タグ

2009年6月13日のブックマーク (7件)

  • ぼくがJavaのひとに「ガツン」と申し上げられて思ったこと - ずっと君のターン

    http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090612/1244772658 まず、たしかに私は主にRubyを使う人だけど、別にRubyPythonも、ましてやLL系全般なんて代表してないので「LLの人」って括りは勘弁して欲しいなぁというのが音。ぼかすなら「そのときのスピーカーの一人」程度の表現にしてほしかった。 あのときはひがさんが明らかに怒ってたんでチキンな私はびっくりして回答内容をあんまり覚えてないんだけど(すぐあとにYoshioriさんがゆるい回答で笑いとってくれてほっとした)、質問の内容はひがさんが書いてある通り 「Google App Engineは、Python版以外にJava版も出たけど、サンプル見たけど、たくさんコード書かなければいけなくて、正直どこがいいのか教えて欲しい」 要するにGAE for PythonとGAE for Javaについ

    ぼくがJavaのひとに「ガツン」と申し上げられて思ったこと - ずっと君のターン
    zetamatta
    zetamatta 2009/06/13
    「Google App Engineは、Python版以外にJava版も出たけど、サンプル見たけど、たくさんコード書かなければいけなくて、正直どこがいいのか教えて欲しい」―普通の疑問だなぁ
  • ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを技術ブログ

    ぼくは水曜日にTokyo Cloud Developerの集まりに出た。 そこで、LLのひとから、「Google App Engineは、Python版以外にJava版も出たけど、サンプル見たけど、たくさんコード書かなければいけなくて、正直どこがいいのか教えて欲しい」という質問があった。 blogに名前を出していいかの了解を得ることを忘れたので、ここには、LLの人としか書けない。 ぼくは、そこで一言申し上げた。あるいはそれは、「申し上げた」というような生やさしいものではないかも知れない。端的な言い方をすれば、ガツンと言ってやった。 客観的に見て、ぼくはガツンと言ってやったと思う。LLな方々を前に、「いまどきのフレームワークは進化しているから、言語による差なんて余りない。仮に、Javaのほうが二倍コードを書く必要があったとしても、開発の中でコードを書いている時間より考えている時間のほうが圧倒

    ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを技術ブログ
    zetamatta
    zetamatta 2009/06/13
    素朴な疑問に、なぜ「ガツン」と言う必要があったんだろう…と http://d.hatena.ne.jp/technohippy/20090613 を合わせて読んでて思た。質問者を萎縮させる必要があったんだろうか?
  • 中国人「俺は匈奴の子孫w」「わたしは鮮卑の子孫!」「うちは女真族…」 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    この前、孔明の末裔スレッドを紹介したことがある。 今回もそんな話。 よく知られているように、中国人の姓の大部分は、1文字の単姓(例.張とか李とか)。 また、一部の姓に人気が集中する傾向もあり、 中華人民共和国の人気姓トップ100に入る姓(=すべて単姓)が、 全人口の60%以上を占めているという話もある。 いっぽう、この数字からもわかるように、複姓はレアな存在だ。 俺自身、これまでに劉さんや曹さんには会ったことがあっても、 諸葛さんや司馬さんはリアルで名前を見たことすらない。 だが、このことは復姓の人の方が比較的そのルーツを辿りやすいということも意味している。 そんなわけで、 中国史に出てくる異民族の末裔を百度から探してみることにした。 歴史が好きな人しかニヤニヤできそうにないエントリー。 土曜日なんで趣味に走ってサーセンw 【1.匈奴】 Wikipediaの記

    zetamatta
    zetamatta 2009/06/13
    曰く『俺の姓は呼延(←匈奴姓)。しかし、身分証には「漢族」と書かれている』『…馬を捨てた匈奴の末裔たちは、湖南省や江蘇省のネットカフェでキーボードを叩いている模様』― うーん;;
  • HAYAMA,Kaoru - Navi

    zetamatta
    zetamatta 2009/06/13
    昔ベクターから借りていて、今はコンテンツ全て削除していたんだが、リンク張ってもらってるページもあるので、簡単なナビのページだけ置いた。
  • ガラスの厚さ選手権 :: デイリーポータルZ

    ガラスの厚みを測る装置を買った。 ノギスではない。ガラスの表面にその装置をあてるだけでわかるのだ。ガラスを切ったり割ったりしなくてもいい。 買ってから毎日持ち歩いて目につくガラスの厚みを測っている。楽しい。お、5ミリ、10ミリきたか!ガラスの厚みに一喜一憂する日々だ。まさかそんな日が僕の人生にくるとは思わなかった。 ガラスの厚みなんて知らなくてもいいじゃん、という質問はご遠慮ください。いらんことに楽しさを見つけるこのサイトの存在意義が揺らいでしまいます。(林 雄司)

    zetamatta
    zetamatta 2009/06/13
    ガラスの向こう側の反射像を利用してガラスの厚みを測る「カード」! ドイツ製 ¥2,500- 。ハンズで売ってるそうです。おもしろいですね!
  • 僧職系男子だけど | 坊主めくり

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    僧職系男子だけど | 坊主めくり
    zetamatta
    zetamatta 2009/06/13
    檀家数200以上~300以下の田舎のお坊さんは35才で手取り20万切っている/住居・老後の保証の無い/住職が先に死んだら(寺の奥さんは)跡継ぎが居ない限り寺から追い出される ― たいへんですね!
  • ■ - Mixnuts@BetaNews

    Pythonの文字列連結(join)にまつわる議論 まとめと考察(1) 2chの某スレにてPythonRubyjoin関数の実装の違いについて議論されていましたので、BetaNews的に2chでの議論をまとめつつ、そこに書かれていなかった考察をしてみようと思います。 議論の主題 まず、Pythonにおける典型的なjoinの使い方と多言語のそれをまとめてみましょう。 Pythonの場合", ".join(["1", "1", "2", "3", "5", "8"]) Rubyの場合[1, 2, 3, 5, 8].join(", ") JavaScriptの場合["1", "2", "3", "5", "8"].join(", ") 要約すれば、なぜPythonはbasestring型(str型とunicode型のベース クラス)のメソッドとして「join」が用意されていて、list型のメ

    ■ - Mixnuts@BetaNews
    zetamatta
    zetamatta 2009/06/13
    文字列に join メソッドがあると、イテレータやジェネレータ相手でも連結操作ができるというメリットがある。