タグ

2013年8月22日のブックマーク (5件)

  • 80年代女性アイドル格付

    ブログ開設しました。 http://hanabusatokiichi.hatenablog.com/ 「あまちゃん」見ていた甥っ子が、キョンキョンと薬師丸ひろ子を見て、「この人たち、松田聖子より人気があったの?」と聞いてきた。 そんなゆとりな彼のために、80年代女性アイドルの当時的な感覚での格付けをやってみる。 第1位 松田聖子 代表作品:「青い珊瑚礁」「チェリーブラッサム」「赤いスイートピー」/『野菊の墓』など。 言わずと知れたアイドルの中のアイドル。絶対正義。高度経済成長から、安定成長へ、そしてバブルへと向かう世相の中で、松田聖子が時代を代表出来たのには彼女の生い立ちによるところも大きいと思う。一点の曇りもない地方の中産階級、そんな彼女には貧困も、学園闘争も、無縁だった。60年代の加山雄三的なるものから70年代の四畳半フォーク時代を飛ばして直結していると言えるが、加山雄三が曇りが無いよ

    80年代女性アイドル格付
    zetamatta
    zetamatta 2013/08/22
    うむ、異論はいろいろありそうだが、たたき台としては優秀だ。
  • Vimからアプリケーションをバックグラウンドで起動するいくつかの方法 - Humanity

    ばよえ〜ん(訳:Vim Advent Calendar 2012への9回目の投稿です) この記事はVim Advent Calendar 2012の105日目の記事になります。 104日目は@mopp_jpさんのカーソルキーさん@つかわない インサートモード編でした。 Vimからアプリケーションをバックグラウンドで起動する方法はいくつかありますが、 やり方を間違えるとハマります。 特にWindowsでcmd.exeを介してごにょごにょしようとすると人類なら誰もがハマると思われます。 (参考記事:cmd.exe のコマンドラインの仕様を解析してみた - 永遠に未完成) vimprocを使えばシェルを介さずにアプリケーションを起動することが可能なため、 厄介なエスケープ処理を入れる必要がなくなりますが、 vimprocがインストールされていない可能性があります。 しかし、先日@mattn_jp

    Vimからアプリケーションをバックグラウンドで起動するいくつかの方法 - Humanity
    zetamatta
    zetamatta 2013/08/22
    start は CMD.exe の内蔵コマンドだと思っていたが、vim の「:!start」はシェルを介さないというから、また違う仕組みなのかな
  • プログラミングは「教わる」ものか、「学ぶ」ものか?【連載:中島聡】 - エンジニアtype

    UIEvolution Founder 中島 聡 Windows95/98、Internet Explorer 3.0/4.0のチーフアーキテクトを務めたエンジニアNTTに就職した後、マイクロソフト日法人(現・日マイクロソフト)に移り、1989年、米マイクロソフトへ。2000年に退社後、UIEを設立。経営者兼開発者として『CloudReaders』や『neu.Notes+』、教育アプリ『neu.Tutor』といったiOSアプリを開発する。シアトル在住。個人ブログはコチラ 今回は、脚光を集めるようになってきた「プログラミング教育」について、わたしなりに考えをまとめてみました。 日では、政府が今年6月に成長戦略「世界最高水準のIT社会の実現」の素案としてプログラミングの義務教育化を提唱したり(参照記事)、プログラミング教育事業を始める企業が増えたりと、官民双方で教育熱が高まっていると聞

    プログラミングは「教わる」ものか、「学ぶ」ものか?【連載:中島聡】 - エンジニアtype
    zetamatta
    zetamatta 2013/08/22
  • Emacsいじめの現場

    Vim陣営としてEmacsを完膚なきまでに虐めます。 ※発表者は別にEmacsがクソだとは微塵も思っていません

    Emacsいじめの現場
    zetamatta
    zetamatta 2013/08/22
    まぁ、なんか、ひどいw
  • 私が他人のシェルスクリプトから学んだこと | Yakst

    私はシェルスクリプトの大ファンで、他人のスクリプトから面白い方法を学ぶのが大好きだ。最近、SSHサーバの2要素認証を簡単にするためのauthy-sshスクリプトに出会った。このスクリプト群を見まわしていて、みんなと共有したいたくさんのクールなことを見つけた。 出力に色付けする 出力文字列を、成功した時は緑に、失敗した時は赤に、警告は黄色に色づけしたいと思うことはたくさんあるだろう。 NORMAL=$(tput sgr0) GREEN=$(tput setaf 2; tput bold) YELLOW=$(tput setaf 3) RED=$(tput setaf 1) function red() { echo -e "$RED$*$NORMAL" } function green() { echo -e "$GREEN$*$NORMAL" } function yellow() { e

    私が他人のシェルスクリプトから学んだこと | Yakst
    zetamatta
    zetamatta 2013/08/22
    クールという言葉も、もう死語になりつつあるな