http://www.nicovideo.jp/watch/sm163012 http://stage6.divx.com/video/1191835/
なーんか会社のオヤジどもが人権講習うけたらしーんですね。 そして飲み会にて、、、、 「あれもこれもセクハラですって言うんだよーもー何言っていいのかわからんよー」 まーこういうのはフツーちゅーか、よくあるけど、 それに相槌打つ女ってどーなんだろーと思うんだよねー 傑作だったのは、 「そうですね。何も知らないお嬢様とかは傷つくかもしれませんけどね」 とか言った女。 あーあ、男嫌いで生きにくいのに、女まで嫌いになりたくないのになぁ。 お嬢様は傷つくんだってさ。 んじゃー、性経験の多い人は何だってんだろね? って言うか、女の性経験の勘ぐり入れるなんざ、下衆のやる事じゃーねぃのかい? 悪いのはセクハラした男じゃないのかね?
観覧車は細い。 細い観覧車はかっこいい。 正面から見るまん丸な観覧車も美しいが、 真横から見る観覧車の細長さも素敵だ、ということだ。 東京近郊の観覧車を、真横から見てみた。 (工藤 考浩) かっこいいのだ 真横から見る観覧車がかっこいいという事に共感してくれる人が少ないのは知っている。 でもそれは、細い観覧車がかっこ悪いからではなく、細い観覧車を見る機会が少ないからだと思う。 つまり、観覧車はほとんどどこから見ても円形(正確には楕円形に見えるが)で、細く見えるスポットは観覧車の真横に伸びる直線上にしかなく、ごく限られているからだ。
広坂さん*1が引用する『朝日』の記事によると、「教育再生会議」では「道徳」を正式「教科」に格上げする方針で一致し、「副主査」の「元文部科学事務次官」である小野元之という人は「道徳」を正式「教科にするメリットは、教科書をきちんとつくって規範意識や道徳心、規律を教えていくこと」といっているそうな。私としては、染み着いてしまっている「道徳」を一度見直させる契機としての文化人類学*2を正課にしたほうがいいんじゃないかとか、いっそのこと、(仏蘭西みたいに)哲学を正課にしろよとも思うのだが、どうなのだろうか*3。 広坂さんは、 道徳の教科書なんて、どうやったら作れるのだろう、と途方に暮れるのは私のような素人で、(小野氏)のような人の頭には、もうとっくに見本が出来上がっているのだろう。 私が途方に暮れるのは、万人に教えられるような正しい道徳なんて、お釈迦様やイエス様じゃあるまいし誰が教えを垂れられるのだ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
1 はじめに 私たち「連絡網AMI」は、マンガ・アニメ・ゲームなどの架空のキャラクター表現に携わる者を中心に集まったNGO組織です。 「児童買春児童ポルノ禁止法」の改正に関し、意見を述べさせていただきます。「児童買春・児童ポルノ禁止法」の改正に際して、私たちのような者がこのように踏み込んだ意見を述べなければならない現状を、とても残念に思っております。 私たちの仲間には'99年の制定の時から「児童買春児童ポルノ禁止法」と関わってきた者もいます。マンガ規制などが本来この法律の焦点になるべきではないと、当時から多くの人々が主張していました。あくまでこの法律は「実在児童の人権をいかに守るべきか」ということが最重要目的だからです。 にも関わらず、同法の改正過程で「架空の創作物であるマンガや小説なども規制対象に入れるべき」と語られ、自由民主党のホームページの関連項目内でも「子供ポルノコミックの
14 アマチュア無線技士(神奈川県) 投稿日:2007/04/19(木) 00:57:40.63 ID:2vHQvpDU0
「中学2年生の男子が好奇心から、ちょっとした性的な単語について検索をしたところ、とんでもないグロテスク画像を閲覧してしまい、大きなショックを受けた」「女子中学生が1つ年上のメル友に会おうとしたら待っていたのは中年男性で、売春を持ちかけられた」──。インターネットにはこうした危険な出来事が満ち満ちている。インターネットが普及した当初から、子どもたちを危険から守ることの必要性が叫ばれてきた。 この10年、出会い系サイトの隆盛やいくつかの不幸な事件が起きるのに伴い、様々な対策が講じられてきた。しかしながら、子どものインターネット利用率の向上、サービスの多様化、金銭取引を伴うウェブサービスの急増などを背景に、対策が追いついていないことも事実である。以下では、子どもにまつわるインターネット上の問題、そしてそれらへの対策がどのように変化しつつあるのかを見わたし、今後どのような対策が有効なのかを考えてみ
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
U-15グラビア過激化 9歳のTバックアイドル登場 ついに、9歳児のTバックアイドルが誕生した。最近では、「U-15」(15歳以下)と呼ばれるグラビアアイドルが次々と登場。低年齢化が進み、小中学生が惜しげもなくTバック姿をさらす写真集やDVDが販売されている。週刊誌が「社会問題」として扱い、また、一部のメーカーでは「U-15」商品の自主規制も始まった。しかし、こうした逆風にさらされてもなお、なぜ「Tバック」の低年齢化が進むのか? 写真集やDVDは空前のブーム 「9歳のTバックアイドル」にはネット上でも批判の声が上がっている 数々の「U-15」作品を販売している心交社から、「めるてぃプリン」と題されたタレント朝水れいさんの写真集とDVDが発売された。Tバックを全面にアピールした作品だが、そんな姿をしているのは9歳の少女である。しかも、ひもビキニといった大胆な水着姿をしたり、はては微笑みながら
http://anond.hatelabo.jp/20070416061746 つまり、人の持つ言説によって、人をカテゴライズし、そのカテゴリーで人を見る様になる、という事である。 このようなことが起きるのはなぜだろうか。 文末を唐突に切るのは、ekken氏の芸だった気がするけど、もう詳細を忘れてしまった。 気の利いたようなタイトルも、一週間も立つと何を自分でやったのかわからなくなるだろう。 と思いながら忘れないように書いておく。 認知の節約は、少なくとも人間に良く見られる現象で、演算時間を減らすことができる。 一メタ上がって考えてみよう。 彼は、自分を敵か味方にカテゴライズしている筈で、それは彼の言説を見ればいいことになる。 もう一メタ上がる。 彼をカテゴライズすることで、彼を基準として味方のカテゴライズが可能になる。敵の敵は味方。 ということで、カテゴライズは認知の節約に便利だ。 ペッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く