マルスのブログ

灘卒の中の人が算数や数学を解いています

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

灘中算数2025 1日目 解答

2025年の灘中算数1日目の問題と解答解説です。 各問題の簡単な感想も一緒にのせているので、是非みてみてください。 marusu.hateblo.jp marusu.hateblo.jp marusu.hateblo.jp marusu.hateblo.jp marusu.hateblo.jp marusu.hateblo.jp marusu.hateblo.jp maru…

灘中算数2025 1日目大問12

問題 これは難しいですね。正直初見ではできませんでした... 解答 まず、図1の展開図が閉じるかどうかですね。僕はこれが閉じませんでした。 また、閉じた上で、できた立体がどんな立体なのかを把握するのが難しいです。 これは正直できなくても仕方ないかな…

灘中算数2025 1日目大問11

問題 解答 分割して高さ平均で体積を求める、という方針はすぐに立ちますが、その高さを求めるのに苦労するかもしれません。 この問題のように、線を延ばして直方体にするとうまく求めることができますが、それができるかどうかですね。 難易度としては、や…

灘中算数2025 1日目大問10

問題 解答 それほど難しくはない軌跡の問題です。 多分中学受験生なら似たような問題をどこかでやっているはずです。 この問題は確実に取りたいです。

灘中算数2025 1日目大問9

問題 解答 CGでの対称性を見抜ければ一瞬ですが、見抜けないと厳しいでしょうね。 図形へのセンスが試される問題だと思います。

灘中算数2025 1日目大問8

問題 解答 問題自体は難しくはありませんが、比を丁寧に追わなければならず、緻密さが求められます。

灘中算数2025 1日目大問7

問題 虫食い算ですね。時間をかければできますが、灘中算数1日目は時間がタイトなので、それを考慮すると厳しい部類に入りそうです。 解答 こんな感じで絞っていって解くしかなさそう… Dが3でも4でも倍数判定法が使えるのでそれを駆使すれば素早く探せますね…

灘中算数2025 1日目大問6

問題 正直僕は初見では解けませんでした。仕組みを見破ればいけるのでしょうが、見破れないと力技で進めた挙句間違う、ということになりそうです。 解答 長方形の数の和は、(連続する数の和)×(連続する数の和) となる。 長方形の数の和が(連続する数の和)×(…

灘中算数2025 1日目大問5

問題 問題自体は難しくないと思いますが、計算ミスをしやすい問題だと思うので、落ち着いてしっかり解いていきましょう。 解答 発車の間隔はB:168,C:70,D:40なので、これらの最小公倍数840を基に考えていきます。 植木算なので、焦って1足し忘れるなどして間…

灘中算数2025 1日目大問4

問題 これも易しい問題です。しっかり得点したいところです。 解答 25の倍数は末尾が「00」、「25」、「50」、「75」になることと、9の倍数は各位の和が9の倍数になることを用います。末尾「00」は問題の条件に合わないので、除外して3パターンを考えれば良…

灘中算数2025 1日目大問3

問題 最近の物価高をテーマにした問題ですね。この問題も難しくないので、サクッと解いちゃいましょう。 解答 表を描いて落ち着いて処理していくだけですね。特に難しいところはないと思います。 工夫としては、表に「定=仕+経+利」と演算記号を入れた点と、…

灘中算数2025 1日目大問2

問題 こちらも難易度はそれほど高くない食塩水の問題です。素早く正確に処理したいところです。 解答 フローチャートで解いてみました。特に難しい点はないですね。 最後のBの状態は不要なのでかきませんでした。灘中入試は時間がタイトなので、不要な部分は…

灘中算数2025 1日目大問1

問題 普通の計算問題ですね。素早く確実に得点したいところです。 解答 特に難しいところはないですね。落ち着いて計算するだけです。 ()内の分子が23になったことで、ここまでは計算が合っていると確信できた受験生も多いのではないでしょうか。

自己紹介とか

はじめまして。マルスと申します。 このページを開いていただき、ありがとうございます。 ブログのサブタイトル?にもある通り、僕は灘高校の卒業生です。 とは言っても、読者の皆さんは僕が本当に灘卒なのかどうか分からないと思うので、証拠として高3のと…