進路1 JDに貢いで体を求めないおっさん ヤリチンにとってJDとは「違法でない最も若いカラダ」である。20代の頃からJDを求め、しかもテクニック巧みに手に入れてきた人間にとってはJDくらいの年齢層が自分のスタンダードになっていく。 しかし、ヤリチンが忘れているのは『自分はどんどん加齢して冴えないおっさんになっていく』

    ytn
    ytn 2015/05/06
    こういう話題嫌いじゃないけど『親密性の変容』をなぞってるだけだとちょっとつまんない。
  • おっぱい映画ベストテン:結果発表 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    4月24日から5月2日まで募集した「映画ベストテン番外編:おっぱい映画ベストテン」には多数の応募をいただきまして、ありがとうございました。 DVDbookおっぱい番長の乳トレ 日一の美乳教室 (DVD book) 作者: 朝井麗華出版社/メーカー: 大和書房発売日: 2015/05/22メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見るわずか一週間の応募期間にもかかわらず、コメント欄/トラックバック/ツイッター経由で47名さまのご参加をいただき、285映画が挙げられました。 今回もid:hakaiyaさんのヘルプをいただきましたので、集計は迅速に完了いたしました。 というわけで、こどもの日の真昼間だけど、一気に発表していきます! 画像もあるよ! 1位:スペースバンパイア(84点):マチルダ・メイ スペース・バンパイア HDリマスター版 [DVD] 出版社/メーカ

    おっぱい映画ベストテン:結果発表 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • スポークのない車輪の「再発明」|WIRED.jp

    ytn
    ytn 2015/05/06
    タイヤの空気圧に神経質でないとダメそう。
  • 大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど

    カフェ・喫茶店にクレカ導入しないことを批判するブログ記事がホッテントリに上がってたんで、クレカ導入の難しさについて書いておくよ。 ドトールやコメダ珈琲など、大手カフェのほとんどがクレジットカード払いに対応していない現状を嘆く。電子マネーもほぼ使えません。 - クレジットカードの読みもの http://cards.hateblo.jp/entry/coffeeshop-no-card/ 題に入る前に愚痴なんだけど、なんで一部のブロガーって全能感というか、「こんな簡単な事に気付かない企業は馬鹿だ」と安易に言っちゃうんだろう。中の人はとっくにそんなことは検討しているし、お金使って調査してるし、その上でやるやらないっていう判断を下している。消費者側からすればそんな簡単な事もできねーのか!って思うような事が、実は全然簡単じゃなかったりするんですよ。とある経営学の先生が「一目して簡単に見えることは、

    大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど
    ytn
    ytn 2015/05/06
    "消費者側からすればそんな簡単な事もできねーのか!って思うような事が、実は全然簡単じゃなかったりするんですよ。"
  • ナイ教授「辺野古移転を強行すべきではない」

    ジョセフ・サミュエル・ナイ・ジュニア氏は、ハーバード大学特別功労教授で同大学ケネディ政治学大学院の元学長。同氏は国際安全保障問題担当国防次官補、国家情報会議議長、安全保障援助・科学技術担当次官代理などの要職を歴任してきた。 最近の著書 『Is the American Century Over? (米国の世紀は終わったのか)』はペーパーバックで発売されており、。ナイ教授は4月27日 、ハーバード大学ケネディ政治学大学院で行われたフォーラムにおいて、日の安倍晋三首相を迎えるために尽力した。 同氏には東アジアの「リバランス政策」を中心に話を聞いた。インタビューの最後では沖縄普天間飛行場の辺野古移転問題に関して、個人的見解と断りながらも、きわめて重要な提案を行った。同氏はクリントン政権における国防次官補として、普天間飛行場返還の日米合意を主導した人物である。 米国は多くの国と協力をする必要があ

    ナイ教授「辺野古移転を強行すべきではない」
    ytn
    ytn 2015/05/06
  • 出生率は年収じゃなく自己肯定感に正相関する

    ★「自分は美しい」と回答する女性の比率は、世界平均は68%だが、日だとわずか18%しかいないらしい。 日女性の「自己評価の低さ」が、そのまま日女性の極端な痩せ願望に繋がり、妊娠力を毀損する。 ★20代の若者に対して「『子の親になれる』という自信は、あなたにはありますか?」な質問を投げかけると、多分世界と日とで極端に違ってくるのでは? 日では「自分は親になる自信がない」な若者が過半数で、それが少子化の一因じゃないかと推測する。 ★「出生数と年収」は、低年収層では正相関かもしれないが、高年収層では正相関じゃない気がする。 むしろ、「あなたは幸福ですか?」という自己満足度と、出生率が正相関なんじゃないか、と思う。 ★多分、「あなたは幸福ですか?」な幸福度アンケートだと、「都内の年収900万プレーヤー」より、「地方の年収400万マイルドヤンキー」の方が、幸福満足度は高いんじゃないかと思う

    出生率は年収じゃなく自己肯定感に正相関する
    ytn
    ytn 2015/05/06
  • なんで男は連れだって風俗に行くのか? - ARTIFACT@はてブロ

    ゲームの為なら女房も泣かす - カニバル http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/20050622/p3 渋谷でサッカーでカーニヴァルの話は置いといて、連れだって風俗に行く人がわからないという話に反応。 会社の打ち上げとかでよく見かける光景だが、自分もこれはすごいイヤで。風俗行きたいのなら一人で行けよ!と。これは前から俺理論があって、あれは「精神的な集団ホモ」だと思ってる。男同士で性的に繋がる気はないが、女性を媒介にして性的に繋がる訳だ。もちろん、指摘されているように、人に知られたくないことを共有して共犯意識を持つという目的があるんだろうけど、それがホモっぽく感じるんだよなあ…。ホモソーシャル。ってもちろんホモの人が嫌いとか差別したい訳ではないので。女性の身体を媒介にしてるのが嫌いなだけ。 ※ちょっと考えてみたが、あくまで個対個の関係であるものとホモソーシャルを一緒

    なんで男は連れだって風俗に行くのか? - ARTIFACT@はてブロ
    ytn
    ytn 2015/05/06
    なぜあがったし
  • カニバル - annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn

    id:TRiCKFiSH:20050618:p2 → id:strange:20050622:p1経由 カーニヴァルって「謝肉祭」なんだから豚や牛の丸焼きが御輿に乗って出てこないと俺は納得しないよ。フェスティヴァルでいいじゃん。 結局、サッカーは「ネタ」にしかすぎない。それなりの一定多数が盛り上がるだけのネタ。 以前(id:annnnnnna:20050620:p6)書いたがサッカーには興味がないので『サッカーが「ネタ」にしかすぎない』という概念は俺にとって非常に重要で、この集団と馴れ合って良いものかそうでないのかを判断する材料となる。で、自分たちがわけもわからず盛り上がってるような連中は嫌いなので、サッカーがネタだろうとそうでなかろうと馴れ合いたくはないと思った。「お、なんか盛り上がってる。イエー!カンパーイ!はははははははは」っていう奴はその空っぽの頭に夢でも詰め込んでおくといいよ。

    カニバル - annnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn
  • 姿勢・背筋・猫背を治すスレ:アルファルファモザイク

    Q.いきなりだけど長年背で悩んでる。どうやれば克服できる? A.長年このスレ続いてるけど、背筋が弱いとか腹筋が強すぎるとか。でも最終的には骨盤が姿勢を変える Q.整体で治ります? A 背骨や肩周りをボキボキしてもすぐに戻るが 骨盤の仙腸関節にアプローチすれば戻らない Q.ストレッチは? A.整体同様一時的。やらないよりはマシだが筋トレ後は必ずやるべし。 Q.じゃその筋トレやれば治ります? A.種目による。何も考えずガンガンやるとバランスが悪くなり余計悪化。 とりあえず骨盤周りを鍛える種目をやろう! Q.その種目は? A.レッグレイズとか他は色々 Q.正しい立ち方が分かりません! A.操り人形になった気分で頭から引っ張られてるイメージをする Q.背中鍛えれば治ります? A.上半身ではないそれを支えてる骨盤。上半身だけ鍛えても時間も無駄 Q.なんか呼吸が常に苦

  • 自分を受け入れる強さをくれるエッセイ 『傷口から人生。』に励まされる - 言いたいことやまやまです

    ゴールデンウィークを迎え、やっと読むことができたがある。 そのは、書店で平積みにされている書籍のなかでも、ひときわ目立っていた。 愛☆まどんなさんが描いた、超可愛い女の子のイラスト。 でも、目立っていたのは表紙のイラストのせいだけではない。 同い年で、母校も同じ。そんな女性コラムニストのエッセイだったからだ。 『傷口から人生。』 つぶらな瞳の女の子の顔の上に、大きくそう書かれた書籍。 しばし表紙の彼女と見つめ合ったのち、立ち読みすることもなく、右手で上から2冊目を取り上げて、レジに向かった。2月のことだ。 帰宅後に数ページ読み、ため息をついて棚に立たせてから今に至るまでの3ヶ月弱、そのを開くことはなかった。 導入部分だけで惹きこまれてしまったからだ。 それが悔しかった。 ※日の目次 ■興味を抱かずにいられない『傷口から人生。』 ■比べても仕方がない ― 大好きな一篇「魂の速度」

    自分を受け入れる強さをくれるエッセイ 『傷口から人生。』に励まされる - 言いたいことやまやまです
    ytn
    ytn 2015/05/06
  • ビール好きなら知っておきたいビールの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    ビールはどうやって今の形になったのか これからの季節、ビールがたいへん美味しい時期ですね。 あっつい中汗だくになりながら流し込む、ギンギンに冷えたビール。 疲れた体に至高の一杯です。 日の大手ビールメーカーのビールも大変おいしいのですが、いまはクラフトビールが流行ってますよね。 様々な種類のビールをコンビニでも手軽に買って楽しめるようになってきました。 ピルスナー、ヴァイツェン、IPA、スタウト、シュヴァルツ等々。ビール党にとっては大変いい時代です。 これからビールの季節の前に、どうやって今のビールのスタイルが作られてきたのか、知識として知っておきましょう。 今回は主にヨーロッパを中心に、古代から近代にかけてのビールの成り立ちを書いていくことにします。 1. 古代人が飲んだビールの味とは ビールの起源 ビールの歴史は非常に古く、紀元前4,000年頃から既に飲まれていたそうです。 その起源

    ビール好きなら知っておきたいビールの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • Deportare Partners|デポルターレパートナーズ

    Creating the possibilities of humans and society, Like sports. CEO Dai Tamesue 人間と社会の可能性を拓く、 スポーツのように。 タイムというはっきりとした結果が出る競技を追求しながら、人間の限界はどこにあるのだろうかと考え続けてきました。伸び悩んだり、重圧に苦しんだりする中で、限界は自分自身の思い込みが作っているのではないかと、そう思うようになりました。 社会を見渡せばそんな出来事が溢れています。思い込みによって制約がかかり可能性が狭まっている。自分がスポーツと向き合ってきた方法が、人間と社会の可能性を拓く上で活かせるのではないかと思い、会社を始めました。 私は「スポーツとは身体と環境の間で遊ぶこと」だと定義しています。遊びには計画も、義務もありません。面白いから行われる自由な活動です。そんな「遊ぶ」という感覚が

    Deportare Partners|デポルターレパートナーズ
    ytn
    ytn 2015/05/06
    "一体本当は何を罵りたいのか。これがピンポイントではまらないことにはすっきりしない。だからこそ本当に自分が言いたかった事をしっかり言葉にする訓練をしなければならないと感じる。"中島義道的。
  • 最後まで向き合えなかった

    向き合ってもらえなかった。 離婚することになって、その話し合いはたった30分で終わって、 「もうわかってたし。あとは好きにしろよ」と言い残して彼は寝室に戻った。 喧嘩をした時とか、これまでの離婚への話し合いの時も 彼はどこが悪かったかとか今後どうしたらいいとか一切なく、 二言三言残して寝室へ消えていくのがいつものパターンで、 今回もそうだったし今までで一番ダメージを受けた。 一方的に私が難癖つけて別れたって事にしたいならすればいい。 ただ、それなりに長い間一緒に居たのに最後はこんなもんかって悲しくなった。 先月の誕生日、翌日に帰宅するとプレゼントが置いてあった。 既に会話もない生活のなか、初めて誕生日プレゼントをもらった。 もらったというか置いてあっただけだけど。 このままではまずいと思って彼なりに頑張ったんだろうなということは感じた。 その反面、やっぱり向きあってくれないんだと思ったら胸

    最後まで向き合えなかった
    ytn
    ytn 2015/05/06
  • 性的マイノリティーに該当 13人に1人 NHKニュース

    心と体の性が一致しない性同一性障害など、「LGBT」と呼ばれる性的マイノリティーに該当する人は13人に1人となることが、大手広告代理店が行ったアンケート調査で分かりました。 自分が当事者かもしれないと気付いた時期については、「13歳から15歳」が最も多く18.6%、次いで6歳以下が17.2%、「10歳から12歳」が16%、40歳を過ぎてからという人も9.8%いました。一方で、当事者であることを誰にも明らかにしていないと答えた人は56.8%に上っていました。 LGBTを巡っては、東京・渋谷区が同性のカップルに結婚に相当する証明書を発行する全国初の条例を制定するなど、自治体などの支援が広がっています。調査に当たった「電通ダイバーシティ・ラボ」の阿佐見綾香研究員は、「社会の理解が深まることで、当事者が生きやすくなるだけでなく、LGBTを意識した新たなサービスが生まれ、経済が活性化する可能性も秘め

    性的マイノリティーに該当 13人に1人 NHKニュース
    ytn
    ytn 2015/05/06
  • 18 歳くらいの皆さんに言っておきたいことがあります。 あなたがたの産まれ..

    18 歳くらいの皆さんに言っておきたいことがあります。 あなたがたの産まれるすこし前にエヴァンゲリオンというアニメのテレビシリーズが放映されました。 リメイクなどもあるので知っている人も多いでしょう。 さて、このアニメではパイロットがエヴァンゲリオンに搭乗するときは、まずエントリープラグに入ってからそれをエヴァンゲリオンに挿入するという手順がとられます。 視聴者の中にはこのシーケンスを模して、セックスのときに「エントリープラグ挿入 (`・ω・´)」とか言ってた人が少なからずいるんです。 もしあなたの父がアニオタだったなら、あなたはそうやって作られたのかもしれないということ、ただそれだけを覚えておいてください。

    18 歳くらいの皆さんに言っておきたいことがあります。 あなたがたの産まれ..
    ytn
    ytn 2015/05/06
    "セックスのときに「エントリープラグ挿入 (`・ω・´)」とか言ってた人が少なからずいるんです。...あなたはそうやって作られたのかもしれないということ、ただそれだけを覚えておいてください。"
  • 札束でひっぱたく場合 ひっぱかたれた人は、その札束を全部貰えるのが暗黙..

    札束でひっぱたく場合 ひっぱかたれた人は、その札束を全部貰えるのが暗黙の了解なんやで ひっぱたいておいて、そのまま札束しまわれたら普通怒る なんでこんなにブクマついてるの……イミワカンナイ

    札束でひっぱたく場合 ひっぱかたれた人は、その札束を全部貰えるのが暗黙..
    ytn
    ytn 2015/05/06
  • 「被害者萌え」では救われない――セックスワーク論再考/青山薫×要友紀子×荻上チキ - SYNODOS

    セックスワーク=貧困!? メディアがセックスワークと貧困の関係をぞくぞくと取り上げている。しかし、その関係性を強調するあまり、別の弊害は出ていないだろうか。今までのセックスワーク論をアップデートするために必要な視点を語り合う。(構成/山菜々子) 荻上 いま、新たな売春形態やJKビジネスなどにフォーカスをあてる形で、セックスワークが貧困のひとつの受け皿になっている語りが出てきています。ぼくも個人売春に焦点を当てて、貧困とセックスワークの関係について書いています。 こうした語りに対し、セックスワーク全般のスティグマ化につながるのではないかとして、要さんは懸念を表明しており、僕のリサーチについてもご批判をいただいたりしています。そこで今回は、SWASHの要さん、研究者の青山さんに、いま改めてセックスワーカーを日で議論するため、どのような注意が必要なのか伺っていければと思っています。 まずは前

    「被害者萌え」では救われない――セックスワーク論再考/青山薫×要友紀子×荻上チキ - SYNODOS
  • 従軍慰安婦問題は最初から人権問題であったし、そうでなければならない - 法華狼の日記

    だからこそ、従軍慰安婦問題を無視や軽視した時期の各国政府を批判することができる。人権問題としてとらえるならば、条約や協定だけで批判をかわすことはできない。人権とは国家間条約よりも普遍的な価値であるはずだからだ。 もちろん相手国の政府にだけ妥協案をのませることは解決などではなく、個々の被害者へ向きあうことが求められる。日軍慰安所について、国内外の女性に犠牲をしいた問題として日政府は対応する必要がある。 しかし従軍慰安婦問題を人権問題と認めつつ、なぜかそれが韓国を批判できる根拠であるかのように主張する人々がいる。 一例として、はてなブックマークで私のエントリにコメントしたid:hagakuress氏を示そう。 はてなブックマーク - 韓国軍トルコ風呂報道と、それに対するハンギョレ新聞の論評その他 - 法華狼の日記 hagakuress 『真に人権問題として』という真っ当な山口氏の結論はハン

    従軍慰安婦問題は最初から人権問題であったし、そうでなければならない - 法華狼の日記
    ytn
    ytn 2015/05/06
    すごい!コメに漢字がいっぱいで、言葉が上滑りしてて何が言いたいのか全然わかんない!
  • 伊織とアスカ - 擬似環境の向こう側

    40歳をとう過ぎたオッサンがこんな話をブログに書くというのはいかがなものだろうか。そう悩みつつも書かずにはいられない。それが今回のエントリである。 『ココロコネクト』というアニメがある。原作はライトノベルでアニメは2012年7月から9月にかけて放送された。男子高校生2人、女子高校生3人をメンバーとする文化研究部なるグループが登場し、その唾棄すべきリア充的展開が数十年も前の不毛な高校時代をぼくに想起させるというトラウマ的作品である。いやまあ、面白いことは面白いのだが、ぼくのようなオッサンが熱く語る作品ではないと思う。 …という、どうでもいい感想は措くとして、先日、その14話から17話を見るという機会を得た。それは実に社会学的に解説してみたくなるエピソードなのだが、残念なことにその解説を聞いてくれる人がぼくの周囲にはいないし、授業でも取り上げづらい。そこで、いつものテーマとは大きくずれることは

    伊織とアスカ - 擬似環境の向こう側
  • CMに見る、日本社会の『女児嗜好』

    ★予備校のCMポスターって、いずれも女性(というか少女)が採用されてる。 つまり、予備校志望者の大半が「男子」だから、「男子が好みそうな少女」をポスター起用してるのか? (女子の予備校生の存在無視してるよね?) 高校受験が主力な早稲田アカデミーは、キャラクターに高校生程度の美少女を採用し、男子高校受験生のニーズ満たしてる。 ★謎なのは中学受験が主力な四谷大塚が、小学生少女を採用してる件。 高校受験以上は塾選びは「人が決める」が、中学受験は「親が塾を選ぶ」。 となるとつまり、小学生の親世代、つまりパパ世代の「ロリコン心」を刺激しようという四谷大塚戦略か? 塾を決めるのはパパじゃなくママな気もするが ★というか、普通のテレビCM見てても、家族連れか登場する場合、「2対1の割合」で女の子の登場回数のほうが男の子の登場回数より多い。 4人家族の設定なら「女の子1人男の子1人」の設定が多いが、3人

    CMに見る、日本社会の『女児嗜好』
    ytn
    ytn 2015/05/06