タグ

2013年8月11日のブックマーク (7件)

  • 自殺を止める話 - 汁么゙匚魚

    そもそも当に死ぬときはもうよっぽど腹をくくった状態だから、説得してもしょうがないほど思い詰めてるだろうし、逆に自殺を止めなきゃいけないシーンなんてものが存在しうるのかすらあやしいが、そこら辺の話。例えばいじめられて自殺しちゃうお子様とか結構頻繁にニュースに入るけど、その子らが親に自殺するって言ったり、それを聞いて親が引き止めたなんてシーンはあったんだろうか。あいつら一応、遺書らしきものを親に残したりするけれども、それを遺書じゃなく口頭で面と向かっては言わないよね。オレ死ぬけどゴメンネ的な会話をして、ちょっと待てとかそんな変なやりとりはたぶん発生してないと思うけどわからないな。人の生きるか死ぬかに関しては、家族が一番関わりのあることで、他人は家族に比べたらあまり関わりのないことなんだから、もし死ぬかどうかを誰かに相談するとしたら、まず家族に相談するしかないと思うんだよ。でもおそらく家族で

    zetamatta
    zetamatta 2013/08/11
    単に自殺を止めればいいってわけじゃなくて、自殺を考えざるをえないシチュエーションを何とかしてあげないと意味ねーよね。でないと地獄を継続させるだけだ
  • 第12回 WshShellオブジェクトを利用する(1)

    第12回 WshShellオブジェクトを利用する(1):基礎解説 演習方式で身につけるチェック式WSH超入門(2/2 ページ) ウィンドウをアクティブにしてキー・コードを送るAppActivateとSendKeysメソッド AppActivateメソッドを使うと任意の(Runメソッドで起動したものも含め)ウィンドウをアクティブにでき、SendKeysメソッドを使うとアクティブなウィンドウに任意のキー・コードを送信できる。すなわち、キーボードからキーを打ち込む作業を自動化できる。 AppActivateメソッドは引数に指定したウィンドウ・タイトルに一致(完全一致だけでなく、前方一致、後方一致でも可)するものがあればそのウィンドウをアクティブにする(次回以降で述べるExecメソッドを使うとProcessIDを指定できるので起動したアプリケーションを厳密に特定してアクティブ化できる)。アクティブ

    第12回 WshShellオブジェクトを利用する(1)
    zetamatta
    zetamatta 2013/08/11
    ウインドウにキーを送信してコントロールする術!
  • 知ってて当然!ビジネスNG敬語17つ「ご確認ください→ご査収ください」 - Ameba News [アメーバニュース]

    分かっているつもりでも、意外と間違った使い方をしているビジネス会話のNGに注目。ビジネスシーンでは、常に上司や得意先への敬語の使い方に注意するべきです。自分の発する言葉ひとつが評価の対象になっていることもあるのですから。 【ビジネスシーンで心得ておくべき、敬語はたった3種類】 ■対、社内編 1.【×すみません→○申し訳ありません・恐れ入りますが】お詫びや頼みごとをする時に「すみません」の一言では気持ちは伝わりません。 2.【×了解しました→○かしこまりました】職場で上司に使うことが多い言葉ですが、これは間違った敬語です。 3.【×ご苦労様です→○お疲れ様です】これは目下にあたる人をねぎらう言葉です。くれぐれも注意しましょう。 4.【×おっしゃられました→○おっしゃいました】おっしゃられるは「おっしゃる」と「られる」の二重敬語になります。 5.【×宜しかったでしょうか→○宜しいでしょうか】自

    知ってて当然!ビジネスNG敬語17つ「ご確認ください→ご査収ください」 - Ameba News [アメーバニュース]
    zetamatta
    zetamatta 2013/08/11
    だいたいあってるが、業界によって若干異なることに注意
  • ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 - ARTIFACT@はてブロ

    ブログは「言いたいことがある人だけ生き残る」マラソンレース - Hagex-day info PVアップ術じゃ、受けるブログの書き方講座じゃ、はてなブックマークの人気エントリーに入る方法じゃ、確かにそれらのテクニックはあるし、オイドンもある程度ノウハウを持ってるけど、そんな技術は関係なく、ブログで大切なのは「何か言いたいことがある!」の有無なんだよな。 Hagexさんがいいことを書いていたので思わず記事を書く。タイトルは、Hagexさんのタイトルを逆にした。 ブログ運営の話って、要はどうやればうまく注目を集められるかという話ばかりだけど、根的には「何か言いたいこと」があれば、継続する。Twitterのような短文しか投稿できない場所では、「何か言いたいこと」を自分が満足するように書くのは難しい。Twitterで言いたいことを連投する人もいるが、それだと再読されないし、アーカイブにはならない

    ブログは「言いたいことがない人は生き残らない」 - ARTIFACT@はてブロ
    zetamatta
    zetamatta 2013/08/11
    もう無いかもしれない
  • 宮本茂さん、『Wii Fit』などを語る。 第8回「イメージの要所に杭を打ち込む」

    あのね、ま、言いづらい話なんですけど、 世の中には「頭のいい人になりたい人」というのが すごくたくさんいてね、多くの場合、 その人たちが迷惑をかけるんですよ。 なぜかというと、頭のいい人になりたい人たちは、 すごく頭のいいことを考えて、 みんながそれに従えば 世の中がよくなると思ってるんです。 で、法律や、決まりや、 マニュアルをたくさんつくる。 それに従えば幸せがやってくると思って。 「1、こうするといいぞ」とか、書くんです。 でも、みんなは、頭のいい人の思惑を外れて、 「えっと、4番はなんでしたっけ?」とか、 「俺、じつは読んでないんですよ」とか、 「まぁ、いいじゃないですか」とか言うわけです。 そうすると、頭のいい人になりたい人たちは、 「どうして大衆ってバカなんだろう」って もう、涙を流しながら思うんです。 「だから戦争が起こるんだ」とか言うんです。 でもね、彼らが言うようなことが

    zetamatta
    zetamatta 2013/08/11
    『世の中には「頭のいい人になりたい人」というのがすごくたくさんいてね、多くの場合、その人たちが迷惑をかけるんですよ』
  • Shebangという謎な事実上業界標準について

    Shebangとは、UNIXのシェルスクリプトの業界標準で、シェルスクリプトの一行目のコメントの、#!を意味する。sheが短母音か長母音か分からなかったので、英語ネイティブにたずねたところ、人によって意見が違う。短母音の方が多数派のようなので、一応シバンが近いものになるだろう。日語版のWikipediaでも、シバンとしている。この機能には他にも多数の名前があるが、もっとも有名なのが、Shebangだそうだ。 その業界標準的な文法は、以下の通り(ただし、後述するように、この文字列の扱いについては違いがある) #! 文字列 [改行] 普通、実行権限のついたファイルは、標準のシェルで実行されるが、このShebangがある場合は、#!から改行までの間の文字列を、後述するバラバラな方法で解釈して、execで実行し、その際の引数には元のシェルスクリプトファイルへのパスが指定される。 問題は、このsh

  • 続・妄想的日常 香川の駄目なところ

    51 名前: 名無しさん@十周年 投稿日: 2009/06/24(水) 17:47:58 ID:5vnpk0YS0 駄目だこりゃwww ○香川の駄目なところ ・四国四県の協力で早明浦ダムが建設されるはずが、自分の所の水路にお金がかかるという理由で 建設費を出さない ・周りから猛抗議をくらってしぶしぶ出した負担金は、 早明浦ダム建設費のわずか4.33%のみ(利水分だけ) ・ダム完成前なのに心待ちにしている三県を差し置いて大平正芳外務大臣(香川)を筆頭に、 早く水を水路に通せという自己中っぷり ・完成後は香川県内の溜め池をどんどん潰す愚行、香川用水依存率100%という自治体も存在 ・大渇水で全国から善意で送られてきた水に対し 「ペットボトルが邪魔だから送らないでくれ」との発言 ・県内の溜め池の総水量は早明浦ダムに匹敵するのに、使い始めるのはダムの水が枯渇してから ・それを指摘されると「溜め池の