タグ

教育に関するzilog80のブックマーク (121)

  • 一番広い世代に知られている国語の教科書の話はなにか調べてみる

    小学校のものはだいたいなんでも懐かしいが、なかでも懐かしいのが国語の教科書だ。 『スイミー』『おおきなかぶ』『くじらぐも』...ちょっと思い出すだけでもとにかくすべてが懐かしい。しかし、日全国に配られている教科書でも、世代が違うと載っている作品はけっこう違う。 国語の教科書のうち、みんなが知っている作品はどれなのか。歴代の国語の教科書を調べ、「もっとも知られている国語の話」を探し当てたい。 日の6割以上の小学生に読まれている光村図書 題に入る前に、まずは私の”推し”の教科書について話したい。 この表紙にビビッときたら、あなたは「光村に育てられたアラサー」だ。(教科書クロニクル 小学校編(光村図書)よりキャプチャ) 光村図書出版。小学校の国語の教科書の最大手だ。 これ以外にも教科書はあるが、光村のシェアはなんと約67%。 「教科書の出版社なんか覚えてないよ」という人も、だいたいは光村で

    一番広い世代に知られている国語の教科書の話はなにか調べてみる
    zilog80
    zilog80 2022/03/24
    「スナの中に消えたタンネさん」
  • 無償モデリングソフト「Blender」はVTuberで需要急増? 大人気の「無償マニュアル」の裏側を聞いてみた

    無償モデリングソフト「Blender」はVTuberで需要急増? 大人気の「無償マニュアル」の裏側を聞いてみた
  • 『諾威にある木叢』『輪』… 古語で名作読む新科目「現代古典」案

    高等学校での古典教育について見直しを進めている古典教育審議会で25日、現代文を古語に訳した科目「現代古典A・B」を新設する案が示された。古語訳したベストセラーや人気作を読むことで、古文への親しみを深めたい考えだ。 現代古典は、現代仮名遣いで書かれた文学作品を古語訳し、その読解を目的とする新しい国語科目。教科書には出版から50年以内のベストセラー小説やエッセイ、若い世代に読まれているライトノベル漫画のノベライズ作品の収録を検討している。 25日の特別部会では、収録する作品について意見が交わされた。委員が古語で試訳した村上春樹さんの小説『諾威(のるうえい)にある木叢(こむら)』では、冒頭の「僕は三十七歳で、そのときボーイング747のシートに座っていた。」を「我としのよはひ三十七にてすなはち、ぼおいんぐ七四七のむしろに居れり。」とする訳が示されると、委員の間からは「をかし」「いみじ」と評価する

    『諾威にある木叢』『輪』… 古語で名作読む新科目「現代古典」案
    zilog80
    zilog80 2020/09/26
    虚構新聞を読んでたのにへえと思わず関心してしまった。
  • 好きな国語作品書いてけ。

    ワイは「山月記」や。ワテと李徴じゃあまったく、人間が違うけど、それでも重なるところがあって、共感するんじゃあ。

    好きな国語作品書いてけ。
    zilog80
    zilog80 2020/07/25
    すなのなかに消えたタンネさん
  • GIGAスクール構想の実現について:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    GIGAスクール構想の実現について:文部科学省
    zilog80
    zilog80 2020/07/10
    どういうふうに使っていくのか。モデルを色々示してやらんと使いこなせないところは多そうだなあ。
  • コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】|後藤匠 / Libry CEO

    2020年2月28日に、文部科学省から「新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について通知」が出ました。それにより教育現場が対応に追われているところだと思います。 少しでもお役に立てればと思い、臨時休校となった学校を支援すべく動いているEdTech企業をまとめたので、ぜひ学校の先生方、お役立てください!(多くの先生方や保護者の方にも見ていただきたいので、ぜひtwitterやFacebook等での拡散をお願いしたいです!) EdTech業界全体が、全ての学習者や学校の先生方のために何かできることはないかって動いています。 ================= ・今回の取り組みについて、FNNプライムで取材をしていただきました。 ・今回の取り組みについて、自民党部でヒアリングをうけてきました。 ================= ※2

    コロナウイルスにより臨時休校となった学校を支援すべく立ち上がったEdTech企業まとめ【3/9更新】|後藤匠 / Libry CEO
    zilog80
    zilog80 2020/02/29
    edtechって沢山あるなあ。
  • 「なぜ『山月記』なのだろう」新井紀子先生の国語教育への提言

    新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 私は「プログラミング教育を公教育に導入することで、1000人に一人くらいトッププログラマーが生まれる可能性もある」という言説が大嫌いです。999人どうすればいいの? 同様に「『山月記』を公教育で課すことで、1000人に一人くらい次の文学を生む可能性がある」という言説も大嫌いです。 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco これは「山月記」を「微分」(数学)といっても同じことです。 「1000人に一人の数学者を出すために微積が必要」と、もしも数学会や数学者が言ったなら、それも私は同様に「大嫌い」といいます。 (元数学教育委員長として、数学会は決してそんな愚かなことを言わないと信じていますが。)

    「なぜ『山月記』なのだろう」新井紀子先生の国語教育への提言
    zilog80
    zilog80 2019/02/05
    山月記は説教臭くて嫌いだった。当時はこんなものを文学作品として残す必要があるのか、名人伝を載せればいいのにと思ってた。
  • 「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」 足し算とも引き算ともとれる算数の問題が難しい

    「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」という、一見簡単そうで解答に困る算数の文章題がTwitterで話題となっています。桃がどこから誰へ移動しているのか、文章が不明瞭でどうとでも解釈できてしまう。 この問題、自分が5個持っているところに、さらに3個もらったとして、「5+3=8」で「桃は全部で8個」と答えさせたいように見えます。しかし、どこかに5個ある桃を3個取ったとすれば、もともとの桃は5-3で2個になるとも読めます。文章としては「どこかから3個もらったのだから、手元にある桃は全部で3個」「5個あるうちの3個が移動しようと、桃は全部で5個」といった解釈もでき、考えるほどに正解が分からなくなってきます。 問題文は投稿主のゆき乃(@yukiNoy)さんが、小学1年生の息子さんと解いたドリルを紹介したもの。息子さんは「もともと5個ある桃は誰のなの?」と困惑しながら、どこかに5個

    「桃が5個あります。3個もらうと全部で何個になりますか」 足し算とも引き算ともとれる算数の問題が難しい
    zilog80
    zilog80 2018/08/01
    算数は国語だと思え。
  • 日本の高校生 自己肯定感低い傾向 日米中韓で調査 | NHKニュース

    の高校生はアメリカ中国韓国の高校生と比べて自己肯定感が低い傾向にあるという調査結果がまとまりました。 この中で、自分が「価値のある人間だと思う」と答えた高校生の割合は日が44.9%で、ほかの3か国は80%以上でした。 また、「自分に満足している」、「つらいことがあっても乗り越えられる」という質問に、「そう思う」と解答した日の高校生の割合は4か国で最も低く、自己肯定感が低い傾向にあることがわかりました。 さらに、日の女子高校生は自分の体型を「太っている」「少し太っている」と考える割合が51.9%で、アメリカの高校生より30ポイント以上高くなっていました。 高校2年の女子生徒は「人より得意なこともないし自信がないことばかりです。夜になるといつも落ち込みます」と話していました。 国立青少年教育振興機構は「集団生活の体験が減って、他人の評価を気にする若者が多くなっていることが原因では

    日本の高校生 自己肯定感低い傾向 日米中韓で調査 | NHKニュース
    zilog80
    zilog80 2018/04/03
    他の多くの人も自己肯定感が低いのならあえて自分は高くあろうと思えばいいのではないか。
  • 高校の教科書から坂本龍馬などの人物が消える?「賢明な判断」と肯定する人・「意味がわからない」と戸惑う人など

    ライブドアニュース @livedoornews 【ロマン不要?】高校の歴史教科書、「坂龍馬」が消える可能性 news.livedoor.com/article/detail… 暗記中心の授業を問題として、高校と大学の教員らで作る研究会が用語の精選案を発表。用語数を約半分にすべきとした。 pic.twitter.com/D41BKG39wg 2017-11-14 23:06:16 リンク Abema TIMES 歴史の教科書から「坂龍馬」が消える? 東大教授に聞く「歴史にロマンはいらない?」 高校の歴史教科書に載る用語が半分になる可能性がある。14日の朝日新聞によると、「大学入試で歴史の細かい用語が出題され、高校の授業が暗記中心になっているのは問題」だとして、高校と大学の教員らで作る「高 120 リンク テレビ朝日 | テレ朝news 坂龍馬が歴史教科書から消えるぜよ!?高知に激震 高

    高校の教科書から坂本龍馬などの人物が消える?「賢明な判断」と肯定する人・「意味がわからない」と戸惑う人など
    zilog80
    zilog80 2017/11/16
    歴史は今の世代が作るものだなと、改めて思う。必要なくなったら削除すればいい。
  • 「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    13日に登場する下関国際(山口)は、創部52年で春夏通じて初の甲子園。高校野球の指導者を目指していた坂原秀尚監督(40)は、教員免許取得のために東亜大に通いながら、05年、大学近くの下関国際の監督に就任した。就任前に部員の集団万引が発覚、山口大会の抽選会直前で出場停止処分になるなど荒れ放題だった野球部を立て直した坂原監督の野球論とは――。 ■荒れ放題だった野球部を甲子園に ――野球部はかなり荒れていたと聞きますが。 「僕が来た当初はそうですね。突然、厳しい監督が来たとなって、(部員が)みんな辞めて最後は1人になりました。その後、3人戻ってきて4人になった。グラウンド整備や道具の扱いが、とにかくヒドかった。野球がうまい下手のレベルじゃない。そういうマナーを教えると、面倒くさがって辞めていくんです」 ――今年は主将の子が逃げたとか。 「そうです。今年に限らず、毎年います。イベントみたいな感じ(

    「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    zilog80
    zilog80 2017/08/13
    下関国際は勉強ができない子が行く学校だ。では3年間通って何を学ぶのか。この監督が一つの答えを見せてくれたんじゃないのかな。
  • 高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 画像: N高等学校課外授業(N予備校)での生放送授業のブラウザ上での見た目、コメントが書ける 目次 はじめに 教えることになったきっかけ Web企業にエンジニアとして就職できるようになる、というミッション 既存のWeb教材に感じた問題意識 「各自進められるゲームブック形式の教材」と「徹底的にフォローする生放送授業」 コンセプトをもとに構成されたコースと内容 ゼロからプログラミングができるようになった人が生まれた日 永劫、プログラミングは一部の天才たちのためのものか? プログラミング学習のモチベーションの課題と対応 まじめなオタクたちが社

    高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき - Qiita
  • 受賞論文【優秀賞】エコキャップ「運動」をやめた我がクラス | 中央大学

    入試情報 大学紹介 学部 大学院 専門職大学院 研究 国際連携・留学 社会・地域貢献 学生支援 キャリアサポート スポーツ・文化活動 交通アクセス キャンパスマップ 図書館 「お母さん、明日キャップ持ってくからジュース1買って!」すべての始まりは小学4年になる弟のこんな言葉からだった。 「リサイクル」今初めてこの言葉を聞いたという人はおそらくいないだろう。私たちのクラスでは、そんなリサイクル活動の中の1つ「エコキャップ運動」を昨年の11月に始めた。エコキャップ運動とは、ゴミになるはずのペットボトルのキャップを集めてリサイクルすることで、キャップを燃やすことで発生する二酸化炭素を削減し、さらに集めたキャップを換金してポリオワクチンにし、世界の子どもたちを救おうという活動である。私たちのクラスは国際科ということで、「自分たちの活動で世界の子どもたちを救うことができる」と、この運動に参加するこ

    zilog80
    zilog80 2016/10/29
    なぜそれをするのか。自分はそれをいつも考えていたい。
  • 公立中学校の制服はスカートとズボンを選択できていいんじゃないか - おうつしかえ

    まだそんな感じなんだよなぁ と思ったのがこれ。 近隣の中学校も制服は男女別になっていて、女子はスカート。男子はズボンのようです。 ◇ 遙か昔。わたしが中学生だった頃。「女子はスカートをはかなくてはいけない」ということに疑問を感じて「ズボンで登校したいです」と先生に言ったことがあります。なぜ、女子はスカートなのかと。しかもうちの中学校は制服ではなく標準服。つまり標準服なので着用の義務はなく「のぞましい」なのです。 日常的にズボンをはくことだって多い時代なのに、なぜ女子の制服はスカートなのか。当時、誰にどう言えばわからなかったので、担任や、教科担当の先生などに言ってみましたが、面倒くさがられ、先生の間をたらい回しされ、「生徒会に諮れ」と言われ、それも実行に移しそうなわたしに、「とにかくだめだから」と言う先生たち。 とうとう強面の体育教師がわたしに大声で怒鳴りました。 「そんなに男子と同じになり

    公立中学校の制服はスカートとズボンを選択できていいんじゃないか - おうつしかえ
    zilog80
    zilog80 2016/10/17
    校則が教育のために必要とされた時代はとうに過ぎたよ。
  • 全寮制で“缶詰め”状態 東大受験専門「N塾」の狙いは──カドカワ川上社長に聞く

    カドカワの通信制高校「N高等学校」(N高)に通う生徒向けに、今年4月に開かれた個別指導塾「N塾」。「最短1年で東大合格」を掲げ、塾生たちは全寮制の“缶詰め状態”で受験勉強を行う。 15年12月にN塾の概要が発表されると、ネットでは「缶詰め状態なんて厳しすぎるのでは」「当に成果が出るのか」などの声も上がっていた。開塾から半年経ち、N塾はどうなっているのか。「いやー……それが、非常に難しくて」――そう話すカドカワの川上量生社長に実態と狙いを聞いた。 定員30人に対し、入塾は7人 現在は5人だけに N高は、今年4月にカドカワが開校した通信制高校。時間や場所を問わずにネットで授業に参加できるのが特徴で、通学に時間がかからない分、通常科目以外の課外授業を取ったり、予備校に通ったりと、それぞれの生徒の進路に沿ったカリキュラムを組めるようになっている。 プログラミングや文芸小説、アニメ、ゲームなど、さ

    全寮制で“缶詰め”状態 東大受験専門「N塾」の狙いは──カドカワ川上社長に聞く
    zilog80
    zilog80 2016/09/24
    ドラゴン桜をリアルでやったら面白いんじゃね?くらいの気持ちで始めたんじゃなかろうか。この人はまず面白いかどうかで判断するから。もちろん、成功させるために細部は詰めてると思うけど。
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    zilog80
    zilog80 2016/08/17
    障害者は外出もままならないのだけど、ネットがあれば自分でできることが増えるし、繋がりも多くなって良いことがたくさんある。ただ、機器の取扱はまだ難しいところがあるので、ボランティア求む。
  • 夏休みの宿題「読書感想文」のマニュアル配布に対して賛否両論

    yjo@美味しいものべたい @yjo 去年は理科の自由研究レポートの書き方マニュアルがあって,それに合わせて書いていたけど,とりつく島がないよりはいいという面もあり.しかし,先生からのフィードバックがなければ,感想文にしてもレポートにしても,そこで終わっちゃうんだが,その辺がなあ. 2016-08-08 10:18:13 yjo@美味しいものべたい @yjo 昨年の自由研究レポートも,なんか全員,クラスの前で概要発表はさせられたらしいけど,それで終わりだったようで.手間はかかるんだけど,この辺はよい,この辺はこんな風にしたらもっとよかった,ここはわかんないなあ,みたいなフィードバックがあってこそのレポートだと思うのだがねえ. 2016-08-08 10:19:59

    夏休みの宿題「読書感想文」のマニュアル配布に対して賛否両論
    zilog80
    zilog80 2016/08/09
    教育は模倣から。一つの型を覚えるのはいいことじゃないの?
  • 読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス

    一般化するつもりはないのですが、アドバイスをしてみたら結構刺さったみたいなので、こういう例を可視化するのも意味があるかなーと思い、書いてみます。 読書感想文という宿題を嫌っている人は数多いように思います。webやtwitterでも、「読書感想文」で検索をした際、一番に目につくのは感想文についての怨嗟の声です。 私自身は、読書感想文という宿題についてのこの状況はあんまりよろしくないなーと、昔から思っております。 「何かをインプットして、それについてのアウトプットを文章の形にする」というのはとても重要なスキルですし、そのスキルに子どもの内から触れることは、とても貴重な経験になり得ると思うんですよね。 ただ、今の小学校教育って、読書感想文の宿題は出すものの、「自分の考えを文章にまとめるノウハウ」みたいな指導は全然してないみたいなんです。 これ凄い片手落ちだと思ってまして、単に「思ったこと、面白か

    読書感想文の書き方とは?小学生がすぐ理解できたアドバイス
    zilog80
    zilog80 2016/08/07
    学校では、文章の書き方と、絵の描き方は全然教えてくれなかったね。文章には未だに苦手意識がある。
  • 日本は本物の天国だった『求職者支援訓練 Unityスマホゲーム開発-午後科』。半年間の職業訓練がほぼ無料。実質130万円分。 - ロストテクノロジ研究会(新)

    Unityすごいですね。大学や工業高校の授業では既に定番と化している。それだけでなく小中学生を対象とするゲーム開発教室も盛んに実施されている。多くは地方自治体・地方公共団体の主導のもとにです。 もちろん格的に開発しようとすると足りない。数時間の授業の中ではものを配置し動かすだけで精一杯なのでしょうが・・ で。 普及の度合いを測るために当該ワードで検索してたらすごいものみつけました。 職業訓練校として登録されている専門学校での授業です。ハローワーク等から紹介してもらえるものみたいですね。物凄い密度で授業する。総訓練時間は600時間! 半年間の職業訓練でみっちり鍛え上げようというのだ。 このコース。国家が授業料を支援するものみたいなのですが。なんと教科書代だけで受講できる(14,700円。他に交通費500円)。最後に任意で資格試験まで受験させてくれるのです。 こんなシステム他国にはないのです

    日本は本物の天国だった『求職者支援訓練 Unityスマホゲーム開発-午後科』。半年間の職業訓練がほぼ無料。実質130万円分。 - ロストテクノロジ研究会(新)
    zilog80
    zilog80 2016/07/09
    地方には昔ながらの職業訓練しか無いですよ。この人手不足の時代でも職業訓練してまで就くべき仕事が無い。この格差社会。都市部と同じことをしろとは言わないけど、何もない状態を変えないとね。
  • 子どもと読みたい プログラミングの絵本「ルビィのぼうけん」

    教育男女平等の先進国であるフィンランド発の絵「ルビィのぼうけん」(翔泳社)が今、世界的な人気を集めている。好奇心旺盛な女の子ルビィが、宝石集めの冒険をする絵で、物語を通じてプログラミングの基的な考え方にふれることができるというもの。2015年秋にフィンランドやアメリカで出版され、現在は15カ国で刊行されている。 日でも5月に発売、1カ月経たず3刷2万部のヒット。小学校でのプログラミング教育が2020年度から必修化される見通しとなり、子どもを対象にした民間のプログラミング教室が増えるなど、プログラミング教育に対する関心が高まっていることが背景にあるようだ。

    子どもと読みたい プログラミングの絵本「ルビィのぼうけん」
    zilog80
    zilog80 2016/06/18
    この本をきっかけにrubyも盛り上がるといいですね。