タグ

2006年9月3日のブックマーク (37件)

  • Excite RSS Reader を使ってみた - 技術メモ帳

    ITMediaで紹介されていた、 Excite RSS Reader (以下 ERR) を 試しに使ってみた。 http://reader.excite.co.jp/ http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0609/01/news057.html (ITMediaの記事) なんだか、使い勝手がすごい良くて、 まさに vi キーバインドという感じ。 vi使いは、感性のままに操作出来ると思う。 さっそく、Livedoor Reader の OPML を移行してみた。 いや、移行してみようとしたのだが、 実際にはうまく行かなかった。 XML が正しくありません。 というようなエラーが出て ERR側に インポートできなかったのだ。 実は、結構ココではまったのだがどうやら ERR では XMLのサイズが一定の値を超えたときにも、 上記のようなエラー文言が出て

    Excite RSS Reader を使ってみた - 技術メモ帳
  • Alertbox: Webに関連する統計データの可視化:対数グラフと垂れ下がるテール(2006年8月14日)

    ウェブサイトへのアクセスログを線形グラフにするだけでは、データの大切な部分を見落とすことになりかねない。ときには、一歩進んだグラフ化にもやってみる価値があるものだ。 Data Visualization of Web Stats: Logarithmic Charts and the Drooping Tail by Jakob Nielsen on August 14, 2006 ユーザビリティ・セミナーの中で両軸に対数をとったグラフを見せると、聴衆の目は決まって曇る。何よりも、シンプルな形でデータがグラフ化されていることを、人々は好むのだ。セミナーの後で記入してもらっているアンケートから、聴衆のそんな気持ちがはっきりと伝わってきたので、統計にまつわる話は、これまでに随分と縮小してきた。 それでも、言わずにはいられない。ユーザビリティ・ガイドラインを支えるデータの肝心なところを、私は示さ

    Alertbox: Webに関連する統計データの可視化:対数グラフと垂れ下がるテール(2006年8月14日)
    yugui
    yugui 2006/09/03
    対数グラフを使えというだけ。でも結果は興味深い。ロングテールといっても「独自に開発するモノを売りにしている企業は、テールの先には手をつけないのが無難」
  • 画面3つ分でシームレスにつながったLCDディスプレイ「Radius 320」

    デュアルディスプレイは生産効率が上がるらしいですが、問題となるのがディスプレイの継ぎ目。これをシームレスにつなげて、継ぎ目を見えなくしたのが今回の「Radius 320」というわけ。 解像度は実に全部連結して4800×1200という超巨大サイズ。ただものではありません。 詳細は以下の通り。 Radius 320 対角線で結ぶと実に1.26メートル、モニタ同士の接続部の角度は30度。重さは38キロ、重たい…。 しかしシームレスに継ぎ目がないというのはいいかも。

    画面3つ分でシームレスにつながったLCDディスプレイ「Radius 320」
  • Amazon.co.jp: Javascript: The Definitive Guide: Flanagan, David: 本

    Amazon.co.jp: Javascript: The Definitive Guide: Flanagan, David: 本
  • Intel MacでPPCアプリが起動しなくなった時の対処法 - Sooey

    Intel MacでPPCアプリが起動しなくなった時の対処法 Intel Macで「split segmentライブラリ」というものを使っているアプリケーションを動かすと、それ以降、Rosetta上で動作するPPCアプリが起動に失敗するようになってしまうことがあります。 MacBookを購入してからずっと悩んでいたのですが、この症状が発生したらTerminalから以下のコマンドを実行すればよいようです。 $ sudo update_prebinding -root / -force yoshi, October 16th, 2006 at 15:26 [Comment] はじめまして、yoshiと言います。 MacBook Proを購入して、昨日までPhotoshopが動いていたのですが、急に起動しなくなりました。 ターミナルでおそるおそるやってみましがが、起動はしません。 何か他の

    yugui
    yugui 2006/09/03
    おー。そうか。
  • Alertbox: 画面解像度とページレイアウト(2006年7月31日)

    ウェブページは 1024 × 768 に最適化するべきだが、800 × 600 から 1280 × 1024 までの幅広い解像度に対応できるリキッド・レイアウトを使おう。 Screen Resolution and Page Layout by Jakob Nielsen on July 31, 2006 ウェブユーザビリティ教室で最も多い質問の内の 1 つは、「どの画面サイズに合わせてデザインすればよいのか」だ。この質問に完全に答えようとすると、少し複雑になるが、基的な考え方は簡単だ: 現在最も使われている画面サイズ 1024 × 768 に最適化する。もちろんこのガイドラインの基的な考えは、ターゲットユーザたちの間で最も一般的な解像度に合わせて最適化することであるため、ときとともに具体的な解像度は変わり続ける。現在でも、例えば全従業員に大きなモニタを使わせている企業のイントラネット

    Alertbox: 画面解像度とページレイアウト(2006年7月31日)
    yugui
    yugui 2006/09/03
    リキッド・レイアウト重要
  • Prototype.jsがJQueryっぽくなった - ma2’s diary

    http://encytemedia.com/blog/articles/2006/08/30/a-flurry-of-prototype-updates JQueryっぽくなって, $('sweet').observe('click', function(e) { console.log("%s was clicked", Event.element(e)); }).setStyle({color: 'red'}); とか書けるようだ。

    Prototype.jsがJQueryっぽくなった - ma2’s diary
  • Windows互換レイヤー "CrossOver Mac"パブリックβ公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米CodeWeaversは8月31日(米国時間)、Mac OS X向けのWindowsアプリケーション互換レイヤー「CrossOver Mac 6.0.0」のパブリックβ版を公開した。Intel製プロセッサを搭載したMacintosh(以下、Intel Mac)で動作し、PowerPC搭載機はサポートされない。試用期間に定められた60日間は、機能制限なしに利用できる。 パブリックβの時点でサポートされるWindowsアプリケーションは、Adobe FrameMaker 7.1、Adobe Photoshop 6/7、Dreamweaver MX、Lotus Notes 5/6.5.1、Microsoft Office 97/2000/XP/2003、Microsoft Visio 2002/2003など、約50種の商用製品。各アプリケーションの動作状況はデータベース化され、問題なく日常利用

    yugui
    yugui 2006/09/03
  • めぐままの育事日記■心の価格とコスト意識

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    めぐままの育事日記■心の価格とコスト意識
  • I, newbie » 一歩先ゆくNagios: SNMP trapを監視する

    ○penViewなんて入れられないけど、SNMP trapくらいはきちんと監視したい、なら。 NagiosはSNMP managerとして設計されていないけれど、ある程度SNMP trapも監視することができる。officialな文書には、snmptrapdだけを使った例が取り上げられているけれど、生(?)のSNMP trapは読みにくいので、snmpttを使ってhuman-readableにしてみる。snmpttはPerlで書かれていて、trapを任意のテキストに変換できる。 snmptrapdは受け取ったtrapをsnmptthandlerというwrapperを叩いて、trapをキューに入れる。snmpttは定期的にキューのtrapを処理し、submit_check_result経由でNagiosにコマンドを実行させる、という流れ。 前提は、いつもの通りFreeBSDのports使用、

    yugui
    yugui 2006/09/03
  • 「ウォーターフォールモデル」は普及以前から批判されていた!?

  • ブログを書けない人に共感できる部分: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 皆さん、ご存知のとおり、僕自身はまったくあてはまらないのですが、ブログを書けないっていう人にもちょっと共感する部分があったりします。 どういう時に共感を感じるかというと、PodcastとかVideocastとかをイメージしたときです。 ブログは書けても、PodcastとかVideocastとかは自分じゃハードルが高いなって感じる。それは恥ずかしいとか、めんどくさいとか、何をPodcastやVideocastにしていいかわからないとかいうのとは、ちょっと違う。「恥ずかしい」を除いた部分はちょっとはあるんだけど、根的なのは、自分がテレビとかラジオとかを見たり聴いたりしないからなんだと思います。YouTubeすら見ないから、そもそも動画系のコンテンツにリテラシーは結構低いんだろ

    yugui
    yugui 2006/09/03
  • Domain im Kundenauftrag registriert

    Warum wird diese Seite angezeigt? Diese Seite wurde automatisch erstellt. Sie wird bei jeder neuen Domain hinterlegt und zeigt, dass die neue Domain erreichbar ist. Ohne diese Platzhalter-Seite würden Besucher eine Fehlermeldung erhalten. Als Kunde von united-domains können Sie diese Domain in Ihrem Domain-Portfolio jederzeit selbst online konfigurieren (z.B. Web-Weiterleitungen, E-Mail-Einstellun

    yugui
    yugui 2006/09/03
    まとめ
  • のまネコ騒動1周年、隠れる実情

    yugui
    yugui 2006/09/03
    まとめ
  • 55年ぶりのフルモデルチェンジ! 「軟球」から“ディンプル”が消えた謎を追う(3) - 日経トレンディネット

    「今の時代、スポーツで記録をつくる場合、過去の経験だけでは足りないんです」と青木教授は、開口一番、言い放った。「大切なのは“スポーツ・サイエンス”なんです」 流体力学の専門家である青木教授は、今回の軟球のフルモデルチェンジの研究を持ちかけられるずっと以前から、ゴルフボールの“飛び”の研究で高い評価を受けてきた実績を持つ。ディンプルと“飛び”の研究に関するオーソリティというわけだ。そんな“ディンプル先生”とも呼ぶべき青木教授は、尼崎太郎をある部屋へといざなった。 そこには、パソコンに接続されたプロジェクターが置かれていた。「これを使って説明しましょう」と言うと、青木先生はパソコンを操作して、部屋の白い壁に画像を映し出し、解説を始めた。 久しぶりに大学の講義の雰囲気を思い出した。 ただ、私が大学生だった頃には、プロジェクターこそあったけれど、それを個人のパソコンにつないで画像を映し出すなどとい

  • Yahoo!ブログ - エンジニア★流星群 @Tech総研

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yugui
    yugui 2006/09/03
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 質問です.C 言語はだいたいマスターしたつもりです.次はどんな言語を学べば良いでしょうか ? できれば C 言語に近く,かつ近代的な機能も加わっ��

    凡庸な回答 : やはり C++Java でしょうか ? ([どうでもいい] 0 ポイント) 普通の回答 : AWK か Perl をお勧めします.C 風シンタックスで,C では面倒な仕事が簡単に片付けられるようになりますよ ([参考になる] 10 ポイント) 先進的な回答 : C 言語にこだわらず,思考の幅を拡げるためにも,なるべくいろいろな言語をためした方が良いですよ.今なら ML か Haskell をお勧めします.日語のも出ましたし ([参考になる] 15 ポイント) 模範回答 : Alef か limbo をお勧めします.ついでに OS も,Linux とか BSD とか Windows みたいな古くてつまんないのは捨てて,plan9 か Inferno にしましょう ( [素晴らしい回答] -100 ポイント) Plan9 / Alef ってのは,UNIX / C を作

  • hail2u.net - Weblog - よく使うライセンス・フリーのフォント

    OSより高かったりする値段のフォントを気軽に使えるわけがないので、ライセンス・フリーのフォントは重要。Webページでロゴやら何やらで使う分にはまるで問題ないクオリティなものを見つけては保存、見つけては保存てな感じ。その中で好んでよく使うものを5つ挙げてみる。 Lacuna Regular Italicの方がスタイリッシュで使いやすそうではあるけど、ところどころに独特の味があるRegularの方が好き。 MiloTF-Text 小さいサイズでもかなり使える。 Lexia Readable Comic Sans MSの系統だが、ふざけた感じが少ないため場所を選ばずに使える。 Fontin-Regular セリフのヒゲの部分のあしらい方がきれい。 Devroye スクリプト系ではあるけれどもしっかりした感じで使いやすい。 IdentifontのFree fontsとかライセンス・フリーのフォント

    yugui
    yugui 2006/09/03
  • 現在の価値観で過去を断罪してはいけない、という人は - good2nd

    どうやって歴史の教訓から学ぶのだろうか。いやもちろん、こういう同じ言いかたをしつつもその内実にはグラデーションがあって、 当時は合法だった行為を行った人を、現在の法に照らして犯罪者扱いしてはいけない 当時は道徳的に非難されるようなものではなかった行為を行なった人を、現在の倫理観で不道徳と言うべきでない 当時多くの人が賛同していた行為であれば、人権侵害に当たるような行為であっても非難すべきでない 当時多くの人が黙認していた行為であれば、いかなる残虐行為であっても非難すべきでない 過去の出来事については、あれは良かったとか悪かったとかいう評価は一切すべきでない とか、まあいろいろあるんでしょうけれど、下に行くほど穏かならぬ意見になってくるわけで、だんだん賛同しづらくなります。「現在の価値観で過去を断罪するな」という言い方はよく使われますが、どのあたりのニュアンスで言ってるのか大変わかりづらいの

    現在の価値観で過去を断罪してはいけない、という人は - good2nd
    yugui
    yugui 2006/09/03
    "特定の行為について「断罪するな」と言いつつ、別の行為について「賞賛」はしちゃう" あれ、既視感が。
  • sh1.2 pyblosxom : Djangoを触ってみる

    最近話題のDjangoをちょっと触ってみることにした。 まずは手始めに、 IBM Python Webフレームワーク、第1回: DjangoPythonを使ってWeb開発 - Japan を写経してみようと、昨日の晩1:30頃から始めたんだけど結構わかりにくくて何箇所か つまづいた。結局admin画面表示して項目追加して表示するところまでやって、job詳細 がでないまま寝て、起きてまた再挑戦しました。その時のメモを書いておきます。 環境は、WindowsXP+cygwin(python2.4.3)です。 モデルを作成する SQLiteとpysqliteのインストールは、 SQLite 関連 を参考にさせて頂きました。 あ、nakagamiさんのページだったのですね。 SQLite: v3.3.7 pysqlite: 2.3.2 一点、SQLiteをソースからビルドするときに、make i

  • http://mput.dip.jp/mput/?date=20060902

  • 「日本だけが一方的に悪かった」と教育されましたか? - good2nd

    僕は全然そういう記憶はないんですよね。たしかに先の大戦では日が他国を侵略した、というふうに教わったと思うけど、でも原爆だって空襲だって悪いことだし、それまでの列強の植民地支配だって悪かった、と教わったように思います。文化大革命だって無茶だったし、スターリンは粛清しまくったし、ベトナムもひどかった、と教えてもらいました。普通そうなんじゃない? 「サヨク(もしくは日教組)は自虐史観で洗脳しつづけてきた。日だけが一方的に悪かったと教えられた子供は自国に誇りが持てない」 というのが、歴史修正主義的ストーリーの枕になることが多いですよね。でも当にそんな教育が行なわれてきたんでしょうか…。僕には実感が持てません。もし当にそうであれば、歴史教育には反省すべき点もありましょう。だがどうなのか?…ちなみに自分が使ってた歴史教科書は、それなりにバランスがとれていたと感じます。たいていの教科書はそうでし

    「日本だけが一方的に悪かった」と教育されましたか? - good2nd
    yugui
    yugui 2006/09/03
    だよなー。
  • steps to phantasien t(2006-09-01)

    2006-09-01 近況 いまの余暇コードは Makefile のかわりに SCons を使っている. Scons は python 製の make alternative. (概要は Radium Software に記事があった.) "#include" によるヘッダファイルの依存関係を勝手に解決してくれるのがいい. 私は何度やっても Makefile の dep ターゲットをうまく書けない. 泣きたくなる. gcc -MD で作った .dep ファイルが どのタイミングで Makefile に incldue されるのか, 実のところ未だによくわかっていない. 少し前にやった仕事でも, 試行錯誤の末になんとなく動いた Makefile をおそるおそる使っていた. (マニュアルをぱくったんだっけ...でも sed なんて使わなかったような...) 一体何がどの順序で評価されるのかさっ

  • http://sacramento.craigslist.org/cls/182487415.html

    yugui
    yugui 2006/09/03
    ほぅ。
  • http://blog.33rpm.jp/excel-template-tt.html

    yugui
    yugui 2006/09/03
    "Excel::Template", "Excel::Template::TT"
  • 脱オタ症例検討(汎適所属)

    ・こちらのコーナーでは脱オタ(侮蔑されるオタクが、コミュニケーション上の劣勢を挽回する試み)を行った各ケースをご紹介しています。 ・症例16;「性欲と恋愛感情の乖離」の強烈な一例(2007.Nov.) ・症例15:スタートラインで大きなハンディを抱えていた可能性を含んだ一例(2007.Oct.) ・症例14:オタクコミュニティに適応しきれなかったことが、かえって脱オタを促進した一例(2007.Sep.) ・症例13:どん底の時代から艱難辛苦を乗り越えて脱オタに成功した比較的高齢の一例(2007.May) ・症例12:コミュニケーションよりもhobby志向の強い女性からの報告・彼女は脱オタを必要としているのか?(2007.Apr.) ・症例11:もともとコミュニケーション上のハンディが小さく、オタク趣味の呪縛・拘泥を含まない一症例(2007.Apr.) ・症例10:だめな所も受容してくれる経

  • 「self.wake_up(:from => 'The Matrix', &:revolutions)」 - 角谷HTML化計画(2006-09-02)

    ■1 「self.wake_up(:from => 'The Matrix', &:revolutions)」 XP祭り2006のライトニングトークスで使った資料を置いときます。検閲済。 http://kakutani.com/articles/XPmatsuri2006-LT.kakutani.pdf 内容は、昨年の「self.wake_up :from => 'The Matrix' 」の続き。RubyKaigi2006の打ち上げにて、須藤さんに触発されて田中ばびえに(勝手に)アツく語った内容を語ってみました。「テストコードにはWhat、プロダクトコードにはHow、そしてドキュメントにはWhyを書け」というスローガンについて。 プレゼンの際には「&:slogan」Tシャツを着てプレゼンに臨んだんだけど、今日もやっぱりツッコミは(ほとんど)もらえず。番ではスライドを112枚用意して10

  • http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20060903/p1

    yugui
    yugui 2006/09/03
    雅楽を教えるなら賛成だけどね。
  • 非フェミナチ認定安全宣言 - *minx* [macska dot org in exile]

    わたしが先月書いた「コミットメントを欠く『フェミニズムへの助言』」を元としたコピペが「フェミナチ」「バカ女の迷言」の例としてさまざまなところに貼られている様子。しかも、わたしの名前やサイトの URL を挙げていながら、中身を大幅に改竄するという大胆さ。しかしリンク先すらもチェックせずにそのまま信じ込んでバッシングに加担している人もいるみたいなので、そのコピペをここで検証してみる。 元記事 コピペ 「フェミニズムへの助言」がフェミニズムに何らコミットしていない男性によって発されるとき、それがどこまでフェミニズム来の目的ーー例えば女性差別の撤廃ーーを達成するための助言であり、どこからが女性差別の存在によって男性が受けている既得権益を温存したいという隠れた、時には意識すらされていない動機と目的に基づくものであるのか、当人を含めて誰も判断できない。 「フェミへの助言」がフェミにコミットしてない男

    非フェミナチ認定安全宣言 - *minx* [macska dot org in exile]
    yugui
    yugui 2006/09/03
     バックラッシャーによる歪曲コピペ。もとより原版の主張に全面的に賛同するものではないけれども、確かに、改変版にだったら反対するものなぁ。
  • 最速インターフェース研究会 :: history.backが成功したかどうかを判別する

    今も昔も大変よく使われている古典的JavaScriptの一つjavascript:history.back()なんですが、実際に戻る操作が成功したのかどうかを判別することができません。タブブラウザなんかを使っててミドルクリックで新規タブで開いてたりすると、history.backをクリックしても無反応で何も起こらない、なんてことよくありませんか? そんなわけなのでhistory.backを実行後にページ移動が発生しているかどうかを監視して、戻るに失敗したときに特定の処理を発生させることができるような関数を作ってみました。 function try_back(errback){ var bs = false; Event.observe(window,"unload",function(){bs=true}); Event.observe(window,"beforeunload",func

  • well-formedでさえないXML:Matzにっき(2006-08-25)

    << 2006/08/ 1 1. [OSS] 「Rubyのメッカに」と松江市長,研究・交流拠点「オープンソースラボ」開設 2. U-20プロコン作品応募数 3. 第39回情報科学若手の会 2 1. [Ruby] Ruby Book Sales Pass Perl 2. 「自分だけは大丈夫」,セキュリティ対策を妨げる「正常化の偏見」 3 1. svk(1:21:41) 4 1. [原稿] 日経Linux 2006年10月号 2. [Ruby] Pickaxe2 8/25発行 3. [Ruby] SciRubyInterviews/BilKlebAndBillWood 5 1. [教会] 岡山 2. 「しばらく待て」 3. 「there must be a reason」 6 1. 日曜 7 1. 早朝、ラジオ体操 2. [原稿] オープンソースマガジン 2006年10月号 3. [OSS]

  • AP4R - babie, you're my home

    たとえば商品注文時に在庫引当までを同期処理で行い、ユーザーへのレスポンスには必要ない会計処理や在庫量に応じた自動発注処理などを非同期で処理することができるようになります。メッセージングによりコンピュータリソースに余裕があり、かつ可能な限り早いタイミングで非同期の処理が行われるので、システム全体での負荷の平準化やリアルタイム性を高めることにつながります。 MQみたいなやつらしい。おもしろい。メモ。

    AP4R - babie, you're my home
    yugui
    yugui 2006/09/03
  • 発表資料 — Lightweight Language Ring

    発表資料やソースコードを公開します。

    yugui
    yugui 2006/09/03
  • 非構成的 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    多項式時間での解法が存在することが示されているにも関わらず、それを実際にどうやったらいいか分からない問題がある、という話を聞きました。グラフの一部をくっつけて簡略するマイナーという操作によって閉じているグラフの族に属しているかは、有限個の禁止マイナーのどれかを持つか否かと同値になるそうです。が、非構成的な証明なので対応する禁止マイナーが何かは分からず、結果的に解法の存在は分かっていても、具体的な手続きは分からないのだそうです。

    非構成的 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    yugui
    yugui 2006/09/03
  • 代理キーは「スタイル」ではなく「テクニック」 - 設計者の発言

    データモデリングでは、複合キーに代わって単一項目の代理キー(サロゲートキー)を導入することがある。これは「モデリング上のテクニックのひとつ」ではあるが「モデリングのスタイル(基方針)」とみなすべきではない。その根拠を説明しよう。 まず、倉庫が複数あるとして、倉庫にはさまざまな商品が保管されるとする。それぞれの商品は倉庫毎の特定の棚に保管される(つまり、商品と倉庫の組み合わせで棚が決まる)ことになっているとする(在庫管理では典型的な業務要件だ)。この関係をデータモデルで表すとモデル1のようになる。横浜第1倉庫でA01の棚に保管されることになっている商品100の現在庫が250個であることが示されている。 このモデルをサロゲートキーにこだわって変形するとモデル2のようになる。 2つのモデルの形式上の違いはどこにあるのだろう。モデル1では、倉庫コード、棚記号、品番が一次識別子として置かれているゆ

    代理キーは「スタイル」ではなく「テクニック」 - 設計者の発言
    yugui
    yugui 2006/09/03
    DB-drivenでなくてObject-Orientedでやるとまた違った結論になると思う。でもそれはRDBとしては異端なのか。
  • グローバルオブジェクトへの参照は遅い - 技術メモ帳

    マイクロソフトのドキュメントに書いてあったので、 実際にやってみた。 どうも、ローカル変数にグローバルオブジェクトへの参照を キャッシングすると速くなるようだ。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/columns/dude/dude100499.aspx たとえば、window オブジェクトを使用するときは、 以下のようにすれば速くなるっぽい。 var w = window; // 以後、w を使用する。 グローバルオブジェクトへの直接アクセス 通常の使い方。 4464 ms window.global = 0; (function(){ console.time("test"); for(var i=0; i<1000000; i++){ window.global++; } console.timeEnd("test"); console.log(

  • 田中様 - babie, you're my home

    Tech総研からリンク報告のメールが来てたんだが、宛名が「田中様」だったwwww

    田中様 - babie, you're my home