現在、政府や自治体によるスクリーニング検査は「主要漁港で週に一度」程度でしか行われておらず、汚染された魚の流通を完全に防ぐことは困難です。 また、検査結果が消費者に分かりやすく公表されていないことから、消費者は魚を食べることに対して漠然とした不安を抱えています。 さらに、牛肉では実現しているトレーサビリティ体制(いつ、どこで飼育され、どのような経路で流通したかを追跡することができる仕組み)が魚介類で確立されていないことが、消費者の不安を払しょくできないことに拍車をかけています。 消費者の不安を解消することが、漁業復興の実現に必要不可欠です。 そこで、グリーンピースは下記3つの取り組みを提案します。 汚染された魚介類の流通を防ぐ 魚介類が水揚げされる漁港は流通のスタートです。すべての漁港でより多くの検査が実施されることが必要です。 魚介類のトレーサビリティー体制をつくる スーパーや回転寿司な
郡山市の病院に、先月導入された放射性物質の検査装置について装置を納入した業者が31日記者会見し、この装置は衣服など体の表面についた放射性物質を検知するには有効だが、内部被ばくの精密な測定には別の機器が必要であることを説明しました。 この装置はことし9月、郡山市にある桑野協立病院に導入されたゲート型の検査装置で、導入の際に行われた報道関係者向けの説明会で納入業者は、「体内に蓄積されたセシウムなどの内部被ばく量を短時間に測定できる検査装置」と説明していました。 しかし、病院などに「内部被ばく量の正確な測定はできないのではないか」といった指摘が寄せられたため、納入した業者が31日、福島市で改めて記者会見しました。この中で納入業者は、衣服などについた放射性物質を確認したり、大量の内部被ばくをしていないかをおおまかにチェックしたりするには有効だが、内部被ばくを精密に測定するにはホールボディーカウ
大型スーパーの「コストコホールセールジャパン」が輸入し、関東と関西の11店舗で販売したオーストラリア産のムール貝の一部から、国の規制値を超える貝毒が検出され、厚生労働省は、スーパーに対して回収を指示しました。 回収の指示を受けたのは、会員制の大型スーパー「コストコホールセールジャパン」が輸入し、今月28日までの3日間に関東と関西の11店舗で一部を販売したオーストラリアのタスマニア島産のムール貝です。 厚生労働省によりますと30日、成田空港検疫所が行った検査で、このスーパーが輸入したムール貝の一部から国の規制値の13倍から16倍の貝毒が検出されたということです。 検出された貝毒は、大量に食べると体にまひ症状が出て、重症化すると死亡するケースもあるということです。 スーパーによりますと、輸入したムール貝は合わせて840キロで、スーパーでは、購入した会員に直接連絡を取り、回収を進めているというこ
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
アートのまちいちはら 市原市では、アートを日常的に感じられるまちづくりによって、 「魅力」(訪れたい)・「共感」(関わりたい)・「愛着」(暮らしてみたい・住み続けたい)を創出し、 交流人口や関係人口を増加させることで持続可能なまちにすることを目指しています。 芸術祭「いちはらアート×ミックス」をはじめ、様々な取組を進めていますのでご紹介します。 市原市は、都心からほど近い千葉県の中央に位置する人口約27万人の都市です。 養老川の恵みがもたらす美しい田園風景、そして先人達が古来より守り育んできた美しい里山、 晴れた日には富士山も見え、菜の花の中をトロッコ列車が走る。 都心から、また成田、羽田の両国際空港から近いという立地ながら、 人々の安らぎと共感を呼ぶ日本の懐かしい姿を持っている、いわば “首都圏のオアシス” といった存在のまちです。 現在市原市は、まち・ひと・しごと創生総合戦略のリーディ
Photo by [sono bom] 「羊が一匹、羊が二匹…」 と眠れない夜に数えている人はいま、どれだけいるでしょうか。 これから眠りたいときには、羊を数えるのではなく、香らせるのが眠り上手な人のやり方なのかもしれません。今回紹介するのは、羊モチーフのかわいいアロマディフューザー「SLEEP sheep」です。 驚いたことに、この羊型のフェルトヘッドは型だけでなく、その素材も本物の羊毛で丁寧につくられているのです。これをエッセンシャルオイルを入れたボトルに差し込んで、アロマの香りを吸い上げてもらい、部屋に香らせるというもの。眠りの悩み別にブレンドしたエッセンシャルオイルも3種類ラインアップされているので、一緒に買えば、見た目も香りも快眠へと誘ってくれるはず。オンラインストアにて購入できます。 眠れない夜は1000匹の羊を数えるより、この一匹の方が頼れるかもしれませんよ。 SLEEP s
こちらの写真は、ドイツで公開されている上下が逆さまになった家。 外観だけでもインパクト抜群ですが、さらに中身まで逆さまになっているとは誰が想像できたでしょうか。 探してみると他にもいくつか似たような家がある模様(上の写真はオーストリア、下の写真はフランス)。 こんな家で一日過ごしてみたら、一体どんな気分になるのでしょうかね?
Photo by[dezeen] 犬が階段を上るのはなかなか大変です。特に小型犬の場合、きっと足腰には負担がかかっていますよね。転落事故もよく聞く話です。一生懸命に階段を駆け上る姿は健気で愛らしさ満点なのですが…。 海をわたってベトナムには、犬に最適化すべくリノベーションされたおうちがあります。なんと人間用の階段の横に犬専用の階段が併設されているのです。 各ステップの大きさも高さも、犬の負担を軽減するように設計されています。傾斜がゆるくなるので、犬用の階段は2倍ほどの長さに。これで老犬も安心です。 ここで暮らす子はとっても幸せですね。 House Renovation in Vietnam by 07Beach[dezeen]
国際原子力機関(IAEA)は10月29日、インド北東部のジャイプール州にあるラジャスタン原発の査察を開始した。今回の査察はインド政府による初の要請に基づくもので、IAEAがインドの原発を査察するのは今回が初めてとなる。同原発は今年に入り複数回にわたる放射能漏れ事故を起こしており、数十名以上の原発作業員が被ばくの被害を受けている。 12人のメンバーからなるIAEA査察団は、11月15日まで事故を起こした原発の査察を行う予定。特に、原発内での作業の状況、安全管理の手順、各種機材の稼働状態の確認に力点を置く。 ラジャスタン原発では6月23日に最初の放射能漏れ事故が発生、原子炉の冷却管路でメンテナンス作業を行っていた作業員38名が被ばくした。ラジャスタン原発の幹部によれば、被ばくした作業員のうち2名はインド政府が定める一年間の被ばく許容量の上限に相当する量の放射線を浴びたが、全員職場に復帰したとい
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
【ワシントン=中島達雄】米原子力規制委員会(NRC)は30日、「サンディ」により、ニュージャージー州とニューヨーク州の原子力発電所計4か所で原子炉停止などの影響が出たと発表した。 外部への放射性物質の放出はない。 オイスタークリーク原発(ニュージャージー州)は29日、冷却水用の運河の水位が上昇したため警報を出した。その後、水位は低下している。セーラム原発(同)でも30日、川の水位が上昇したため手動で原子炉を停止した。インディアンポイント(ニューヨーク州)とナイン・マイル・ポイント(同)の両原発では29日、原子炉が自動停止した。外部電源系統が不安定になったのが原因とみられる。
関西電力は31日、大飯原子力発電所(福井県おおい町)の敷地内を走る断層「破砕帯」について、「活断層であると確認できない」とする中間報告を原子力規制委員会へ提出した。 また、これまで最大900メートルとしてきた破砕帯の長さも、再調査の結果、短くなる見通しであると明らかにした。 破砕帯は「F―6」と呼ばれ、2、3号機の原子炉の間を通る。原発の耐震設計指針では、12万~13万年前以降に活断した形跡があれば活断層と判定されるが、関電によると、目視の範囲では破砕帯に活動の形跡を確認できなかった。関電は採取試料の年代測定を行い、年内に活動時期の結論を含めた最終報告を規制委に提出する。 破砕帯は渡辺満久・東洋大教授が「活断層の可能性を否定できない」と指摘したため、原子力安全・保安院(当時)が今年7月、関電へ再調査を指示。8月からボーリング調査や、断層面を掘り出すトレンチ調査などが行われてきた。
関連トピックス関西電力地震原子力発電所 関西電力大飯原発(福井県おおい町)の敷地内を走る断層が、地震の際に動く活断層ではないかと指摘されている問題で、断層を調査していた関電は31日、そうしたデータはない、などとする中間報告を原子力規制委員会にした。12月末までに最終報告書を出す。規制委の専門家が2日に現地入りし、関電の調査を検証する。 関電によると、大飯原発2、3号機の間を走る断層「F―6」が比較的新しい12万〜13万年前以降に動いた活断層かどうかを、敷地内2カ所を掘削するなどして再調査した。 その結果、断層が見えた場所では、ずれている部分が固まっていて断面の粘土も古く見えることから、新しい年代に動いた証拠はないと判断したという。今後、粘土を詳しく分析して年代を特定する。一方、調査の必要性が指摘されていた断層の上の堆積(たいせき)物は調べなかった。 続きを読むこの記事の続きをお読みい
国の原子力規制委員会は、原子力災害の際、避難などの対象となる範囲を原発の半径30キロまで拡大するなどとした新たな防災指針を正式に決定しました。 一方で、避難を判断する基準やSPEEDIの活用など、自治体が要望していた多くの課題が年末まで先送りされました。 原子力災害に備えた国の新たな防災指針は、自治体が来年3月までに作る地域防災計画の基本方針となるもので、原子力規制委員会は自治体や専門家の意見を聞いて検討を進めてきました。 31日の会議で指針の最終案が示され、避難などの対象となる範囲の目安を、これまでの原発の半径およそ10キロから30キロに拡大することや、事故時の放射線の測定を規制委員会が指揮すること、それに甲状腺の被ばくを防ぐヨウ素剤の服用を規制委員会が判断することなどが盛り込まれたものが正式に決定されました。 多くの課題を“先送り” 一方で、住民の避難を判断する放射線量の基準や、放射性
原発事故による国直轄の除染作業が行われている飯舘村は、村の一部地域の除染について、受注業者に対し、村民を作業員として雇用することを義務付ける。30日に開かれた村議会臨時会で決定した。環境省によると、国直轄の除染で地元住民の雇用を義務付けるのは初めて。 大手ゼネコンによる受注が多い除染では、「地元への経済効果が期待できない」との声があがっており、村の取り組みは注目を集めそうだ。 村民の雇用を義務付ける除染の対象となるのは、村西部の須萱地区の約1万5000平方メートルで、工期は来年3月まで。村が国から委託を受ける形で発注する。入札で大手ゼネコン「大成建設」(東京都)への発注が決まり、作業費約15億5000万円は全額、国が負担する。 同社は、作業員の一定人数を村振興公社を通じて雇う。公社で事前に希望者を募ったところ、建設業者や一般住民など約100人の応募があったという。 国直轄で除染を行うのは計
■■■■■■ IWJには、ご寄付・カンパをいただいた方々より、たくさんの応援のメッセージが届いています。感謝を込めて、その一部をここにご紹介いたします。 ■■■■■■ ■2024年11月、ご寄付いただいた皆さま、心より感謝を申し上げます。 Y.T. 様 H.K. 様 A.K. 様 K.S. 様 T.M. 様 マツモト ヤスアキ 様 K.M. 様 mott_fook_chan 様 藤林弘資 様 井出 隆太 様 わたなべ真彩 Maja 様 金 盛起 様 山内尚子 様 高田洋子 様 徳永彰宏 様 松本益美 様 塩川 晃平 様 藤本ひさ子 様 高木康夫 様 澤下 ゆかり 様 徳山匡 様 藤本ひさ子 様 落合正明 様 石崎 俊行 様 徳山匡 様 T.M. 様 M.N. 様 K.T. 様 Y.S. 様 Y.N. 様 J.K. 様 K.T. 様 K.B. 様 J.M. 様 T.Y. 様 IWJの活動は今
関連トピックス原子力発電所 【ワシントン=行方史郎】ハリケーン「サンディ」の影響で、米ニューヨーク州とニュージャージー州で運転中だった原発3基が29日から30日にかけて停止した。米原子力規制委員会(NRC)が発表した。いずれも原子炉の冷却機能は確保されており、いまのところ安全上の問題はないという。 ニューヨーク州のナインマイルポイント原発1号機とインディアナポイント原発3号機では原子炉が自動的に緊急停止。いずれも送電網の障害が原因とみられる。ニュージャージー州のセーラム原発1号機は、川から水を取る循環水ポンプが故障し、手動で原子炉を止めた。 また、燃料交換のため停止中だったニュージャージー州オイスタークリーク原発では、取水口の水位が一時、警戒レベルを超えた。電力会社は、NRCが定めた4段階の緊急態勢のうち下から2番目の「警戒」を宣言して事態を注視している。 関連記事「サンディ」被害拡
関連トピックス新型インフルエンザマイコプラズマ肺炎の患者数の推移 子どもの感染が多いマイコプラズマ肺炎の流行がおさまらない。今年は大流行だった昨年1年間の患者数をすでに超え、過去最高を記録。例年は、12月から1月ごろにかけてピークを迎えるため、専門家は注意を呼びかけている。 マイコプラズマ肺炎は患者のくしゃみやせきを通して感染する。患者の8割が子どもで、保育園や学校など子どもが多く集まる施設で広まる。熱や頭痛などに加え熱が下がった後もせきが約1カ月続くのが特徴。重い肺炎にかかることもある。 昨年は統計のある1999年以降で患者数が最多で、その状況が続いたまま今年も高水準で流行している。国立感染症研究所感染症情報センターによると、全国の指定医療機関から報告された患者数は最新の1週間(10月15〜21日)に600人。これまでに計1万7949人の感染報告があり、昨年1年間の報告人数を129
兵庫県尼崎市の連続変死事件で、一部の新聞やテレビで角田(すみだ)美代子被告(64)=傷害致死罪などで起訴=として掲載、放送された顔写真が、事件とは無関係の尼崎市内の50代女性の写真だったことがわかった。女性は30日夜、報道各社に対し、顔写真を使用しないよう要請した。 朝日新聞は同じ写真を入手していたが、美代子被告ではない可能性があったため、紙面に掲載していない。 女性と、女性から相談を受けた弁護士によると、23日付読売新聞の記事やその後の読売テレビの番組などを見て、自分の写真が使われていると気づいたという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介は こちら 関連リンク日生港の海底にドラム缶 尼崎変死、昨秋遺棄か(10/30)尼崎連続変死の3被告、精神鑑定へ 神戸地裁が決定(10/3
スマートフォンのアプリに、電話帳に登録された個人情報を抜き取るウイルスを組み込んだとして、京都府警は30日、出会い系サイト関連会社役員の田川和弘容疑者(28)=大阪市東淀川区=を不正指令電磁的記録(ウイルス)保管の疑いで逮捕した。スマホ向けウイルスで、電話帳機能の登録データを抜き取るウイルスの摘発は全国初という。 サイバー犯罪対策課によると、田川容疑者は8月10日、東京都文京区に設置してあるレンタルサーバー内に、スマホの電話帳に登録されたデータを抜き取るウイルスを組み込んだ5種類のアンドロイド用のアプリを保管した疑いがある。容疑を認めているという。 アプリ名は「電池長持ち」や「通話無料」などで、ダウンロードしてウイルスに感染すると、電話帳のデータが自動的に抜き取られる仕組み。このアプリをダウンロードしたスマートフォンは約3500台に上るとされ、出会い系サイトの宣伝などに使われたとみられ
関連トピックスTwitter 北海道長万部町の公式キャラクターとして人気の「まんべくん」のツイッターを非公式で運営する広告会社「エム」(札幌市)は、ツイッターを休止すると表明した。毒舌を交えた人生相談などが注目を集め、フォロワー(読者)数は現在10万人を超える人気ぶりだった。 まんべくんは2003年に誕生。10年10月から商標権の使用許可を受けた同社がツイッターを始めた。昨年8月、戦争に関する書き込みをめぐり抗議が殺到。ツイッターは閉鎖され、町は使用許可を取り消した。 同社は今年1月、町の公認を得ないままツイッターを再開したが、閉鎖前に同社が企画して人気を集めていたステージ活動やグッズ販売などの商標営利使用は制限されたままだった。 同社社長(30)は取材に対し、「出身の長万部を応援したいとボランティアでやってきたが、ファンや僕らの(以前のような活動への)要望が町などに聞き入れてもら
東京満蒙開拓団 (ゆまに学芸選書ULULA) 著者:東京の満蒙開拓団を知る会 出版社:ゆまに書房 ジャンル:社会・時事・政治・行政 東京満蒙開拓団 [著]東京の満蒙開拓団を知る会 「目からウロコ」とは、このことだろう。 満蒙開拓団とは旧満州農業移民であるから、長野県や山梨県など農村部の人たちで組織された、と思っていた。事実、そうなのだが、初めての開拓団は東京から送られたのである。これは、知らなかった。 昭和初めの世界恐慌の不況で失業者が増大、農村は冷害による凶作である。人々は都会を頼って流入する。当時は屋外居住者と呼んだホームレスのために、深川の埋め立て地に無料宿泊所が設けられた。農民として更生させる目的で、軍の協力を得て収容者を満州に送り込んだのが昭和七年、これがのちに国策となる満蒙開拓団の最初である。 新聞は、「ルンペン美談」と大きく取り上げる。彼らは地方の次男坊以下がほとんどで(原籍
踊ってはいけない国、日本 風営法問題と過剰規制される社会 著者:磯部 涼 出版社:河出書房新社 ジャンル:社会・時事・政治・行政 踊ってはいけない国、日本 風営法問題と過剰規制される社会 [編著]磯部涼 一般に風営法と呼ばれる法律によって、特にここ数年、大阪を中心としてクラブが摘発され続けている。主に若者を顧客として持ち、DJによる大音響での音楽再生によって踊りを楽しむ方のクラブだ。 これまでも“午前零時、条例によっては午前一時を過ぎて客を踊らせていた”罪での摘発はあったが、運用は比較的穏やかだった。それが今、どういうわけか一気に厳格化されつつある。 なぜ踊ってはいけないか。法の運用に恣意(しい)性はないか。表現の自由を抑圧していないか。そうした疑問から「レッツダンス署名推進委員会」が立ち上がり、私も呼びかけ人の一人となっている。 そのような流れの中、本書では多種多様な意見を持つ言論人が風
関連トピックスギリシャ 【ローマ=石田博士】スイスに高額の預金をしているとされるギリシャ人2千人のリストを公表したジャーナリストが、個人情報を流出させた容疑でギリシャ警察に逮捕され、波紋が広がっている。 28日に逮捕されたバセバニス氏は、自らが発行する雑誌に、英金融大手HSBCのジュネーブ支店に高額の預金を保有するとされる名を掲載。政治家や実業家、弁護士、外交官などが含まれているという。 ギリシャでは、国家が財政破綻(はたん)の瀬戸際にあるにもかかわらず、富裕層がスイスなど海外の銀行に口座を持ち、税逃れに使っている、として問題になっている。バセバニス氏は保釈後、「脱税者を捕らえる代わりに私を捕らえるのは不当だ」と抗議の声明を出した。警察側は「掲載された2千人がみな税逃れや資金洗浄をしているという証拠はない」とロイター通信に述べた。 このリストは、HSBC内部から流出し、2010年に
「ディズニーシー」に今年7月オープンした「トイ・ストーリー・マニア!」=(C)Disney/Pixar 【竹下隆一郎】「東京ディズニーランド」が絶好調だ。運営会社オリエンタルランドが30日発表した2012年9月中間連結決算は売上高、純利益いずれも1983年の開園以来、上半期として過去最高だった。 売上高は前年同期比27.2%増の1883億円、純利益は2.9倍の255億円だった。 昨年3月の東日本大震災後に一時休園した影響で落ちた客足が戻ったのに加え、「東京ディズニーシー」で7月から始まった新アトラクション「トイ・ストーリー・マニア!」が人気を集めた。「ランド」と「シー」を合わせた4〜9月の入園者は1325万人、顧客一人当たりの売上高は1万410円で、いずれも過去最高だった。 40歳以上の客が来園者に占める割合は前年同期比0.8ポイント多い19.7%で、年々上昇している。同社は「かつ
農作物を乾燥させた加工食品の一部から高濃度の放射性セシウムが検出されている問題で、ちりやほこりが舞いやすい条件下で乾燥させると濃度が高まることが分かった。29日、県農業総合センターが郡山市で開いた試験研究成果説明会で発表した。柿などの農作物は乾燥すると水分がなくなり重量が軽くなるため、1キロ当たりの放射性物質の濃度が高くなる。ただ、想定を大きく上回る放射性物質が検出されるケースもあるとして調査した。センターが中通りの6カ所から取れたダイコンを使い、切り干し大根を作る過程で実験した。ダイコンを乾燥機で元の重量の20分の1程度に乾かしても検出限界値以下だった。しかし、センター内の軒下などで乾燥させた結果、最大で1キロ当たり3421ベクレルの放射性セシウムが検出されたという。センターは、空気中のちりやほこりが付着したことが濃度を高めた原因と結論付けた。濃度が高いものほど、ちりの付着が多かったとい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く