タグ

2016年8月7日のブックマーク (3件)

  • 読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス

    一般化するつもりはないのですが、アドバイスをしてみたら結構刺さったみたいなので、こういう例を可視化するのも意味があるかなーと思い、書いてみます。 読書感想文という宿題を嫌っている人は数多いように思います。webやtwitterでも、「読書感想文」で検索をした際、一番に目につくのは感想文についての怨嗟の声です。 私自身は、読書感想文という宿題についてのこの状況はあんまりよろしくないなーと、昔から思っております。 「何かをインプットして、それについてのアウトプットを文章の形にする」というのはとても重要なスキルですし、そのスキルに子どもの内から触れることは、とても貴重な経験になり得ると思うんですよね。 ただ、今の小学校教育って、読書感想文の宿題は出すものの、「自分の考えを文章にまとめるノウハウ」みたいな指導は全然してないみたいなんです。 これ凄い片手落ちだと思ってまして、単に「思ったこと、面白か

    読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス
    zilog80
    zilog80 2016/08/07
    学校では、文章の書き方と、絵の描き方は全然教えてくれなかったね。文章には未だに苦手意識がある。
  • 本から限られた時間で最大限の情報を得る読書のコツをまとめた「本の読み方」

    By martinak15 教科書・マニュアル・ジャーナル記事・歴史書・学術研究書など、情報を得るための読み物であるノンフィクションのを、限られた時間でできるだけ速く簡単に必要な情報を得ることができる「How to Read a Book(の読み方)」というアドバイスをミシガン大学のSchool of Informationがまとめています。 How to Read a Book, v5.0 (PDFファイル)http://pne.people.si.umich.edu/PDF/howtoread.pdf How to Read a Bookの各項目の目次は以下のようになっています。 ◆全体を読む:一字一句逃さず全てを読むのではなく、主張やエビデンスに注意して読むことは全体構造の理解を助けます。 ◆読書の時間を決めてから読む:現実世界の時間は限られています。正確にどれだけの時間を読書

    本から限られた時間で最大限の情報を得る読書のコツをまとめた「本の読み方」
    zilog80
    zilog80 2016/08/07
    大事な本は3回以上読んでる。技術書の場合は線引きまくり、付箋貼りまくり。
  • 『シン・ゴジラ』大ヒットで“エヴァの呪縛”から解放された庵野秀明

    エヴァンゲリオン』シリーズの庵野秀明が脚・総監督を務めた『シン・ゴジラ』が公開4日間で興収10億円を超える大ヒットを記録している。一部には「明快な怪獣映画が観たかった」「政治の話が中心で内容的に子どもには理解しづらい」といった否定的な意見はあるものの、全体的な観客からの作品評価はおおむね高く、ネット上では興奮した様子で早くも複数回観たと語る観客の口コミも散見される。 また、シネコンでの1日の上映回数も非常に多く、さらに4DX、IMAXといった、鑑賞料金の高いプレミアムシアターで観たいという声も高まっていることから、1989年以降に製作された『ゴジラ』シリーズの中では最大のヒット作となった1993年の『ゴジラVSモスラ』(配給収入22億円=推定興収38億円)、さらには1998年に制作されたハリウッド版『GODZILLA』(配給収入30億円=推定興収50億円)を超える興行成績も期待されてい

    『シン・ゴジラ』大ヒットで“エヴァの呪縛”から解放された庵野秀明
    zilog80
    zilog80 2016/08/07
    逆にエヴァへの期待が増してハードルあがったような。ウルトラマンも撮って。