タグ

2013年5月20日のブックマーク (3件)

  • 日本ではなぜ『勘違いオヤジ層の意見』がはびこるのか | blog.yuco.net

    「若者には金が無い」ということが、世間一般的には決して「常識」ではないという現実 – yuhka-unoの日記 書かれていることに全面的に賛成ではないが興味深く読んだ。 専業主婦=奴隷と読める部分に引っかかっている人もいるようだが、私はこれを「日ではなぜ『勘違いオヤジ層の意見』がはびこるのか」という問題提起として読んだ。 その原因を2つに分けてみる。 1)なぜ「オヤジ層」の意見は正しくないのか 2)なぜ正しくない意見であるにもかかわらず、世の中で支持されている(ように見える)のか 1)については、今の日にはざっくり分けると正社員ホワイトカラー層と非正規雇用層があるのだが、意見を発表できるようなポジションにいる人は前者ばかりでいまだに「一億総中流時代」的な認識を持っていて、後者が見えていないのだろうと思った。特に若者に非正規雇用がすごく増えている(さらに、「ブラック企業を転々とする正社員

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/05/20
    マジョリティのほうが認識が歪みやすいのは、どこの世界でも同じ。男と女、白人と黒人、異性愛者と同性愛者、健常者と障害者だったら、前者のほうが認識が歪みやすい。いじめや虐待の構造も一緒。
  • Arts & Science: 日本における女性活用を阻む最大の敵

    このブログでは時事ネタはほとんど取り扱わないのですが、安倍政権が成長戦略の一環として女性活用を推進することを打ち出してオオオオと思い、組織開発の専門家としては少し書いておいた方がいいかなと思って筆をとりました。 まず、大前提として、僕自身が二人の女性を子に持つ親の立場ということもあり、女性が働きやすい社会を作ろうという基的な理念には大賛成です。その上でなお、日における女性活用というのは非常な難事業になるだろうなあとも思っています。理由は後述しますが、日は、ある意味で「世界で一番女性が活躍しにくい国」だからです。 安倍政権が打ち出したKPIは、2020年までに要職の3割を女性にしよう、というものです。日の現状を考えれば、まずはこういう数値を打ち出して社会的なコンセンサスを作っていく以外になかったということなのでしょうから、これはこれで批判するつもりはありません。ただ僕は、こういった表

    Arts & Science: 日本における女性活用を阻む最大の敵
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/05/20
    "そしてそのバイアスに我々自身が極めて無自覚であるため、多くの人がそのようなバイアスから自由であると錯覚し、そしてその残酷な無自覚さが、女性の社会進出を妨げる最大の障壁になっているということ"
  • 「石の叫び~ある従軍慰安婦の記録」 NPO 安房文化遺産フォーラム: メインコンテンツ

    地図を南北逆さに置いてみると、「安房国(あわのくに)」は「へ」の字型になった日列島の頂点に位置し、まるで龍の頭のようにも見えます。視点を変えて見てみれば、いつも見慣れた風景が、違った意味を帯びてきます。そこから何を発見し、そんな未来を創造することができるのでしょうか。 安房国は、古代日の地方行政区分だった国名で、鋸山南麓から西方に続く長狭街道を北限とする房総半島南部をさし、房州(ぼうしゅう)と呼ばれることもあります。現在は、千葉県の館山市・南房総市・鴨川市・安房郡鋸南町の3市1町圏内を「安房地域」と称します。 冬でも花が咲き誇る温暖な安房国は、「常春(とこはる)」と呼ばれています。沖合には黒潮と親潮がぶつかる豊かな漁場をもち、恵まれた気候風土です。三方を海に囲まれた半島性ならではの特長を活かして、一次産業の工夫を重ねてきました。 海路においては東日の玄関口として重要な湊を擁し、多くの

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2013/05/20
    "取材を終え、私は思いました。戦争のことは、何一つ隠さず教えてほしい。たとえ、それが国家の恥であろうと、それは伝えるべきではないか。"