タグ

ブックマーク / askslashdot.srad.jp (4)

  • スラッシュドット・ジャパン | サーバ監視、何使ってる?

    SF.JP Magazineで「Webインタフェースでマシンを監視する4つの方法」という記事が掲載されています。Webインタフェースを持つ4つのサーバ監視ツール(collectd、Cacti、Monitorix、Munin)の特徴をそれぞれ解説した記事で、筆者は記事の末尾で以下のように述べています。 データをじっくりと分析する場合や、管理者以外のユーザからもシステムの統計情報を参照できるようにする場合は、最初にCactiをあたるのがよさそうだ。すでに十分な負荷がかかっているシステムで情報収集を行うなら、システムに与える影響の小さいcollectdを試せばよい。また、多数のノードで個別のアプリケーションパッケージを使って情報を集めるMuninは、同じようなマシンで構成される小規模なグループの監視に向いており、1台しかないサーバの状態を手っとり早く把握したければ、とりあえずCactiかMoni

  • スラッシュドット ジャパン | Windowsのパーティション、どう切り分けてます?

    突然ですが、あなたは自分のWindowsの入っているドライブ(C:)に何GB割り当てていますか? HDDパーティションの切り方は、Linux や *BSD の場合になると様々な持論が展開されますが、今回は普段あまり話題にならない Windows の場合を取り上げてみたいと思います。 Windows2000 から XP、Vistaとなって Windows 体自体のサイズも大きくなる一方ですが、C: ドライブを割り当てるサイズは変わったでしょうか。 タレコミ人はメーカー製PCを買って最初にすることと言えば、要らないアプリケーションを削除したり、パーティションを切り直したりすることです。 自作派の方もインストールの時に悩んだ経験があるのではないかと思いますが、意外と情報が少なくて困った経験はないでしょうか。 この際だから、情報を交換してみませんか? 「OSには最低限だけ」「全体の何パーセント」

  • IT企業は3K職場になったのか? | スラド Slashdotに聞け

    moharry1曰く、"ITproに 「復活」果たしたITサービス業界がこの5年間で失ったもの という記事が掲載されているが、この記事の中段にて 「数年前から,ITサービス業界を“ニュー3K”職場と呼ぶ声が出てきた。 こんな現状に,怒りすら感じる」との住商情報システムの阿部康行社長の 言葉に続き、3Kの意味は、「キツい、帰れない、気が休まらない」 あるいはこれらに代わって「給料が安い」「キリがない」がという ことらしい。確かにIT業界はきつい職場であるような気はするが、 この数年間で業界のキツさに拍車がかかったのだろうか?また、 ひょっとしたらそれどころじゃない3Kっぷりになってるのだろうか?"

    zauqo
    zauqo 2006/07/21
  • あなたのPC用モニタはなんですか? そしてPC用モニタの未来は? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by yoosee 2006年06月05日 16時50分 すいません21インチCRT使ってます... 部門より Anonymous monitor曰く、"PC用モニタはCRTモニタがほぼ死滅した今、液晶が覇権を取った状態です。HDTV用と違いプラズマもなく、SEDはまだまだ先の話でPC用はあるのかどうかもわからない。有機ELも大型のものは実用化も厳しいまま、最近はあまり話を聞かなくなりました。 PCとの接続はというと、未だに根強いアナログRGBのミニD-Sub 15ピン。PC用デジタル接続ではDVI-Dがありますが、近頃の次世代ビデオディスク規格対応のためにHDCPも必要となってきています。さらにHDCPをサポートした次世代DVIともいえるUDIが規格策定中です。またビデオカードでもHDMIを使用するものもあったり、HDMI自体もバージョンが上がって大幅にスペックを拡張と、HD

    zauqo
    zauqo 2006/06/06
  • 1