タグ

ブックマーク / inumash.hatenadiary.org (2)

  • “かわいいい女の子になりたい”くらいで、安易に“性別を超越した”なんていうもんじゃないよ。- 想像力はベッドルームと路上から

    オタクの女の子になりたい願望は性別を超える - 狐の王国 こういう反論が来るのはなんとなく予想してた。 女性も増えてきてはいるが、オタクカルチャー(特に美少女アニメやゲーム)においては男性がヘゲモニーを握っていることに変わりはない。そして、「恋愛(性)の対象」から「同化の対象」という移行はあったとしても、そこで描かれている女の子の姿が「欲望の主体たる男性によって理想化されている」点にも変わりはない。 また、【欲望する側】であり【マジョリティ】(もっと広く「社会」や「文化」としてもいい)が理想とする姿に、【欲望される側】であり【マイノリティ】が倣うのは従来通りの傾向であって、それはオタクカルチャーに限ったことではないし、特別なことでもない。実際、創作において描かれた「男性によって理想化された女性像」を「現実の女性」が自身のものとして受け入れた事例は過去にも多数あるが、それは【欲望された姿】へ

    “かわいいい女の子になりたい”くらいで、安易に“性別を超越した”なんていうもんじゃないよ。- 想像力はベッドルームと路上から
    zeroset
    zeroset 2013/03/05
    コメント欄より「自身の欲望を“理想”として表出している以上、それが他者に対する抑圧として機能することは避けられない」 性と政治と信仰からは、人間、そう簡単に逃れられない
  • “エレクトロ・ポップ”海外最新動向:イギリス編 - 想像力はベッドルームと路上から

    タイトルの通りです。まあ呼び名は“テクノポップ”でもなんでもいいんですが、とりあえずPerfumeなんかに限らずテクノ/エレクトロっぽいのは世界的な流行ですよ、ということで。 当は全部通すつもりだったんですが、適当にまとめてたらかなり長くなってしまいそうだったので“イギリス編”と“アメリカ編”の2回に分けます。国で分けてるのは出身などではなく“その国でブレイクしてる”ということなんで、あまり厳密に考えないでくださいね。 後はここに挙がってる人達はあくまで僕の観測範囲にいる人達なんで、例によって「〇〇がいない!」とか怒り出さないように。 UKにおける“エレクトロ・ポップ”の顔”といばThe Ting Tings。正確には“インディ・エレクトロ”と括るべきだとは思いますけど。 インディシーンでは以前からかなり話題になっていましたが、昨年末にメジャーデビューし、デビューアルバムをUKチャート1

    “エレクトロ・ポップ”海外最新動向:イギリス編 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 1