hibitekitou
QuickTimeからフレームを抜き出すTips
mac |2011-04-27
職場でこれをやっている人がいて、目からうろこだったので、書きます。
まず、Photoshopで新規書類を開いておきます。
そこに、QuickTime 7 Playerで静止画を撮り出したいフレームをドラッグ&ドロップ。…それだけです。
同じドキュメントに別のフレームを放り込むと、レイヤーが新たに作られてコピーされます。
また、ドラッグ&ドロップする際、Shiftキーを押しながら行えば、書類の中央にコピーされます。
この操作はPhotoshopにだけ特別なものではなく、あらかじめコピー先を開いておく事が出来るソフトなら、たとえばテキストエディットとかなら、同様の操作が可能です。とはいえ、Photoshopを持っているのなら、Photoshopに対して書き出しておいて、レイヤーを一括で別ファイルで書き出すとかしてやるとスマートだと思います。
たとえば、ファイルメニューのスクリプトにある、レイヤーをファイルに書き出し…コマンドを使えば、レイヤーごとに別個のファイルとして書き出せて、その際にjpegなんかを指定してやれば、ファイルサイズをおさえて出力する事ができますしね。
ということで、先週、ちょっと感動したので書いてみました。
ちなみにこの操作はQuickTime XのPlayerからはできません。それを可能なように進化してくれると良いなぁ…
まず、Photoshopで新規書類を開いておきます。
そこに、QuickTime 7 Playerで静止画を撮り出したいフレームをドラッグ&ドロップ。…それだけです。
同じドキュメントに別のフレームを放り込むと、レイヤーが新たに作られてコピーされます。
また、ドラッグ&ドロップする際、Shiftキーを押しながら行えば、書類の中央にコピーされます。
この操作はPhotoshopにだけ特別なものではなく、あらかじめコピー先を開いておく事が出来るソフトなら、たとえばテキストエディットとかなら、同様の操作が可能です。とはいえ、Photoshopを持っているのなら、Photoshopに対して書き出しておいて、レイヤーを一括で別ファイルで書き出すとかしてやるとスマートだと思います。
たとえば、ファイルメニューのスクリプトにある、レイヤーをファイルに書き出し…コマンドを使えば、レイヤーごとに別個のファイルとして書き出せて、その際にjpegなんかを指定してやれば、ファイルサイズをおさえて出力する事ができますしね。
ということで、先週、ちょっと感動したので書いてみました。
ちなみにこの操作はQuickTime XのPlayerからはできません。それを可能なように進化してくれると良いなぁ…
コメント ( 0 )|Trackback ( )
« datetime メモ・おっ、と思っ... »
コメント |
コメントはありません。 |
コメントを投稿する |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |