タグ

2008年3月15日のブックマーク (9件)

  • asahi.com:ネット炎上の正体とは ブロガーらオフ会で議論 - コミミ口コミ

    ネット炎上の正体とは ブロガーらオフ会で議論 2008年03月10日 ネットの炎上について話し合う珍しい「オフ会」が先月、東京・大手町であった。大手ポータルサイトの主催で、著名なブロガーや評論家ら十数人が、最近の炎上事例や多様化するトラブルをめぐり熱心に話し合った。(アサヒ・コム編集部) 炎上について議論する荻上チキさん(左)と藤代裕之さん ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントがよびかけた。同サイトは昨年11月、時事問題などを論じ合うネット掲示板「gooニュース畑」を開設。そこで展開されたネットと新聞、テレビなどマスコミの関係をめぐる議論がきっかけという。 この掲示板は、掲載前に「goo」編集部が内容を確認。中傷や有害情報だと判断すると掲載を見送る。「炎上を心配せず、まじめな議論ができる場にするための仕組み」という。 オフ会では、まず元新聞記者でブログ「ガ島通信」を運営する藤

  • asahi.com:チベット騒乱拡大 デモ数百人、自殺図る僧侶も - 国際

  • メディア・パブ: 日米中韓のSNSサイトを比較すると

    ,米国,中国韓国のオンライン・コミュニティー・サイトをコンサルティング会社Plus Eight Star が比較している。3月7日にシドニーで開かれたMedia'08で同社が発表したスライドが公開されていたので,以下に貼り付けておく。 米国のFacebook,韓国のcyworld,日のmixi,中国のQQ.comを取り上げて,アカウント数,売上高などを比較している。米国は,トップのMySpaceではなくて,Facebookを選んでいた。QQのアカウント数が2億7000万と中国のインターネット人口2億人よりも多くなっているのは,IMサービスで複数登録している人が多いためのようだ。 スライドの中で,次のような記述しているページがあった。 Japanese like texting on mobile.Because they have small fingers.(6/62) 日人が

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/15
    「日本人がケータイでテキストを打つのが好きなのは,指が小さいから」「アジア人がアバタを好むのは,マンガを読んだりアニメを見ているためだから」
  • どうする?子供の有害サイト対策(番外編)−−「ケータイチルドレン」の実像は? : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/15
    「ケータイを使いこなすことについては、大人より子供のほうが上手です。ですからツールとしてのケータイは問題ではありません。イジメが起きる大きな原因は、子供のコミュニケーションのスキルが低いこと」
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080315-OYT1T00260.htm

  • 藤末 健三 (@fujisue) | Twitter

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/15
    「歴史上(戦後)、初めてとなる「民主党青年局と自民党青年局の公開討論会」を開催しました」「会場も立ち見がでるくらいの混雑で、こじんまりとやろうと思っていた私の思惑を超えた反響」
  • asahi.com:少部数でも安くてきれい オンデマンド印刷 - 文化一般 - 文化・芸能

    少部数でも安くてきれい オンデマンド印刷 2008年03月15日10時41分 安価で少部数の作りができる新しい出版印刷のシステムを、印刷関係業者のグループが開発した。注文に応じて刷るオンデマンド印刷の品質を高めて大幅にコストを引き下げることに成功、書店に並べても見劣りしないが作れるようになった。出版不況にあえぐ中小出版社にとって強い味方になるかもしれない。 営業・システム開発のSBL(社・埼玉県新座市)と印刷・製のプラン(同県上里町)が共同開発した。5年ほど前から、少部数でも安くできる印刷方法を研究してきた。 オンデマンド印刷機の基は高性能コピー機だ。プログラム通りに高速で両面印刷する。ページ順に重ねられた紙を製、表紙をつけてにする。日では90年代末から広がり、大手取次や出版社が事業に参加して注目された。だが、インク代が高く、数百部以上ではオフセット印刷より割高になる。10

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/15
    「インクジェットプリンターを使うことで設備投資金額を抑えたほか、安いインクを自社開発、手作業が多い製本工程を工夫」「フルカラーで1000部作る場合、オフセット印刷の半額以下まで安くできたという」
  • asahi.com:ラストランの寝台急行「銀河」の「昼寝」を見た - コミミ口コミ

    ラストランの寝台急行「銀河」の「昼寝」を見た 2008年03月14日 3月14日を最後に廃止される東京―大阪間の寝台急行「銀河」は、昼間どう過ごしてきたのか。その姿を見ようと2月下旬、大阪市淀川区のJR西日・宮原総合運転所を訪ねた。写真でその様子を報告する。(アサヒ・コム編集部) 〈写真特集〉はこちら 大阪市の宮原総合運転所で昼寝する「銀河」 〈ハイビジョン写真特集〉はこちら 新大阪駅近くにある宮原総合運転所は、何もの列車が入れられる大きな車庫だ。通勤電車や特急電車が夜、眠る場所でもある。午前中、多くの列車が出払い、すいている車庫の一角に「銀河」がいた。その日の夜のため、室内はきれいに整えられていた。 「銀河」に使われる24系客車は、70年代に製造された。当時は、ブルートレインブームで、中でも最新鋭のこの車両は鉄道ファンのあこがれだった。それから30年余、設備の老朽化は否めない。それで

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/15
    「寝台列車は、機関車の運転士の腕が寝心地を左右する。どうしても発生する停車と発車時の大きな揺れを、腕の良い運転士はできるだけ小さく抑える」「高度にシステム化された鉄道界では珍しい職人の技の世界」
  • asahi.com:地下鉄でも「展望席」 小田急の新型ロマンスカー試乗 - コミミ口コミ

    地下鉄でも「展望席」 小田急の新型ロマンスカー試乗 2008年03月03日 小田急電鉄と東京メトロを直通する新型ロマンスカー「MSE」(60000形)の報道向け試乗会が2月29日に開かれた。乗ってみると驚くことに、先頭車両の一番前の席は、地下鉄線内でも展望が楽しめる趣向になっていた。新しい地下鉄の魅力に迫る。(アサヒ・コム編集部) 《動画》はこちら 地下鉄線内を走るロマンスカーMSE 東京メトロ千代田線のトンネルに入る直前=代々木上原−代々木公園駅間で 上の写真の場所を、車内の「展望席」から見たところ。運転席越しに前がよく見える 代々木公園駅を通過する。地下鉄の「展望」は新しい魅力だ MSEは、小田急が東京メトロとの直通に備えて製造した新型車両。3月15日のダイヤ改定から運転が始まり、厚木駅などと東京メトロ千代田線の北千住駅を結ぶ。 午後1時55分、小田急の成城学園前駅に到着したMSE。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/03/15
    「これまでの通勤電車なら、ここで遮光カーテンを下げるはずのところ、何もせずに出発」「次第に下に下がっていき、地下区間に入る瞬間を、展望席で見ることができた。先頭部分に殺到していた報道陣からは、ため息も